閲覧数:285

睡眠について

こりす
1歳1ヶ月の女の子の昼と夜の睡眠についてです。

朝は7時〜7時半に起き、
8時〜8時半に朝食、
外出したときは車中で15分〜30分朝寝、
12時〜12時半に昼食、
13時半〜14時に2時間ほど昼寝、
昼寝から起きたらおやつ、
17時半頃にお風呂
19時に夕食、
20時半に就寝
というサイクルです。

食後はミルクを100〜150ほど飲み、昼寝と夜の就寝は授乳しながら寝ます。

寝るときはとりあえずおっぱいをすったら寝てくれるのでいいのですが、1時間後に泣いて起きたり、夜中3時頃から1時間ごとに泣いて起きたりします。
そのたびに、たまには抱っこもしますが、ほとんどは寝転んだまま添い乳して寝かせてしまいます。

体力がついてきてお昼寝が多いのかと、少し早めに昼寝を切り上げると、夕方お風呂の時間あたりにぐずったりします。

生活サイクルか、寝かしつけの方法を見直した方がいいかなぁとは思ってはいますが、どう直せばいいか迷っています。
ちなみに上の子4歳がいるので、食事の時間を動かすのはやや困難です。
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

2020/12/4 23:08

在本祐子

助産師
こりすさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

お子さんの夜泣きや夜間覚醒が頻繁でとても大変そうですね。
お気持ちお察しします。

お子さんの睡眠パターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
生活リズムの詳細をお書きいただきましたね。拝見しましたが、非常に順調そうです。昼のお昼寝睡眠が2-3時間ですので、特段長い印象はありませんし、夜間の睡眠に影響を与えている様なわけではなさそうです。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。

この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
もちろん、ママさんが今のやり方でお困りが強くなければ、このままもう少し様子見してもよいです。

成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2020/12/6 0:12

こりす

1歳1カ月
ご返信いただきありがとうございます。
生活リズムが順調だとは、、、目からウロコでした(笑)

上の子の夜泣きは分かりやすく、何をしてもギャン泣き&泣き止まずで全然感じが違ったので、これが夜泣きとは思いもしませんでした。
言われてみれば、子育てひろばに遊びに行った日や少し遠出をした日などは特によく泣いている気がします。
腑に落ちました。
ひとまずおっぱいで落ち着かせて、もう少し見守ってみます。

夜泣き対応の記事も載せていただきありがとうございます。
音楽や絵本、トントンはやっているのですが、寝る前のスキンシップをもっと増やしていこうと思います。
大変参考になりました☆

2020/12/6 1:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家