閲覧数:954

歩かない話さない
naruyuki
1歳5ヶ月になる男の子を育てています
在胎37週で
11ヶ月 つかまり立ち
1歳 つたい歩き
1歳2ヶ月 ハイハイ
ですが1歳5ヶ月現時点で独り歩きができません。また言葉も喃語のみで、たまに私の真似をしてママ、ばぁば、マンマと言う程度です
指差しは要求と応答のみです
昨日小児科の先生に診てもらったところ
発達障害の疑い、発達遅滞だと言われ
リハを勧められました
子育て支援センターにも通っており、保育士の先生方からは
成長してるし、大丈夫!とお墨付きをもらっていたので
ショックを受けています
そんなに異常なのでしょうか?
在胎37週で
11ヶ月 つかまり立ち
1歳 つたい歩き
1歳2ヶ月 ハイハイ
ですが1歳5ヶ月現時点で独り歩きができません。また言葉も喃語のみで、たまに私の真似をしてママ、ばぁば、マンマと言う程度です
指差しは要求と応答のみです
昨日小児科の先生に診てもらったところ
発達障害の疑い、発達遅滞だと言われ
リハを勧められました
子育て支援センターにも通っており、保育士の先生方からは
成長してるし、大丈夫!とお墨付きをもらっていたので
ショックを受けています
そんなに異常なのでしょうか?
2020/12/5 9:15
naruyukiさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
真似をしてママ、バァバ、マンマと言ってくれるのですね。
お話されていることの理解を少しずつしてくれているようでしょうか?理解をしてきているようでしたら、言葉の発達は見守っていただいていいと思いますよ。
息子さんはハイハイよりも先につかまりたちをされていたのですね。
読ませていただき、ハイハイをたくさんやるようにして、さらに立った時に安定して立てるように、そこから歩き出せるように鍛え直しをしていることもあるのかなと思いました。
また慎重派なのであれば、歩きだしがゆっくりなこともあると思いますよ。
遅くなった分、歩き出したら、とても安定感のある歩き方をするようになることもあります。
支援センターに通っておられて、保育士の先生はきっとこれまで様子を見守ってくださっていたかと思います。その先生も息子さんなりの成長発達を感じておられて、そのように言葉がけされていたのではないのかなと思いました。
様子を見ていてもらっていいように思いましたが、実際の様子をよく見てくれている保育士さんの先生にもご相談されてみるといいと思いますよ。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
真似をしてママ、バァバ、マンマと言ってくれるのですね。
お話されていることの理解を少しずつしてくれているようでしょうか?理解をしてきているようでしたら、言葉の発達は見守っていただいていいと思いますよ。
息子さんはハイハイよりも先につかまりたちをされていたのですね。
読ませていただき、ハイハイをたくさんやるようにして、さらに立った時に安定して立てるように、そこから歩き出せるように鍛え直しをしていることもあるのかなと思いました。
また慎重派なのであれば、歩きだしがゆっくりなこともあると思いますよ。
遅くなった分、歩き出したら、とても安定感のある歩き方をするようになることもあります。
支援センターに通っておられて、保育士の先生はきっとこれまで様子を見守ってくださっていたかと思います。その先生も息子さんなりの成長発達を感じておられて、そのように言葉がけされていたのではないのかなと思いました。
様子を見ていてもらっていいように思いましたが、実際の様子をよく見てくれている保育士さんの先生にもご相談されてみるといいと思いますよ。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/5 14:28

naruyuki
1歳5カ月
回答ありがとうございます
言葉の理解はしているように思います。
いただきます、ごちそうさま、パチパチ、
名前に対する返事、
ないないしてー、おいで、ばんざい、
お口は?あんよは?てんてんは?
等々には手差しや指差しやジェスチャーで
答えることができます
確かに性格は少し慎重かもしれません、、
臆病な面も見られます。
よく、話さないけど歩く
歩かないけど話す
どちらかは聞くのですが
話すのも歩かないのもこの月齢だと
異常なのでしょうか?
言葉の理解はしているように思います。
いただきます、ごちそうさま、パチパチ、
名前に対する返事、
ないないしてー、おいで、ばんざい、
お口は?あんよは?てんてんは?
等々には手差しや指差しやジェスチャーで
答えることができます
確かに性格は少し慎重かもしれません、、
臆病な面も見られます。
よく、話さないけど歩く
歩かないけど話す
どちらかは聞くのですが
話すのも歩かないのもこの月齢だと
異常なのでしょうか?
2020/12/5 14:44
naruyukiさん、こんばんは
そうなのですね、やはり慎重派な面がありそうですね。
そもそも男の子脳の仕組みからして言葉の発達はゆっくりとされていますよ。
なのでまだお話をそれほどしないことには様子を見ていただくのでいいと思います。それにたまたま歩き出すまでに慎重になっていることが加わっているだけなのでもないのかなと思いました。
歩き出すと決めるのも結局的なところ、お子さんの意思になると思います。
体の準備が万端になって、転ぶようなことがなくなるまでゆっくりと整えているのかなと思います。
実際のところがわからないのですが、読ませていただきそのように感じました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね、やはり慎重派な面がありそうですね。
そもそも男の子脳の仕組みからして言葉の発達はゆっくりとされていますよ。
なのでまだお話をそれほどしないことには様子を見ていただくのでいいと思います。それにたまたま歩き出すまでに慎重になっていることが加わっているだけなのでもないのかなと思いました。
歩き出すと決めるのも結局的なところ、お子さんの意思になると思います。
体の準備が万端になって、転ぶようなことがなくなるまでゆっくりと整えているのかなと思います。
実際のところがわからないのですが、読ませていただきそのように感じました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/5 21:23
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら