閲覧数:13,418

授乳間隔について(昼間頻回、夜間開く)
くぼゆき
今週で生後1ヶ月になる娘の授乳間隔について相談です。
娘は生後すぐからよく寝る子で、入院中もうっかりしていたら6時間ほど寝続けておりました。
入院中は授乳毎に母乳→ミルクの混合で昼間は3時間、夜は3-6時間開いておりました。
退院後は夜間3時間以上寝てしまうため、授乳回数を稼ぐために昼間のミルク追加を無くし、基本的には完母目指してミルク追加は1日1回寝る前に100ml程にしています。
そうすると退院後から今まで昼間がかなりの頻回授乳になってしまっています。
左右10分ずつであげているのですが、飲み終わるのにゲップ等含め30分、そのあと機嫌よくいる時間が30分もありません。
あやしたりいろいろと試すのですが結局泣いてしまうため、昼間起きている時間帯は1時間以下の授乳間隔で授乳しています。
夜はミルク追加で長く(6-7時間)寝た後は、母乳のみで再度寝に落ち3-4時間寝続けているので、母乳量が足りないことはないかと思うのですが...
夜起きない分昼間の頻回授乳で摂取量を稼いでいるのかと思いますが、1時間開かないということは母乳量が足りていない、常に空腹状態で可哀想に思えます。
2週間頃に助産師訪問で見ていただいた際は43g/日の体重増加があったので、むしろ夜のミルク追加もいらないかもと言われています。
ですが、せめて1日に一度くらいは満腹にしてあげたいという思いもあり、寝る前のミルク追加は続けています。
やはり授乳間隔が1時間も開かないのは母乳量足りていないからなのでしょうか?昼間のミルク追加を再開した方が良いでしょうか。
娘は生後すぐからよく寝る子で、入院中もうっかりしていたら6時間ほど寝続けておりました。
入院中は授乳毎に母乳→ミルクの混合で昼間は3時間、夜は3-6時間開いておりました。
退院後は夜間3時間以上寝てしまうため、授乳回数を稼ぐために昼間のミルク追加を無くし、基本的には完母目指してミルク追加は1日1回寝る前に100ml程にしています。
そうすると退院後から今まで昼間がかなりの頻回授乳になってしまっています。
左右10分ずつであげているのですが、飲み終わるのにゲップ等含め30分、そのあと機嫌よくいる時間が30分もありません。
あやしたりいろいろと試すのですが結局泣いてしまうため、昼間起きている時間帯は1時間以下の授乳間隔で授乳しています。
夜はミルク追加で長く(6-7時間)寝た後は、母乳のみで再度寝に落ち3-4時間寝続けているので、母乳量が足りないことはないかと思うのですが...
夜起きない分昼間の頻回授乳で摂取量を稼いでいるのかと思いますが、1時間開かないということは母乳量が足りていない、常に空腹状態で可哀想に思えます。
2週間頃に助産師訪問で見ていただいた際は43g/日の体重増加があったので、むしろ夜のミルク追加もいらないかもと言われています。
ですが、せめて1日に一度くらいは満腹にしてあげたいという思いもあり、寝る前のミルク追加は続けています。
やはり授乳間隔が1時間も開かないのは母乳量足りていないからなのでしょうか?昼間のミルク追加を再開した方が良いでしょうか。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/12/6 12:49
くぼゆきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
母乳育児を頑張っていますね。
母乳をあげる回数も日中にかなり多くなってしまい、ママさんもしんどい場面がありそうですね。
情報をまとめてご記載いただき誠にありがとうございます。大変わかりやすく助かりました。
この時期の母乳がうまく飲めているか、足りているか、飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で判断する事が大事です。
母乳育児の基本は、お子さんが欲する時に、欲するだけあげるで構いません。
ママさんのように、新生児期のお子さんの授乳をなさっていると、1日中授乳になってしまうこともよくあります。
ですが、今現在のお子さんのご様子をみていくと、1日あたりの体重増加が42gで非常によく増加しています。
この値は、この時期のお子さんの標準的な体重増加の下限値からみれば、約倍量になります。
だいたいこの時期は、母乳育児をなさっている場合、1週間に150g程度、1ヶ月で600g程度の増加があれば十分とされています。
そのため、訪問助産師からミルクは不要では?とお話しがあったのかと思います。
お子さんが泣いていると、お腹が満たされないのかな?と思い、ついつい授乳をしがちですが、赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることがあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。またウンチも出にくいなどもあれば、重なり苦しい場合もあります。
ご提案としては、まずは日中の母乳をは2時間おきくらいにしてみるのはいかがでしょうか。
最初は泣くので心配になるかと思いますが、お腹が膨れたのが落ち着き、授乳時間を調整するのが、数日〜数週間続くと、スヤスヤ眠るというパターンになるお子さんもしばしばいらっしゃいます。
ママさんの休息も大事になります。
泣いているときには抱っこをして様子を見てみたり、抱っこもしんどいときには、抱っこ紐も使ってみても構わないです。
今の体重増加からみると、おそらく日中が2〜3時間おきの母乳回数でも、1週間に150gの体重増加は期待できるように感じます。
ですが、ミルクをあげた方がママさんも楽と感じるならば、日中にミルクをあげて、母乳は少しお休みをなされても、もちろん構わないですよ。
と、お話させていただきましたが、これらはあくまでも、一般的な数式のお話です。
個人差がありますし、全てのお子さんが当てはまるわけではありません。
近隣の助産院や母乳外来をご利用いただきながら、母乳分泌や体重を見てもらいながらアドバイスをもらえると安心ですね。
ご検討くださいね。
ご質問ありがとうございます。
母乳育児を頑張っていますね。
母乳をあげる回数も日中にかなり多くなってしまい、ママさんもしんどい場面がありそうですね。
情報をまとめてご記載いただき誠にありがとうございます。大変わかりやすく助かりました。
この時期の母乳がうまく飲めているか、足りているか、飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で判断する事が大事です。
母乳育児の基本は、お子さんが欲する時に、欲するだけあげるで構いません。
ママさんのように、新生児期のお子さんの授乳をなさっていると、1日中授乳になってしまうこともよくあります。
ですが、今現在のお子さんのご様子をみていくと、1日あたりの体重増加が42gで非常によく増加しています。
この値は、この時期のお子さんの標準的な体重増加の下限値からみれば、約倍量になります。
だいたいこの時期は、母乳育児をなさっている場合、1週間に150g程度、1ヶ月で600g程度の増加があれば十分とされています。
そのため、訪問助産師からミルクは不要では?とお話しがあったのかと思います。
お子さんが泣いていると、お腹が満たされないのかな?と思い、ついつい授乳をしがちですが、赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることがあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。またウンチも出にくいなどもあれば、重なり苦しい場合もあります。
ご提案としては、まずは日中の母乳をは2時間おきくらいにしてみるのはいかがでしょうか。
最初は泣くので心配になるかと思いますが、お腹が膨れたのが落ち着き、授乳時間を調整するのが、数日〜数週間続くと、スヤスヤ眠るというパターンになるお子さんもしばしばいらっしゃいます。
ママさんの休息も大事になります。
泣いているときには抱っこをして様子を見てみたり、抱っこもしんどいときには、抱っこ紐も使ってみても構わないです。
今の体重増加からみると、おそらく日中が2〜3時間おきの母乳回数でも、1週間に150gの体重増加は期待できるように感じます。
ですが、ミルクをあげた方がママさんも楽と感じるならば、日中にミルクをあげて、母乳は少しお休みをなされても、もちろん構わないですよ。
と、お話させていただきましたが、これらはあくまでも、一般的な数式のお話です。
個人差がありますし、全てのお子さんが当てはまるわけではありません。
近隣の助産院や母乳外来をご利用いただきながら、母乳分泌や体重を見てもらいながらアドバイスをもらえると安心ですね。
ご検討くださいね。
2020/12/6 22:54

くぼゆき
0歳0カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
1ヶ月検診で再度体重増加を確認した上で昼間の授乳間隔をなんとか開ける方向で考えます。
吐き戻しも多いので、飲み過ぎかも...とは薄々思っておりますが、あやしても泣き止まない時はついおっぱいをあげてしまいます。
おしゃぶりの利用も検討します。
1ヶ月検診で再度体重増加を確認した上で昼間の授乳間隔をなんとか開ける方向で考えます。
吐き戻しも多いので、飲み過ぎかも...とは薄々思っておりますが、あやしても泣き止まない時はついおっぱいをあげてしまいます。
おしゃぶりの利用も検討します。
2020/12/7 7:50
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら