閲覧数:320

睡眠時間が少ないことについて
SMILEY
こんにちは。4ヶ月になったばかりの第1子、男の子を育てている母です。
完全母乳で育てているのですが、睡眠時間が少ないようで、この時期になるとまとまって寝だすと話には聞くのですが夜は21時半〜22時の間で寝て、大体2時間半〜3時間半で起きて、それからは2時間くらいで起きてしまいます。朝は、遅くとも8時半には顔を拭いたり着替えをして、朝寝、昼寝、が30〜1時間です。夕寝はしても15〜30分な感じです。
今まではほしがればすぐにおっぱいをあげていましたが、4ヶ月健診で3時間を意識するように言われたため、3時間ごと、短い時は最低でも2時間あけるように授乳しています。今はなんとか体力的にもギリギリな感じで頑張っていますが、完全母乳なので、夜はミルクをたすと寝るようになるのか迷っています。ほぼワンオペで、キャーキャーと騒ぐようになり耳にも響き、日中の過ごし方がよくないのか、寝れるようにと14時過ぎに1時間程度ベビーカーでお散歩もいくようにしましたがあまり変わらないようです。
睡眠がまとまって寝てくれるようにするにはどうしたらいいでしょうか?ちなみに体重の増えは曲線の上の方です。日中の過ごし方なども教えていただきたいです。
完全母乳で育てているのですが、睡眠時間が少ないようで、この時期になるとまとまって寝だすと話には聞くのですが夜は21時半〜22時の間で寝て、大体2時間半〜3時間半で起きて、それからは2時間くらいで起きてしまいます。朝は、遅くとも8時半には顔を拭いたり着替えをして、朝寝、昼寝、が30〜1時間です。夕寝はしても15〜30分な感じです。
今まではほしがればすぐにおっぱいをあげていましたが、4ヶ月健診で3時間を意識するように言われたため、3時間ごと、短い時は最低でも2時間あけるように授乳しています。今はなんとか体力的にもギリギリな感じで頑張っていますが、完全母乳なので、夜はミルクをたすと寝るようになるのか迷っています。ほぼワンオペで、キャーキャーと騒ぐようになり耳にも響き、日中の過ごし方がよくないのか、寝れるようにと14時過ぎに1時間程度ベビーカーでお散歩もいくようにしましたがあまり変わらないようです。
睡眠がまとまって寝てくれるようにするにはどうしたらいいでしょうか?ちなみに体重の増えは曲線の上の方です。日中の過ごし方なども教えていただきたいです。
2020/12/6 12:14
えみちぃさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかまとまって寝てくれないのですね。
お子さんによっては、生後4ヶ月ごろになると、体重も増えてきて、少しずつ体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。今まではおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るというサイクルがほとんどであったのが、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。奇声が気になるようになったということですが、今の時期は心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、突然奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。また、そもそも赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りに落ちることがうまくいなかったりする場合に、そのまま起きてしまったり、なかなかそこから眠れなくなってしまうこともありますよ。
体力がついてきている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、絵本を読んだり、手遊びをしたり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。たくさんのお子さんがいらっしゃる環境ですと、お子さんご自身があまり動き回れなくても、たくさんの刺激を受けることができます。また、ママさんも、同じように育児なさっているママさんやスタッフとお話しなさることで、気分転換になったり、情報交換になることもあるかもしれませんね。昼夜の区別もついてくる時期ですので、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。
よろしければお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかまとまって寝てくれないのですね。
お子さんによっては、生後4ヶ月ごろになると、体重も増えてきて、少しずつ体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。今まではおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るというサイクルがほとんどであったのが、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。奇声が気になるようになったということですが、今の時期は心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、突然奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。また、そもそも赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りに落ちることがうまくいなかったりする場合に、そのまま起きてしまったり、なかなかそこから眠れなくなってしまうこともありますよ。
体力がついてきている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、絵本を読んだり、手遊びをしたり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。たくさんのお子さんがいらっしゃる環境ですと、お子さんご自身があまり動き回れなくても、たくさんの刺激を受けることができます。また、ママさんも、同じように育児なさっているママさんやスタッフとお話しなさることで、気分転換になったり、情報交換になることもあるかもしれませんね。昼夜の区別もついてくる時期ですので、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。
よろしければお試しになってみてくださいね。
2020/12/7 8:11

SMILEY
0歳4カ月
とても丁寧なご返答ありがとうございます。日中はあまり寝かさずに運動させたり出かけたりする方がよいということでしょうか??特に夜はミルクをたしたりしなくても大丈夫ですか??
2020/12/7 11:07
えみちぃさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。昼夜の区別もついてくる時期ですので、眠いのを無理に起こしておく必要はありませんが、日中と夜の過ごし方のメリハリをつけられると、夜比較的まとまって寝てくれるようなリズムになってくると思いますよ。
ミルクの補足は、体重増加が順調なようなので、特に必要ないと思います。
そうですね。昼夜の区別もついてくる時期ですので、眠いのを無理に起こしておく必要はありませんが、日中と夜の過ごし方のメリハリをつけられると、夜比較的まとまって寝てくれるようなリズムになってくると思いますよ。
ミルクの補足は、体重増加が順調なようなので、特に必要ないと思います。
2020/12/8 1:52

SMILEY
0歳4カ月
ご返答ありがとうございます。
お昼寝時間も少ないので区別できているものかと思いましたがまとまって寝ないと区別はできてないということなんですね。アドバイスありがとうございました。話を聞いてもらえて助かりました。
お昼寝時間も少ないので区別できているものかと思いましたがまとまって寝ないと区別はできてないということなんですね。アドバイスありがとうございました。話を聞いてもらえて助かりました。
2020/12/8 2:47
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら