閲覧数:285

卒乳と、夜間断乳のミルク・寝かしつけについて
みーちゃんママ
はじめまして。
現在、11ヶ月の娘がいます。
4月から職場復帰に向けて、12月末で1歳になるので、卒乳と、夜間断乳も兼ねて、今はミルクで寝かしつけしてます。
10ヶ月までは、添い乳で寝させていました。
娘には「夜のおっぱいは、バイバイだよ。」言って、ミルク🍼を飲ませるようにはしています。
哺乳瓶を自分で持ち、20時に、そのまま寝るというような感じです。 夜間は1度、0時くらいに泣くので、またミルク140mlほどあげます。
そして朝6時におっぱいという流れです。
昼間は、私がおっぱいあげるというと、飲むという感じで本人としてはミルクでも満足してるようです。
ただ、夜の寝かしつけでのミルクのやり方も、歯が上4本・下3本とはえてきたので、どうなのかなと疑問に思うようになりました。
地元の小児科の先生にも1歳で卒乳がいいと言われたのですが、ただこの先、 今の寝かしつけで寝ている娘をこの先どうやって寝かしつけしたらいいかもわかりません。アドバイスをいただければと思います。
乱文にて失礼しました。
宜しくお願い致します。
現在、11ヶ月の娘がいます。
4月から職場復帰に向けて、12月末で1歳になるので、卒乳と、夜間断乳も兼ねて、今はミルクで寝かしつけしてます。
10ヶ月までは、添い乳で寝させていました。
娘には「夜のおっぱいは、バイバイだよ。」言って、ミルク🍼を飲ませるようにはしています。
哺乳瓶を自分で持ち、20時に、そのまま寝るというような感じです。 夜間は1度、0時くらいに泣くので、またミルク140mlほどあげます。
そして朝6時におっぱいという流れです。
昼間は、私がおっぱいあげるというと、飲むという感じで本人としてはミルクでも満足してるようです。
ただ、夜の寝かしつけでのミルクのやり方も、歯が上4本・下3本とはえてきたので、どうなのかなと疑問に思うようになりました。
地元の小児科の先生にも1歳で卒乳がいいと言われたのですが、ただこの先、 今の寝かしつけで寝ている娘をこの先どうやって寝かしつけしたらいいかもわかりません。アドバイスをいただければと思います。
乱文にて失礼しました。
宜しくお願い致します。
2020/12/5 23:55
みーちゃんママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
寝かしつけの方法についてのご相談ですね。
寝る前にミルクを飲むことが、お子さんにとって入眠儀式になっているのですね。もし、お腹が空いていて、ミルクを飲んでお腹が満足した状態で寝たいということでしたら、哺乳瓶ではなく、マグやコップで、ホットミルクなどを飲ませていただいてもいいですよ。お腹が落ち着くと、よく眠れるお子さんもいらっしゃいます。お子さんの歯が生えてきますと、哺乳瓶を使って飲むことも、虫歯などご心配になるお気持ち分かりますよ。離乳食を始められている場合、食べかすがお口の中に残っていて、そこにミルクなどが加わると、虫歯になりやすいと言われていますよ。ですので、離乳食を食べた後はしっかりと歯磨きをなさってくださいね。また、やはり寝てる間に菌が増えますので、もし寝る前のミルクを継続なさる場合には、飲み終わってからサッとガーゼなどで拭いてあげられるといいですね。
また、寝かしつけする際に、哺乳瓶に変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、最初慣れるまでは、哺乳瓶をあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。最初は、急に哺乳瓶をもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思いますが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、寝る時には哺乳瓶でミルクを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。お子さんの中で、哺乳瓶への執着があると、なかなかすぐにやめることは難しいかもしれませんが、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、哺乳瓶をあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、何日も言い聞かせて、また、お子さんの見えないところに哺乳瓶を隠すなど、少し強制的にはなってしまいますが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身がミルクをあげずに我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
寝かしつけの方法についてのご相談ですね。
寝る前にミルクを飲むことが、お子さんにとって入眠儀式になっているのですね。もし、お腹が空いていて、ミルクを飲んでお腹が満足した状態で寝たいということでしたら、哺乳瓶ではなく、マグやコップで、ホットミルクなどを飲ませていただいてもいいですよ。お腹が落ち着くと、よく眠れるお子さんもいらっしゃいます。お子さんの歯が生えてきますと、哺乳瓶を使って飲むことも、虫歯などご心配になるお気持ち分かりますよ。離乳食を始められている場合、食べかすがお口の中に残っていて、そこにミルクなどが加わると、虫歯になりやすいと言われていますよ。ですので、離乳食を食べた後はしっかりと歯磨きをなさってくださいね。また、やはり寝てる間に菌が増えますので、もし寝る前のミルクを継続なさる場合には、飲み終わってからサッとガーゼなどで拭いてあげられるといいですね。
また、寝かしつけする際に、哺乳瓶に変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、最初慣れるまでは、哺乳瓶をあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。最初は、急に哺乳瓶をもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思いますが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、寝る時には哺乳瓶でミルクを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。お子さんの中で、哺乳瓶への執着があると、なかなかすぐにやめることは難しいかもしれませんが、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、哺乳瓶をあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、何日も言い聞かせて、また、お子さんの見えないところに哺乳瓶を隠すなど、少し強制的にはなってしまいますが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身がミルクをあげずに我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/12/7 4:53

みーちゃんママ
0歳11カ月
やはり、歯磨きした後のミルクを少しずつですが教えていただいたアドバイスをもとに変えていきたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2020/12/7 23:29
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら