閲覧数:208

ミルクに変えてから
ななせ
こんにちは。今日新生児期を終えたばかりです。
生後2週間までは混合だったのですが、
今は完ミです。ミルクに変えてからか、
すごく便秘になってしまい、いつもお顔を真っ赤にして苦しそうです。いきんだあと出ないのか、すごく泣きます。
浣腸してやっとでるのですが、すごく硬いうんちです。
マッサージなどもしてるのですが、浣腸しないと、出ない状況です。
何か対処法はあるのでしょうか。。
もう一つ質問があります。
夜は3時間ごとに起きてミルクをあげたらすぐ寝てくれるのですが、
昼間は、ずっと泣きっぱなしです。
抱っこしても寝ず、ずっと泣いています。
初めての育児でわからないことだらけで
いつも不安です。
もしよろしければ回答待ってます。
生後2週間までは混合だったのですが、
今は完ミです。ミルクに変えてからか、
すごく便秘になってしまい、いつもお顔を真っ赤にして苦しそうです。いきんだあと出ないのか、すごく泣きます。
浣腸してやっとでるのですが、すごく硬いうんちです。
マッサージなどもしてるのですが、浣腸しないと、出ない状況です。
何か対処法はあるのでしょうか。。
もう一つ質問があります。
夜は3時間ごとに起きてミルクをあげたらすぐ寝てくれるのですが、
昼間は、ずっと泣きっぱなしです。
抱っこしても寝ず、ずっと泣いています。
初めての育児でわからないことだらけで
いつも不安です。
もしよろしければ回答待ってます。
2020/12/5 18:33
ななせさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが日中に泣いている時間が長くあり心配でしたね。
また便秘とも関連しているかもしれないですね。
もちろん赤ちゃんなので、ハッキリとした理由のない泣きもあります。
ですが、ミルクでお腹が膨れやすく、また便も出にくいなど重なると、唸りやすく、また不機嫌な時間も長くなる場合があります。
体重増加状況はいかがでしょうか?
この時期は1週間に150-350g程度の増加が理想的です。
150g以下では足りなくて泣いていたり、350g以上では苦しくなりがちで泣いていたりすることも。
まずは適切な体重増加状況かチェックしましょう!
また赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
それに加えて、どうしても低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
まずは、お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますよ。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、ケアなさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切な対応が必要と言われています。
綿棒浣腸を嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
これで効果が得られにくい場合にはかかりつけね小児科に受診なさるのをお勧めします。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが日中に泣いている時間が長くあり心配でしたね。
また便秘とも関連しているかもしれないですね。
もちろん赤ちゃんなので、ハッキリとした理由のない泣きもあります。
ですが、ミルクでお腹が膨れやすく、また便も出にくいなど重なると、唸りやすく、また不機嫌な時間も長くなる場合があります。
体重増加状況はいかがでしょうか?
この時期は1週間に150-350g程度の増加が理想的です。
150g以下では足りなくて泣いていたり、350g以上では苦しくなりがちで泣いていたりすることも。
まずは適切な体重増加状況かチェックしましょう!
また赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
それに加えて、どうしても低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
まずは、お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますよ。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、ケアなさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切な対応が必要と言われています。
綿棒浣腸を嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
これで効果が得られにくい場合にはかかりつけね小児科に受診なさるのをお勧めします。
よろしくお願いします。
2020/12/6 16:20
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら