閲覧数:358

耳を掻く
杏ちゃんママ
いつも大変お世話になっています。欲求が満たされないとぐずぐずして激しく耳を掻いてしまいます。一度掻き始めるとずっと掻き続けます。特に授乳前など私が準備をする少しの間でも、両手で両耳を掻き毟って耳に血がたまるんじゃないかと思うほどたくさん出血することも度々。薬を塗って一時的に良くなってもすぐ悪化の繰り返しです。そして薬もステロイドが入っているものを処方された分で使っているのですが、薬のついた耳を手で掻いてそのまま口に入れることもあるのでそれも心配です。どうしたらこの自傷行為をやめさせられるでしょうか。
2020/7/11 14:31
杏ちゃんママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頻回に耳を掻くことが気になるのですね。
お薬を塗っていても、頻繁に触ってしまうのですね。小さいお子さんの場合には、なかなかご自身のご体調を言葉で表現するのは難しく、頻繁に触ったり気にしたりする様子があると、中耳炎になっていたりする場合があります。あまり頻繁に触る様子があるようでしたら、一度小児科や耳鼻科でご相談なさってくださいね。
また、眠くなることで、体温が高くなるので、痒みを感じやすい場合もあります。また、時期的にも暑いので、汗をかいて、頭やお顔が蒸れて痒くなる場合や、眠くなってくると頭やお顔、耳などを掻く、お子さんの一種の癖であることも多いです。痒がるタイミングや原因は様々ですが、眠くなってくると手足がポカポカしてくるので、耳を掻く前に少し涼しくしてあげたり、衣服を緩めるなど、眠くなってきたお子さんのサインを見逃さないようにするといいかもしれません。また、授乳の時はおしぼりや濡れタオルなどで頭やお顔などを拭いてみる、お風呂でよく洗っていただき、お風呂上がりには十分な保湿をするなど、お試しいただくといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頻回に耳を掻くことが気になるのですね。
お薬を塗っていても、頻繁に触ってしまうのですね。小さいお子さんの場合には、なかなかご自身のご体調を言葉で表現するのは難しく、頻繁に触ったり気にしたりする様子があると、中耳炎になっていたりする場合があります。あまり頻繁に触る様子があるようでしたら、一度小児科や耳鼻科でご相談なさってくださいね。
また、眠くなることで、体温が高くなるので、痒みを感じやすい場合もあります。また、時期的にも暑いので、汗をかいて、頭やお顔が蒸れて痒くなる場合や、眠くなってくると頭やお顔、耳などを掻く、お子さんの一種の癖であることも多いです。痒がるタイミングや原因は様々ですが、眠くなってくると手足がポカポカしてくるので、耳を掻く前に少し涼しくしてあげたり、衣服を緩めるなど、眠くなってきたお子さんのサインを見逃さないようにするといいかもしれません。また、授乳の時はおしぼりや濡れタオルなどで頭やお顔などを拭いてみる、お風呂でよく洗っていただき、お風呂上がりには十分な保湿をするなど、お試しいただくといいかもしれませんね。
2020/7/12 6:13

杏ちゃんママ
0歳6カ月
大変貴重なアドバイスありがとうございます。 授乳の時にだいたい眠たくなるので体が温まって痒くなっているのかもしれません。今日もまた授乳前にぐずぐずして耳を掻いてしまい出血してしまいました。なかなか対策もうまくいかず悪化するばかりなので少しストレスを感じています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/7/13 10:09
杏ちゃんママさん、お返事ありがとうございます。
もし、お子さんが頻回に掻いてしまい、出血を繰り返してしまうのであれば、一度小児科か皮膚科でご相談なさっても良いかもしれませんね。痒み止めの軟膏などを処方してもらうと、掻くことを予防できるかもしれませんね。
もし、お子さんが頻回に掻いてしまい、出血を繰り返してしまうのであれば、一度小児科か皮膚科でご相談なさっても良いかもしれませんね。痒み止めの軟膏などを処方してもらうと、掻くことを予防できるかもしれませんね。
2020/7/14 1:44
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら