閲覧数:287

生後3ヶ月の指しゃぶり
あき
お世話になります。
もうすぐ生後4ヶ月になる女の子です。
最近指しゃぶりが凄く激しいです。
あと、自分の指をしゃぶりながら眠ることもあります。
寂しいのでしょうか?
もうすぐ生後4ヶ月になる女の子です。
最近指しゃぶりが凄く激しいです。
あと、自分の指をしゃぶりながら眠ることもあります。
寂しいのでしょうか?
2020/12/6 15:05
あきさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりがご心配なのですね。
おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。指しゃぶりをするのは、1歳児までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。お子さんがハイハイをするようになると、より自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくと言われます。よく、指しゃぶりをしていると、お腹が空いているのではないか、寂しいのではないかとご心配なさるママさんは多いのですが、特に問題があるわけではなく、お子さんの成長発達の証拠ですので、今は温かく見守っていただいて問題ないですよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりがご心配なのですね。
おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。指しゃぶりをするのは、1歳児までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。お子さんがハイハイをするようになると、より自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくと言われます。よく、指しゃぶりをしていると、お腹が空いているのではないか、寂しいのではないかとご心配なさるママさんは多いのですが、特に問題があるわけではなく、お子さんの成長発達の証拠ですので、今は温かく見守っていただいて問題ないですよ。
2020/12/7 8:27

あき
0歳3カ月
ありがとうございます!
もっと一緒に遊んであげた方がいいのかな?と悩んでいたので安心しました✨
あと、最近よく舌を出したり、舌を出しながら指しゃぶりをしたりするのですが、舌を出すのには何か意味があるのでしょうか?
もっと一緒に遊んであげた方がいいのかな?と悩んでいたので安心しました✨
あと、最近よく舌を出したり、舌を出しながら指しゃぶりをしたりするのですが、舌を出すのには何か意味があるのでしょうか?
2020/12/7 8:42
あきさん、お返事ありがとうございます。
お子さんはお口の中でもさまざまなものの感触を確かめるようになります。ですので、お子さんが舌を出したり、指でも舌を触ったりして、いろいろなものの認識をしようとする前段階なのかもしれませんね。
お子さんはお口の中でもさまざまなものの感触を確かめるようになります。ですので、お子さんが舌を出したり、指でも舌を触ったりして、いろいろなものの認識をしようとする前段階なのかもしれませんね。
2020/12/8 1:16
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら