閲覧数:302

ねんねのパターンの変化

Kana
3ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。
基本眠るときは添い乳ですが、最近になり、15~30分で起きてしまうことが多くなりました。以前は、トントンとしたりすれば寝入れていたのですが、ウワーン!と声を出して泣くようになりました。様子を見るからに、おっぱいが欲しくて、咥えて安心したいのだと思います。
平均の睡眠時間が11時間と月齢の割に少なく、この前は9時間しか眠れず次の日さすがに元気がなく…
とにかく、眠って欲しいと思いすぐにおっぱいをあげて寝せています。まとめて5時間眠れる日もあれば、2~3時間起きに目覚める日もあり、なかなかリズムがつかめません。
このまま、泣いたらすぐおっぱいをあげていると、それがないと寝付けなくなりそうで…心配です。
日中はなるべく陽に当たったり運動させてみたり、寝る前にマッサージしたり絵本を読んだりしてスキンシップもとるようにしていますが、寝かしつけになると、おっぱいがもらえるまで目がらんらんとして、寝入りそうでもなかなか寝入ることができないです。
3ヶ月になり回りの状況がわかりはじめて、不安からかまって欲しくて今のようになっているのかと思いますが…。
もう少し、覚醒したときに様子をみておっぱいをすぐあげないほうがいいですか?
トントンしてすぐに眠れるときとそうでないときは、わかるのですが、寝入れないことが増え、寝かしつけのやり方がこれでいいのか迷っています。

2020/12/6 19:57

高塚あきこ

助産師

Kana

0歳3カ月
丁寧な回答をしていただき、ありがとうございました。必要睡眠時間はそんなに差があるのですね!睡眠不足からテンションがあがって眠れないのかと思っていました。
昨晩はいつもよりこまめに覚醒してしまい…(20分~1時間ほど)おっぱいで寝かしつけしているからかな、と悩んでいます。眠くなると、ほぼ甘え飲みになり、授乳とは別でおっぱいをあげていることになるのですが、ある看護師さんから胃腸が休めないから、起こしてきちんと飲ませた方がいいよ、とアドバイスされました。例えば8時にお腹が空いたから授乳して、眠たくなるタイミングが9時頃だとしたら、またそのときにおっぱいをあげて、寝るというルーチンになっているのですが、このままそれでいいでしょうか?お腹が満腹すぎてもよくないですよね。
最近は、横抱っこにしただけでおっぱいをくれると思うのか、嬉しそうにパタパタしたりソワソワし始めます。
赤ちゃん自身がおっぱい以外で眠る習慣に切り替えてあげた方が、よく眠れるでしょうか?
授乳間隔はだいたい平均2時間ほどでちょこちょこ飲みです。3時間空けば、ゴクゴク飲んでくれてメリハリがついていいなと思うのですが、まだリズムよくならないです。
また、たまたま泣いたときに、口の中をみたら下の乳児みたいな白いポチっとしたものが見えたので、そういう成長もあるのかなとも思ったりしましたが…。


2020/12/8 8:51

高塚あきこ

助産師

Kana

0歳3カ月
お忙しい中、回答していただきありがとうございます。ほぼ母乳ですが夜中や足りないときにミルクを足していました。
安心して眠ってくれるのですが、最近はすぐ起きやすいので逆に疲れちゃうのかなと思っていました。今後もまたパターンが変わってくると思うので、様子をみて寝かしつけ方法を考えていきたいです。

2020/12/10 23:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家