閲覧数:256

泣く理由がわからないことについて
める
こんにちは。
第一子の息子が4ヶ月になりました。
だいたいの育児アプリや雑誌には泣き方で違いが分かってくる頃、なんて書いてありますが、未だに聞き分けられません、、、。
理由が分かるときなんて、「前回の授乳から時間が経ったのでお腹が空いたのかな〜?」くらいです。
これは愛情不足なのでしょうか、、、?
夫や実母に結構たくさんお世話を助けてもらっているのですが、少し減らしてもらって、私が赤ちゃんと接する時間をもっと増やす方が良いのでしょうか?(夫、実母もなんで泣いているか分からないこともあるみたいですが…)
アドバイス宜しくお願いいたします。
第一子の息子が4ヶ月になりました。
だいたいの育児アプリや雑誌には泣き方で違いが分かってくる頃、なんて書いてありますが、未だに聞き分けられません、、、。
理由が分かるときなんて、「前回の授乳から時間が経ったのでお腹が空いたのかな〜?」くらいです。
これは愛情不足なのでしょうか、、、?
夫や実母に結構たくさんお世話を助けてもらっているのですが、少し減らしてもらって、私が赤ちゃんと接する時間をもっと増やす方が良いのでしょうか?(夫、実母もなんで泣いているか分からないこともあるみたいですが…)
アドバイス宜しくお願いいたします。
2020/12/6 9:50
めるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの泣き方の違いが分からないことがお悩みなのですね。
まだ言葉で表現することができないお子さんの場合には、泣き方や声の出し方で感情を表現しています。月齢が進むにつれて、お子さんご自身も、様々な泣き方を学んで、泣き方にもお子さんなりの個性が出てきますよ。まだしっかりと分からなくても問題ないですよ。愛情不足ということもないですし、他の方の関わりを制限してまで、無理にママさんとの関わりを増やそうとなさらなくても大丈夫ですよ。泣いている時には、思い当たることを対応なさってみてくださいね。対応に満足すれば、泣き止んでくれますし、本当に嫌なことや気に入らないことなど、お子さんなりの泣く理由がある場合には、それが改善されないと泣き続けてしまうと思います。お子さんの個性がありますが、いろいろなパターンを経験して、次第にお子さんとのペースが合ってきますので、あまり焦らずに温かく見守っていただければいいかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの泣き方の違いが分からないことがお悩みなのですね。
まだ言葉で表現することができないお子さんの場合には、泣き方や声の出し方で感情を表現しています。月齢が進むにつれて、お子さんご自身も、様々な泣き方を学んで、泣き方にもお子さんなりの個性が出てきますよ。まだしっかりと分からなくても問題ないですよ。愛情不足ということもないですし、他の方の関わりを制限してまで、無理にママさんとの関わりを増やそうとなさらなくても大丈夫ですよ。泣いている時には、思い当たることを対応なさってみてくださいね。対応に満足すれば、泣き止んでくれますし、本当に嫌なことや気に入らないことなど、お子さんなりの泣く理由がある場合には、それが改善されないと泣き続けてしまうと思います。お子さんの個性がありますが、いろいろなパターンを経験して、次第にお子さんとのペースが合ってきますので、あまり焦らずに温かく見守っていただければいいかと思いますよ。
2020/12/7 5:01
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら