閲覧数:311

早朝覚醒

エマ
いつもお世話になっております。

4ヶ月の娘ですが、最近am3~4時の授乳の後寝ずに起きてしまい早朝覚醒しています。

生活リズムは、
6~7時起床
午前中に1~2回朝寝
午後1回昼寝
16~17時お風呂
19時前後就寝

だいたいこのような感じです。
日中お散歩になるだけ行くようにしていますが、1日お家の日もあります。
お昼寝の時間は、20分~1時間半と日によってまちまちです。眠たそうにしてぐずるとおんぶして寝かしつけ、起きるまで寝かせています。
完母で授乳の時間も日によってまちまちです。欲しがったらあげています。

①am3~4時で起きてしまいもう少し寝て欲しいのですが、何か出来ることはありますか?今は娘のリズムに合わせることでいいのですか?

②体力が有り余ってるのかなと思い、もっと遊ばせたり刺激を与えた方がいいのでしょうか?コロナで行ける場所もなかなかなく、困っています。

宜しくお願いします。




2020/12/5 8:00

高塚あきこ

助産師
ネリエさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

① お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いですよ。また、お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、朝早めに起きてしまうお子さんもいらっしゃいます。お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、時期的にはなかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれませんが、ママさんとしては、もう一息寝て欲しいところですよね。お子さんの睡眠のペースは成長とともに変化していきますので、ご機嫌で起きている場合には、そのまま起こしていただいても構いませんし、眠くてグズグズしてしまったり機嫌が悪いようでしたら、短時間で朝寝をさせていただいてもいいかと思いますよ。大人もいつも一定の時間で生活していないのと一緒で、お子さんも、その日の体調や機嫌、疲れなどによって、睡眠のリズムが変化することはよくありますので、大まかなリズムが整っていれば、それほど問題はありませんよ。その日のお子さんのご様子で、臨機応変に対応なさっていただいて構いませんよ。また、お子さんの成長とともに、体力がついてきていることもありますので、お昼寝の回数を減らす、日中に身体を使った遊びを取り入れるなどをお試しいただいてもいいかもしれませんね。
②①でもお答えさせていただきましたが、やはり体力がついてきていることがあると思いますよ。なかなかコロナの影響もあり、外出しにくいですよね。まだそれほどお子さんご自身でたくさん動き回るわけではないかと思いますので、お家の中で身体をつかった遊びをしていただいてもいいと思います。お部屋の中の遊び方の一例をご紹介しますね。首がすわればうつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。また、定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的にお勧めの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使って行ったり、カーテンやタオルなどに隠れて、様々なバリエーションでやってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝を優しく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。
その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。生後3〜4ヶ月頃のお子さんでは、まだ自分を認識するまでにはいたりませんが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。
また、手遊び歌をしたり、お腹や脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。
たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。

2020/12/6 6:51

エマ

0歳4カ月
おはようございます。
いつも丁寧な回答ありがとうございます。遊び方など参考にさせていただきます。

ひとつ質問なのですが、お昼寝の回数を減らすのはどのような方法がありますか?眠くなってくると寝ぐずりが始まり、おんぶや抱っこであやすと寝るのですが…。

2020/12/6 8:15

高塚あきこ

助産師
ネリエさん、お返事ありがとうございます。
お昼寝の回数を減らす場合には、眠くなる時間にお散歩をしていただいたり、お風呂に入るなど、何かで気分転換できると良いと思いますよ。また、回数をなかなか減らせないのであれば、一回のお昼寝の時間を短くなさっても良いですよ。

2020/12/7 4:55

エマ

0歳4カ月
ありがとうございます。

2020/12/7 9:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家