閲覧数:366

生後11日 母乳寄りの混合にしたい
ひろ
生後11日で、3-4時間置きに母乳とミルクをあげています。
退院時にはまだほとんど母乳が出ておらず、最近は増えてきている状況です。(吸われなくとも滴る程度) 赤ちゃんも母乳に慣れてきたようで、調子がいいと左右10分ずつ、時間のある時に好きに吸わせていると左右20分ずつ吸うこともあります。眠そうなときや、お腹が空きすぎているような時はほんの少ししか吸ってくれないこともあります。
ミルクはここ数日毎回80mlあげているのですが、母乳寄りの混合にする場合、あげすぎでしょうか?あげすぎの場合、何を目安にどのように母乳寄りに移行すればよいでしょうか?(左右何分目安で母乳をあげた後、ミルクをどの程度、どのくらいの回数・スパンであげる。どのような赤ちゃんのサインを見て、量を調整する等)
夫にお世話を頼むときや、今後の保育園等を考えて、完全にミルクをなくすのではなく、ただそれ以外は足りないときにミルクを足す程度にできれば、、と思っています。
最初からよく寝る子なのですが、起こさなければ4時間以上寝ています。短い場合、一日に2回ほど、2時間ほどのスパンで起きて泣くことがある程度です。また、ミルクを飲むときには口から垂れていることもあり、また飲んだあとによくしゃっくりをします。
母乳を与えた時点で眠くなっていることも多いのですが、今は産院で「2週間時点で80ml、一ヶ月検診時点でミルクパッケージに書いてある量目安でミルクをあげてください」と言われていたため、母乳を両方10分ずつあげた後、うとうとしていても泣いたりする前に80あげています。
なお、入院時にはまだまだ母乳も出ていなかったため、母乳寄りにしたいという話も助産師さんにできていなかったです。退院までに母乳量も計れていません。
どうぞよろしくお願いいたします。
退院時にはまだほとんど母乳が出ておらず、最近は増えてきている状況です。(吸われなくとも滴る程度) 赤ちゃんも母乳に慣れてきたようで、調子がいいと左右10分ずつ、時間のある時に好きに吸わせていると左右20分ずつ吸うこともあります。眠そうなときや、お腹が空きすぎているような時はほんの少ししか吸ってくれないこともあります。
ミルクはここ数日毎回80mlあげているのですが、母乳寄りの混合にする場合、あげすぎでしょうか?あげすぎの場合、何を目安にどのように母乳寄りに移行すればよいでしょうか?(左右何分目安で母乳をあげた後、ミルクをどの程度、どのくらいの回数・スパンであげる。どのような赤ちゃんのサインを見て、量を調整する等)
夫にお世話を頼むときや、今後の保育園等を考えて、完全にミルクをなくすのではなく、ただそれ以外は足りないときにミルクを足す程度にできれば、、と思っています。
最初からよく寝る子なのですが、起こさなければ4時間以上寝ています。短い場合、一日に2回ほど、2時間ほどのスパンで起きて泣くことがある程度です。また、ミルクを飲むときには口から垂れていることもあり、また飲んだあとによくしゃっくりをします。
母乳を与えた時点で眠くなっていることも多いのですが、今は産院で「2週間時点で80ml、一ヶ月検診時点でミルクパッケージに書いてある量目安でミルクをあげてください」と言われていたため、母乳を両方10分ずつあげた後、うとうとしていても泣いたりする前に80あげています。
なお、入院時にはまだまだ母乳も出ていなかったため、母乳寄りにしたいという話も助産師さんにできていなかったです。退院までに母乳量も計れていません。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/12/5 15:48
ひろさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
退院をされる前に比べて母乳の分泌が増えてきているのですね。
よく吸ってくれるようにもなっているのですね。
実際の母乳の分泌がどれぐらいになるのか、お子さんもどれぐらい飲んでくれているのかわからないこと、体重の増えが退院をされてからどうなのか、排泄の状況はどうなのかもわからないため難しいのですが。。
おそらく今はとてもよく排泄が出ていると思います。回数も量もしっかりと出ているかと思いますので、試しにミルクの量を日中だけでも60mlにする回を1回おきぐらいにしてみてはいかがでしょうか?
そうすると母乳を欲しがる回数が少し増えるかと思います。そうして母乳を吸ってもらう回数を少しでも増やしてみてください。
2週間健診はありますか?
それまでこれを続けていただき、体重の増えを確認されたり、産院の助産師さんにも相談をされてみるのもいいと思いますよ。
飲めている量が少なくなると排泄の出方が変わってきます。飲むものが減ると出るものも減るようになりますので、よかったら参考になさってみてください。
夜間も4時間で起こして授乳をしてみてくださいね。
日中は欲しがる時にあげていただき開けても3時間までにしてください。
ミルクを少し減らすことで、欲しがるタイミングが早まることがあるかもしれません。この時にはまずおっぱいだけをあげていただくといいですよ。
時間になったら、ミルクもあげるようにしていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
退院をされる前に比べて母乳の分泌が増えてきているのですね。
よく吸ってくれるようにもなっているのですね。
実際の母乳の分泌がどれぐらいになるのか、お子さんもどれぐらい飲んでくれているのかわからないこと、体重の増えが退院をされてからどうなのか、排泄の状況はどうなのかもわからないため難しいのですが。。
おそらく今はとてもよく排泄が出ていると思います。回数も量もしっかりと出ているかと思いますので、試しにミルクの量を日中だけでも60mlにする回を1回おきぐらいにしてみてはいかがでしょうか?
そうすると母乳を欲しがる回数が少し増えるかと思います。そうして母乳を吸ってもらう回数を少しでも増やしてみてください。
2週間健診はありますか?
それまでこれを続けていただき、体重の増えを確認されたり、産院の助産師さんにも相談をされてみるのもいいと思いますよ。
飲めている量が少なくなると排泄の出方が変わってきます。飲むものが減ると出るものも減るようになりますので、よかったら参考になさってみてください。
夜間も4時間で起こして授乳をしてみてくださいね。
日中は欲しがる時にあげていただき開けても3時間までにしてください。
ミルクを少し減らすことで、欲しがるタイミングが早まることがあるかもしれません。この時にはまずおっぱいだけをあげていただくといいですよ。
時間になったら、ミルクもあげるようにしていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/5 22:26

ひろ
妊娠39週
ご回答ありがとうございます。
60を一回置きとのことで、試してみます。
なお、体重は2912グラムで生まれ、退院時に2700グラム台、本日大人用体重計で抱っこして計ったところ、3100グラム程度ありそうでした。
排泄はオムツは1日10回程度変えており、うち半分はうんちが出ています。
2週間検診は、産院では特定の曜日に週一度しか受け付けておらず、また遠方のため、都合が合わず受診できなさそうです。
基本的な質問ですみませんが、3時間空けるとは、飲み終わってから、次に飲み始めるまでに3時間でいいでしょうか?
また、一般的に、母乳は何分ずつ程度あげれば足りるものでしょうか?
重ねての質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
60を一回置きとのことで、試してみます。
なお、体重は2912グラムで生まれ、退院時に2700グラム台、本日大人用体重計で抱っこして計ったところ、3100グラム程度ありそうでした。
排泄はオムツは1日10回程度変えており、うち半分はうんちが出ています。
2週間検診は、産院では特定の曜日に週一度しか受け付けておらず、また遠方のため、都合が合わず受診できなさそうです。
基本的な質問ですみませんが、3時間空けるとは、飲み終わってから、次に飲み始めるまでに3時間でいいでしょうか?
また、一般的に、母乳は何分ずつ程度あげれば足りるものでしょうか?
重ねての質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2020/12/5 22:38
ひろさん、お返事をどうもありがとうございます。
日中だけでも60mlを一回おき、よかったらおためしください。
今の体重の増えも順調な時の排泄の出方を覚えておいていただくといいと思いますよ。
飲み始めからカウントをしていただき、3時間にしてみてください。
おっぱいは左右10分ずつ吸ってもらっていたらいいと思いますよ。あとはひろさんの体調などが良ければ、お子さんが離すまで吸ってもらっていてもいいですよ。
どうぞよろしくお願いします。
日中だけでも60mlを一回おき、よかったらおためしください。
今の体重の増えも順調な時の排泄の出方を覚えておいていただくといいと思いますよ。
飲み始めからカウントをしていただき、3時間にしてみてください。
おっぱいは左右10分ずつ吸ってもらっていたらいいと思いますよ。あとはひろさんの体調などが良ければ、お子さんが離すまで吸ってもらっていてもいいですよ。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/5 23:25

ひろ
妊娠39週
ご回答ありがとうございました。
いただいたアドバイスを元に試してみます!
いただいたアドバイスを元に試してみます!
2020/12/5 23:28
相談はこちら
妊娠39週の注目相談
妊娠40週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら