閲覧数:203

うんち後の授乳

みゆき
生後2週間の男の子について質問があります。
最近下の子を出産しました。
2週間検診で、体重の増加量が多かった為母乳育児をしています。基本的に授乳のタイミングは泣いた時にしており、大体3~4時間程度の感覚です。ただ、授乳後うんちを出すとすぐにお腹が空くのか、泣いてしまいます。いくら抱っこをしても泣き止まず、母が寝かしつけてもすぐに起きて泣いてしまいます。授乳をすると寝てくれます。この時の哺乳量ですがいつもの授乳時間と同じぐらい飲みます。
検診の際、授乳量は1日8回以内であれば母乳はいくらあげても大丈夫と言われましたが、授乳後すぐであっても再度授乳をしても大丈夫でしょうか?

2020/12/4 22:15

在本祐子

助産師
みゆきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
2週間健診でしっかりとお子さんの体重増加が確認できたのですね。
母乳育児を頑張っていますね。
その反面、1日8回以上の授乳で、おっぱいを飲み過ぎにならないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。

産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。

また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。

母乳育児の基本は
・欲しがるタイミングに
・欲しがるだけあげる
ことになりますよ。

ですが、月齢が浅いうちは、満腹感を感じにくいため、うまく寝付けない時や排泄後などに、欲しがっているように泣くことがありますね。
泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
今はまだ月齢も浅いので、飲む限界はありますが、哺乳力がついてくると、過飲してしまうことも。

今は1日12回くらいの授乳は構わないと思います。
ですが、すでに体重増加がよいことから、母乳分泌はありそうですから、それ以上飲みたがる場合には、母乳が欲しいサインではないのかもしれないですね。
いずれにせよ、1ヶ月健診での体重チェックが大事になりますね!

2020/12/5 23:08

みゆき

1歳9カ月
回答頂き、ありがとうございます。

今のところ、排泄後の授乳を入れても回数は8回以内ではあるので飲みすぎてはいないと思います。授乳→直後のうんち→授乳の後は通常よりも長く寝てくれています。
また、ゲップができずしんどそうな時は確かにあります。その時はゲップが出るまで背中をさするようにはしています。

授乳回数やお腹への負担等言われていることを気にして授乳してしまいますが、早く赤ちゃんの伝えたいことを理解出来できるようになればと思います。
準備方法については1ヶ月検診での体重を確認してまだ判断するようにします!

ありがとうございました。

2020/12/6 2:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家