閲覧数:281

体重が増えない
nawa
生後8ヶ月の娘について相談させてください。
完全母乳、離乳食は1日2回食べています。
母乳はよく飲み、3時間毎に飲んでいます。
離乳食はつい最近まで、順調に進めていました。しかし、ここ1週間程は、スプーンを近づけるだけで大泣きしてしまうので、少しお休みしています。
排便は1日1.2回、おしっこも3時間ほどでおむつがパンパンになる位はしています。
体重についてですが
7ヶ月時点で、70cm7300g
現在は72cm7300g
全く体重が増えていませんでした。
粉ミルクを足そうにも、哺乳瓶が嫌いで飲んでくれません。コップであげても、ほとんどこぼしてしまいます。他にも野菜ジュースを薄めた物なども試しましたが、結果は同じでそのうち遊び始めてしまうくらいです。
母親である私は産後2ヶ月からスポーツを再開していて、毎日1時間(10kmほどのランニングをしています。そのことで母乳が薄まって、栄養が足りてないなどあるのでしょうか。
完全母乳、離乳食は1日2回食べています。
母乳はよく飲み、3時間毎に飲んでいます。
離乳食はつい最近まで、順調に進めていました。しかし、ここ1週間程は、スプーンを近づけるだけで大泣きしてしまうので、少しお休みしています。
排便は1日1.2回、おしっこも3時間ほどでおむつがパンパンになる位はしています。
体重についてですが
7ヶ月時点で、70cm7300g
現在は72cm7300g
全く体重が増えていませんでした。
粉ミルクを足そうにも、哺乳瓶が嫌いで飲んでくれません。コップであげても、ほとんどこぼしてしまいます。他にも野菜ジュースを薄めた物なども試しましたが、結果は同じでそのうち遊び始めてしまうくらいです。
母親である私は産後2ヶ月からスポーツを再開していて、毎日1時間(10kmほどのランニングをしています。そのことで母乳が薄まって、栄養が足りてないなどあるのでしょうか。
2020/12/4 19:12
nawaさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの体重増加についてご心配なのですね。
この時期は子どもの活動量が増えてくるので体重増加が横ばいになることはよくあります。
また、測るタイミングによっても誤差が生じることはありますね。
ご様子の感じではとてもよく飲めているように思いました。
また身長が伸びているので今は体重が増えるより身長が伸びている時期というのもあるかもしれませんね。
成長曲線に入っているのでそんなに気にされずに少しゆっくり見守ってもいいのかなと思いました。
運動の影響で母乳の成分が薄まっているということはありませんのでご安心くださいね。
また離乳食も嫌がっているご様子なので、お困りでしたら管理栄養士さんにご相談されてもいいのかなと思いました。
お手数ですが、離乳食のことに関しては再度管理栄養士さんにご相談いただければと思います。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの体重増加についてご心配なのですね。
この時期は子どもの活動量が増えてくるので体重増加が横ばいになることはよくあります。
また、測るタイミングによっても誤差が生じることはありますね。
ご様子の感じではとてもよく飲めているように思いました。
また身長が伸びているので今は体重が増えるより身長が伸びている時期というのもあるかもしれませんね。
成長曲線に入っているのでそんなに気にされずに少しゆっくり見守ってもいいのかなと思いました。
運動の影響で母乳の成分が薄まっているということはありませんのでご安心くださいね。
また離乳食も嫌がっているご様子なので、お困りでしたら管理栄養士さんにご相談されてもいいのかなと思いました。
お手数ですが、離乳食のことに関しては再度管理栄養士さんにご相談いただければと思います。
よろしくお願いします。
2020/12/7 16:47

nawa
0歳8カ月
ありがとうございます。
母乳はよく飲んでくれるので、体重に関しては一安心です。
食事については管理栄養士さんにも相談してみます。
重ねての質問なのですが、最近後追いが強くなっています。少しでも離れると泣いてしまうのですが、その際にすぐに嗚咽を何回も繰り返します。すぐに近寄ると嗚咽はやめますが、2〜3分目の届く範囲で見てると、嗚咽を続けて時には吐いてしまいます。
親の気を引きたくて嗚咽をする、という記事もネットで見たのですが …
どうしたら、この嗚咽をやめてもらえるでしょうか。、
母乳はよく飲んでくれるので、体重に関しては一安心です。
食事については管理栄養士さんにも相談してみます。
重ねての質問なのですが、最近後追いが強くなっています。少しでも離れると泣いてしまうのですが、その際にすぐに嗚咽を何回も繰り返します。すぐに近寄ると嗚咽はやめますが、2〜3分目の届く範囲で見てると、嗚咽を続けて時には吐いてしまいます。
親の気を引きたくて嗚咽をする、という記事もネットで見たのですが …
どうしたら、この嗚咽をやめてもらえるでしょうか。、
2020/12/9 7:55
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの後追いが始まり、ママとしては大変さを感じますよね。
この時期は脳の成長により、ママとそれ以外の人を識別できるようになります。これが人見知りだったり、ママじゃないとダメ、見えなくなると泣く、ママから離れられないという風に現れてきます。これも成長の証ですね。ママへの安心と信頼感が芽生え、ママが特別な存在となった証でもあります。後追いの時期や程度には個人差があります。育っている環境の影響も大きいかもしれません。またその子の性格によっても違いはあると思います。
成長とともに後追いの程度も今よりは落ち着いてくると思います。
今は気を引きたくて嗚咽を続けているというのもあるかもしれませんね。好ましくない行動は注目しないというのもポイントです。注意することも注目することになるので、嗚咽する前に抱いてあげたり、気持ちを満たしてあげると少し様子も変わってくるかもしれませんね。
この時期は色んなことを割り切ることも大切です。後追いが強く何もできない大変さは私も経験しているのでお気持ちはとてもよくわかります。
家事を手抜きしたり、お子さんがお昼寝中に食事の支度をしたり、上手く時間が使えるといいなと思います。こんな時は宅配を利用したり、パパにお惣菜を買ってきてもらってもいいと思います。
この時期は基本的にできる時間の範囲内で優先順位の高いものだけをしていけばいいのです。
ママが楽に過ごせることで気持ちにも余裕がうまれ、お子さんの後追いも軽くなるということもありますよ。
ご参考になればと思います。
助産師の高杉です。
お子さんの後追いが始まり、ママとしては大変さを感じますよね。
この時期は脳の成長により、ママとそれ以外の人を識別できるようになります。これが人見知りだったり、ママじゃないとダメ、見えなくなると泣く、ママから離れられないという風に現れてきます。これも成長の証ですね。ママへの安心と信頼感が芽生え、ママが特別な存在となった証でもあります。後追いの時期や程度には個人差があります。育っている環境の影響も大きいかもしれません。またその子の性格によっても違いはあると思います。
成長とともに後追いの程度も今よりは落ち着いてくると思います。
今は気を引きたくて嗚咽を続けているというのもあるかもしれませんね。好ましくない行動は注目しないというのもポイントです。注意することも注目することになるので、嗚咽する前に抱いてあげたり、気持ちを満たしてあげると少し様子も変わってくるかもしれませんね。
この時期は色んなことを割り切ることも大切です。後追いが強く何もできない大変さは私も経験しているのでお気持ちはとてもよくわかります。
家事を手抜きしたり、お子さんがお昼寝中に食事の支度をしたり、上手く時間が使えるといいなと思います。こんな時は宅配を利用したり、パパにお惣菜を買ってきてもらってもいいと思います。
この時期は基本的にできる時間の範囲内で優先順位の高いものだけをしていけばいいのです。
ママが楽に過ごせることで気持ちにも余裕がうまれ、お子さんの後追いも軽くなるということもありますよ。
ご参考になればと思います。
2020/12/10 16:38
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら