閲覧数:198

生活リズム
めめ
いつもお世話になっております。
最近赤ちゃんの生活リズムについて疑問に思ったので質問させてください。
現在、1ヶ月半の男の子です。
授乳時間はだいたい3~4時間おきです。授乳後は、抱っこして30分ぐらいで寝てくれます。
大体、生活リズムをつけるのは3ヶ月ごろからって聞いたことがあるのですが、今はこんな感じでいいんでしょうか?
逆に授乳後2時間〜3時間ほど寝ないときがあります。ベットに寝かせておいておとなしくしていてくれればいいのですが、そうではなく泣きっぱなしになります。なのでひたすら抱っこしています。 この先、おとなしく一人で起きててくれる時間はできるのでしょうか?
まとまらない文章になりましたが、 (1)今は飲んで寝ての繰り返しでいいのでしょうか? 起きてる時は、飲んでいるときと、お風呂に入るときと、寝てくれないときです。 (2)いつ頃から生活リズムをつけたらいいのでしょうか? またそれはどうやってするのがいいのですか? (3)寝てくれないときにはひたすら抱っこするしかないですよね?
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
最近赤ちゃんの生活リズムについて疑問に思ったので質問させてください。
現在、1ヶ月半の男の子です。
授乳時間はだいたい3~4時間おきです。授乳後は、抱っこして30分ぐらいで寝てくれます。
大体、生活リズムをつけるのは3ヶ月ごろからって聞いたことがあるのですが、今はこんな感じでいいんでしょうか?
逆に授乳後2時間〜3時間ほど寝ないときがあります。ベットに寝かせておいておとなしくしていてくれればいいのですが、そうではなく泣きっぱなしになります。なのでひたすら抱っこしています。 この先、おとなしく一人で起きててくれる時間はできるのでしょうか?
まとまらない文章になりましたが、 (1)今は飲んで寝ての繰り返しでいいのでしょうか? 起きてる時は、飲んでいるときと、お風呂に入るときと、寝てくれないときです。 (2)いつ頃から生活リズムをつけたらいいのでしょうか? またそれはどうやってするのがいいのですか? (3)寝てくれないときにはひたすら抱っこするしかないですよね?
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
2020/12/5 12:15
めめさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
今はまだ1か月半ということなので、寝たり起きたりを繰り返しているかと思います。しかし少しずつ起きている時間は長くなっていきますよ。
(1)今は飲んで寝ての繰り返しでいいのでしょうか? 起きてる時は、飲んでいるときと、お風呂に入るときと、寝てくれないときです。
→そうですね。繰り返しでいいですよ。
起きている時、飲んだ後にも起きているようでしたら、そのまま手遊びをしたり、目の前にいる間だけでも一緒にうつ伏せになって遊んでみるのもいいと思いますよ。
(2)いつ頃から生活リズムをつけたらいいのでしょうか? またそれはどうやってするのがいいのですか?
→今は朝起きる時間、お風呂の時間、お部屋を暗くしてねんねにする時間を大体決めて動いていただくといいですよ。
朝起きたら、朝日を浴びせてあげたり、お顔を拭いてあげるようにするのもいいと思います。
そうしていただくことで、リズムはできていくと思います。
(3)寝てくれないときにはひたすら抱っこするしかないですよね?
→機嫌がよかったら蛸をせずに一緒にゴロゴロとしてもらうのもいいですよ。
機嫌が悪くなったら抱っこをしてもらったり、状況を見て授乳をしていただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
今はまだ1か月半ということなので、寝たり起きたりを繰り返しているかと思います。しかし少しずつ起きている時間は長くなっていきますよ。
(1)今は飲んで寝ての繰り返しでいいのでしょうか? 起きてる時は、飲んでいるときと、お風呂に入るときと、寝てくれないときです。
→そうですね。繰り返しでいいですよ。
起きている時、飲んだ後にも起きているようでしたら、そのまま手遊びをしたり、目の前にいる間だけでも一緒にうつ伏せになって遊んでみるのもいいと思いますよ。
(2)いつ頃から生活リズムをつけたらいいのでしょうか? またそれはどうやってするのがいいのですか?
→今は朝起きる時間、お風呂の時間、お部屋を暗くしてねんねにする時間を大体決めて動いていただくといいですよ。
朝起きたら、朝日を浴びせてあげたり、お顔を拭いてあげるようにするのもいいと思います。
そうしていただくことで、リズムはできていくと思います。
(3)寝てくれないときにはひたすら抱っこするしかないですよね?
→機嫌がよかったら蛸をせずに一緒にゴロゴロとしてもらうのもいいですよ。
機嫌が悪くなったら抱っこをしてもらったり、状況を見て授乳をしていただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/5 21:10

めめ
0歳1カ月
返信ありがとうございます。
今は繰り返しでいいとのことで安心しました。
リズムの付け方、参考にさせていただきます。
起きている間、一緒に遊んでみたいと思います。一緒にうつ伏せは赤ちゃんもうつ伏せにさせて良いのでしょうか?
今は繰り返しでいいとのことで安心しました。
リズムの付け方、参考にさせていただきます。
起きている間、一緒に遊んでみたいと思います。一緒にうつ伏せは赤ちゃんもうつ伏せにさせて良いのでしょうか?
2020/12/5 23:27
めめさん、お返事をどうもありがとうございます。
仰向けで寝ているところ、声をかけていただき寝返りをするような動きをしながらゴロンとうつ伏せにしてあげてください。
そうして背中側から回って両肘を前に出してあげるようにすると自然と目の前に手が揃うようになります。そうすると手で床を押してお顔を上げやすくなりますよ。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
仰向けで寝ているところ、声をかけていただき寝返りをするような動きをしながらゴロンとうつ伏せにしてあげてください。
そうして背中側から回って両肘を前に出してあげるようにすると自然と目の前に手が揃うようになります。そうすると手で床を押してお顔を上げやすくなりますよ。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/5 23:35

めめ
0歳1カ月
返信ありがとうございます。
試してみたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
試してみたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
2020/12/5 23:38
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら