閲覧数:340

赤ちゃんの行動
あら
はじめまして。
9ヶ月の子供がいます。
最近の行動で気になる事がいくつかあり、発達面で不安になりご連絡しました。
まず、後追いがない気がします。
この間部屋に一人にしてドアをしめトイレなど行ったときも泣かずに一人で遊んでいました。
いつも家事をする時はベビーサークルに入れて、見える範囲に行き家事をしているのですが、その時はさくにつかまり立ちして、ずっと見てきます。
あと、すごい勢いで壁に頭を打ち付けます。
寝る前とかが凄いですが、最近では起きてるときでも壁があればやる事があります。
あと、5ヶ月くらいのときは私以外に抱かれたら凄い泣いて嫌がっていたのですが、最近では誰に抱かれても泣くこともなく、どちらかというと、支援センターなどで知らないお母さんなど大人に近づいていくほどです。
最後に車輪を回すのが好きで頂いたファーストバイクのオモチャを倒して車輪をまわしてます。ずっと遊ぶのではないですが、ルーティーンの様で、遊ぶ流れに組み込まれてる感じです。
この様な言動から発達面で気がかりで色々調べては不安になってしまう日々です。
9ヶ月の子供がいます。
最近の行動で気になる事がいくつかあり、発達面で不安になりご連絡しました。
まず、後追いがない気がします。
この間部屋に一人にしてドアをしめトイレなど行ったときも泣かずに一人で遊んでいました。
いつも家事をする時はベビーサークルに入れて、見える範囲に行き家事をしているのですが、その時はさくにつかまり立ちして、ずっと見てきます。
あと、すごい勢いで壁に頭を打ち付けます。
寝る前とかが凄いですが、最近では起きてるときでも壁があればやる事があります。
あと、5ヶ月くらいのときは私以外に抱かれたら凄い泣いて嫌がっていたのですが、最近では誰に抱かれても泣くこともなく、どちらかというと、支援センターなどで知らないお母さんなど大人に近づいていくほどです。
最後に車輪を回すのが好きで頂いたファーストバイクのオモチャを倒して車輪をまわしてます。ずっと遊ぶのではないですが、ルーティーンの様で、遊ぶ流れに組み込まれてる感じです。
この様な言動から発達面で気がかりで色々調べては不安になってしまう日々です。
2020/12/5 14:54
あらさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの行動についてですね。
後追いがないということなのですが、決してあらさんのことを気にしていないわけではなさそうですね。
まだ一人で何かをして遊んでいる時に夢中になっていることがあると意識が向かないことはあるかもしれません。
後追いも個人差があり、もう少し大きくなってからのこともありますよ。1歳近くになってくると泣きながら追ってくるようになることもあります。
程度は様々なように思います。
頭を壁に打ち付けるのはどのような場面でそうしているでしょうか?
何か思いとおりにいかないことがあったりなどだったりしますか?
壁にぶつけたときの感覚を楽しんでいるということもあるかもしれません。
強く打つ帰ると痛みを感じると思いますし、それを不快なものだと思うようになったらしなくなるようにも思いますよ。
また手をよく頭に持っていくようなそぶりもありませんか?
最近は誰に抱かれても泣かないのですね。
お子さんによって泣かないこともありますし、また月齢が進んできたところで泣き出すようになることもありますよ。
お子さんは人が好きなのもあるかもしれませんね。
また視線センターの場所に慣れてきているのもあるかもしれませんね。
車輪を回すのが好きなのですね。
動きを見ているのも楽しいのだと思いますよ。
赤ちゃんは回るものも好きだと思います。
そして今はこの車輪を回す遊びが流行りでもあるのでしょうね。
様子を見ていてもらってもいいのではないかなと思いますが、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの行動についてですね。
後追いがないということなのですが、決してあらさんのことを気にしていないわけではなさそうですね。
まだ一人で何かをして遊んでいる時に夢中になっていることがあると意識が向かないことはあるかもしれません。
後追いも個人差があり、もう少し大きくなってからのこともありますよ。1歳近くになってくると泣きながら追ってくるようになることもあります。
程度は様々なように思います。
頭を壁に打ち付けるのはどのような場面でそうしているでしょうか?
何か思いとおりにいかないことがあったりなどだったりしますか?
壁にぶつけたときの感覚を楽しんでいるということもあるかもしれません。
強く打つ帰ると痛みを感じると思いますし、それを不快なものだと思うようになったらしなくなるようにも思いますよ。
また手をよく頭に持っていくようなそぶりもありませんか?
最近は誰に抱かれても泣かないのですね。
お子さんによって泣かないこともありますし、また月齢が進んできたところで泣き出すようになることもありますよ。
お子さんは人が好きなのもあるかもしれませんね。
また視線センターの場所に慣れてきているのもあるかもしれませんね。
車輪を回すのが好きなのですね。
動きを見ているのも楽しいのだと思いますよ。
赤ちゃんは回るものも好きだと思います。
そして今はこの車輪を回す遊びが流行りでもあるのでしょうね。
様子を見ていてもらってもいいのではないかなと思いますが、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/5 21:30

あら
0歳9カ月
ご丁寧なご連絡ありがとうございます!
後追いは気長に観察してみます!
眠る前が一番激しめにゴンゴンしています。
たまに日中でもこちらを伺ってニヤッと笑いながらゴンゴン打ち付けている時もあります。
手を頭にとはゴンゴンしている時ですかね?
特にその時はしていませんが、寝ている時や、眠い時は頭をかきむしる感じはありますが。。
様子をみて観察してみます(*^^*)
後追いは気長に観察してみます!
眠る前が一番激しめにゴンゴンしています。
たまに日中でもこちらを伺ってニヤッと笑いながらゴンゴン打ち付けている時もあります。
手を頭にとはゴンゴンしている時ですかね?
特にその時はしていませんが、寝ている時や、眠い時は頭をかきむしる感じはありますが。。
様子をみて観察してみます(*^^*)
2020/12/6 9:41
あらさん、おはようございます。
そうなのですね、ニヤッとしながら頭を打ち付けているようでしたら、かまってもらえるのがわかっているのでやっているところもありそうですね。
あらさんからの反応を楽しんでいるのかなと思います。
手を頭に持っていくことも眠たい時や寝ている時ぐらいということでしたら、問題はないように思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね、ニヤッとしながら頭を打ち付けているようでしたら、かまってもらえるのがわかっているのでやっているところもありそうですね。
あらさんからの反応を楽しんでいるのかなと思います。
手を頭に持っていくことも眠たい時や寝ている時ぐらいということでしたら、問題はないように思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/7 10:00
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら