閲覧数:206

ミルク
退会済み
いつもありがとうございます。 母乳外来で11月20日に体重を測ってから15日経ち、 また今日測ってもらいましたが1日12グラムしか増えていませんでした。 胸もカチカチに張って痛かったので取り敢えず飲ませて次の時にまた体重を見て考えましょうと言われたのですが、3ヶ月過ぎたら完全ミルクにするか迷っています。 ミルクの方が体重は増えていきますか? また、わたしが食べないとと言われましたが、 長時間抱っこで寝かしつけしたり、そんなに作る気力もなく 栄養あるものもあまり食べてれてないので、 逆にミルクの方が栄養があるのかな?とも思ってしまいます。あまり食べれない場合の赤ちゃんへの母乳栄養のメリットはどうなのでしょうか?
38週ですが2430と低体重だったので大きくなって欲しいです。
また、別の質問になりますが低体重の場合発達障害のリスクは高くなってしまうのでしょうか…? あまり心配しても仕方ないことなのですがそのせいで些細なことが気になってしまいます。わたしも旦那も生まれた時も今も平均より身長も大きいですし、やはり妊娠期間中のストレスや食べれなかったことなんだろうなと責めてしまい赤ちゃんと2人きりの毎日で良く考えてしまい些細なことでも気になり悲しくます…それに関しては、絶対大丈夫と言えないことが普通ですが何か希望のあることがあれば励みになります。
38週ですが2430と低体重だったので大きくなって欲しいです。
また、別の質問になりますが低体重の場合発達障害のリスクは高くなってしまうのでしょうか…? あまり心配しても仕方ないことなのですがそのせいで些細なことが気になってしまいます。わたしも旦那も生まれた時も今も平均より身長も大きいですし、やはり妊娠期間中のストレスや食べれなかったことなんだろうなと責めてしまい赤ちゃんと2人きりの毎日で良く考えてしまい些細なことでも気になり悲しくます…それに関しては、絶対大丈夫と言えないことが普通ですが何か希望のあることがあれば励みになります。
2020/12/5 15:13
ぽこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
やはりおっぱいは水分不足や栄養不足になってしまうと、どうしても分泌が悪くなってしまうことがありますね。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。一般的には、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。ですが、分泌量が減ってしまってもお子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳することで、分泌量をキープすることができますよ。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。基本的には、ミルクにしたからといって体重増加が順調になるわけではありませんが、ミルクは哺乳量が一目で分かりますので、お子さんのいまの必要哺乳量や体重増加の経過などが見て行きやすいことはあると思いますよ。おっぱいのメリットとしては、免疫の移行やスキンシップがしやすいという利点があると思います。ですが、ミルクの場合でもこれらができないわけではないので、授乳方法はママさんのご意向で決めていただいて問題ないですよ。
また、低出生体重と発達障害の関連性は特にご心配ないと思いますよ。低体重の原因は様々ですが、ぽこさんのお子さんは正期産で生まれていらっしゃいますので、子宮内の発育が遅めであっても、それ以降の発育がお子さんなりにしっかりとあれば、あまり問題ないと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
やはりおっぱいは水分不足や栄養不足になってしまうと、どうしても分泌が悪くなってしまうことがありますね。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。一般的には、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。ですが、分泌量が減ってしまってもお子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳することで、分泌量をキープすることができますよ。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。基本的には、ミルクにしたからといって体重増加が順調になるわけではありませんが、ミルクは哺乳量が一目で分かりますので、お子さんのいまの必要哺乳量や体重増加の経過などが見て行きやすいことはあると思いますよ。おっぱいのメリットとしては、免疫の移行やスキンシップがしやすいという利点があると思います。ですが、ミルクの場合でもこれらができないわけではないので、授乳方法はママさんのご意向で決めていただいて問題ないですよ。
また、低出生体重と発達障害の関連性は特にご心配ないと思いますよ。低体重の原因は様々ですが、ぽこさんのお子さんは正期産で生まれていらっしゃいますので、子宮内の発育が遅めであっても、それ以降の発育がお子さんなりにしっかりとあれば、あまり問題ないと思いますよ。
2020/12/6 11:16

退会済み
0歳3カ月
あまり食べられない場合サプリメントに頼って良いのでしょうか?
例えば大手企業が出してる授乳でおすすめなDHAやカルシウム葉酸鉄が入ってるサプリなどです。
有り難うございます…!今3ヶ月になったばかりで微笑み返しが増えてきましたが
欲求がお腹すいた時と眠い時以外泣かないし
1人でも全然平気で逆に抱っこすると嫌がることも多く情緒面の成長とか色々気にしていましたが、大丈夫でしょうか。
例えば大手企業が出してる授乳でおすすめなDHAやカルシウム葉酸鉄が入ってるサプリなどです。
有り難うございます…!今3ヶ月になったばかりで微笑み返しが増えてきましたが
欲求がお腹すいた時と眠い時以外泣かないし
1人でも全然平気で逆に抱っこすると嫌がることも多く情緒面の成長とか色々気にしていましたが、大丈夫でしょうか。
2020/12/6 14:26
ぽこさん、お返事ありがとうございます。
サプリメントは、基本的には食品の分類になりますので、摂取は問題ない場合が多いですよ。ですが、助産師の業務の範疇では、服用の可否を明言することができません。せっかくご相談いただいたのに、お役に立てず申し訳ありませんが、もし、ご心配であれば、医師または薬剤師にご相談なさってくださいね。
また、あまりお子さんが泣かないことがご心配ということですが、個人差もあり、たくさん泣いて訴えるタイプのお子さんと、あまり泣かないお子さんがいらっしゃいます。お子さんの個性もあるかと思います。また、生活のペースができてきたり、ママさんとの信頼関係が築かれたりすると、あまり泣かないお子さんもいらっしゃいます。また、お子さんが何らかの訴えをする前に、ママさんが先読みして、適度に対応してくださっていると、お子さんは泣かなくても快適に過ごせていて、満足しているのかもしれません。お話を伺う限りですと、発達も問題なさそうですし、泣かないこと自体は、あまり問題ないかと思いますよ。
サプリメントは、基本的には食品の分類になりますので、摂取は問題ない場合が多いですよ。ですが、助産師の業務の範疇では、服用の可否を明言することができません。せっかくご相談いただいたのに、お役に立てず申し訳ありませんが、もし、ご心配であれば、医師または薬剤師にご相談なさってくださいね。
また、あまりお子さんが泣かないことがご心配ということですが、個人差もあり、たくさん泣いて訴えるタイプのお子さんと、あまり泣かないお子さんがいらっしゃいます。お子さんの個性もあるかと思います。また、生活のペースができてきたり、ママさんとの信頼関係が築かれたりすると、あまり泣かないお子さんもいらっしゃいます。また、お子さんが何らかの訴えをする前に、ママさんが先読みして、適度に対応してくださっていると、お子さんは泣かなくても快適に過ごせていて、満足しているのかもしれません。お話を伺う限りですと、発達も問題なさそうですし、泣かないこと自体は、あまり問題ないかと思いますよ。
2020/12/7 8:23
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら