閲覧数:321

混合授乳について
まーちゃん
生後1ヵ月の女の子を育てています。
現在、混合で授乳をしています。1ヵ月検診ではミルクを飲ませ過ぎなので減らす様に言われました。ちなみに毎回100mlあげていました。(体重増加62g/日でした)
現在は欲しい時に母乳とミルク40mlをあげています。母乳だけでも満足する時があります。夜1回と夜中に80mlをあげているのですが、夜中は昼夜逆転もしていて寝てくれず、すぐにお腹が空いたのか泣いてお口をチュパチュパさせます。その時は母乳だけをあげるのですが それでもダメな場合は40mlミルクをあげています。
母乳がどれ位でているのか分からないので、ミルクの量を増やしてもいいのでしょうか。
飲ませすぎと言われているので どうしていいのかわかりません。
現在、混合で授乳をしています。1ヵ月検診ではミルクを飲ませ過ぎなので減らす様に言われました。ちなみに毎回100mlあげていました。(体重増加62g/日でした)
現在は欲しい時に母乳とミルク40mlをあげています。母乳だけでも満足する時があります。夜1回と夜中に80mlをあげているのですが、夜中は昼夜逆転もしていて寝てくれず、すぐにお腹が空いたのか泣いてお口をチュパチュパさせます。その時は母乳だけをあげるのですが それでもダメな場合は40mlミルクをあげています。
母乳がどれ位でているのか分からないので、ミルクの量を増やしてもいいのでしょうか。
飲ませすぎと言われているので どうしていいのかわかりません。
2020/12/5 16:12
まーちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
まずはミルクを減らしてからの栄養方法が適切であるかのチェックが必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
体重が1週間で150-350g程度で経過していれば心配ありません。
今のやり方でOKですよ。
350g以上のペースになると過飲が疑われます。
過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認が必要となります。
まずは体重をチェックしましょう。
ご質問ありがとうございます。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
まずはミルクを減らしてからの栄養方法が適切であるかのチェックが必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
体重が1週間で150-350g程度で経過していれば心配ありません。
今のやり方でOKですよ。
350g以上のペースになると過飲が疑われます。
過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認が必要となります。
まずは体重をチェックしましょう。
2020/12/6 1:03

まーちゃん
0歳1カ月
ミルクを飲ませた後よく踏ん張ったりしているのですが、それも飲ませ過ぎなのでしょうか。一時したら落ち着きます。
2020/12/6 13:27
飲み過ぎの強いサインではありませんが、体重で評価する必要がありますので、1、2週間程度で体重の増え具合を測ってみてくださいね。
よかったらまた結果をお知らせいただけたらと存じます。
よろしくお願いします。
よかったらまた結果をお知らせいただけたらと存じます。
よろしくお願いします。
2020/12/6 17:41
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら