閲覧数:573

どうしたらいいか分からない
ゆかっぽこ
最近、赤ちゃんへの暴言が酷くなっています。
泣き止まない時、寝ない時、どうしてもイライラしてしまい、大きな声で「寝ろー」 「泣くな」「うるさい」怒鳴ってしまいます。
怒鳴りたくないのに、もっと落ち着いて対応出来ない自分が嫌でどうしたらいいのか分かりません。
泣き止まない時、寝ない時、どうしてもイライラしてしまい、大きな声で「寝ろー」 「泣くな」「うるさい」怒鳴ってしまいます。
怒鳴りたくないのに、もっと落ち着いて対応出来ない自分が嫌でどうしたらいいのか分かりません。
2020/12/4 19:10
ゆかっぽこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応にイライラしてしまうことがあるのですね。
産後はどうしても、ホルモンバランスが大きく変化したり、睡眠不足や疲労から、心身のバランスを崩しやすくなることがありますよ。お子さんが泣き止まなかったり、なかなか寝てくれなかったりすると、イライラしてしまったり、余裕がなくなってしまうこともありますよね。どんなに優秀な方でも、一度や二度は経験があるかと思います。その場にいらっしゃると、どうしてもイライラが募ってしまいますので、その時には、無理にあやして泣き止ませようとなさらずに、少しお子さんを安全な場所に置いて、一呼吸おいてみてくださいね。しばらく泣かせてしまっても大丈夫ですので、ママさんのお気持ちが落ち着くまで、少し離れていただいて良いですよ。テレビを観たり、お茶を飲むなど、少し気分転換なさってみてくださいね。無理に泣き止ませようとして、ママさんがイライラしたり、焦ってしまうと、それがお子さんに伝わってしまうこともありますので、イライラして激しく対応してしまうよりも、少しの時間であれば、離れてしまってもご心配ないですので、少し気分転換なさっても大丈夫ですよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応にイライラしてしまうことがあるのですね。
産後はどうしても、ホルモンバランスが大きく変化したり、睡眠不足や疲労から、心身のバランスを崩しやすくなることがありますよ。お子さんが泣き止まなかったり、なかなか寝てくれなかったりすると、イライラしてしまったり、余裕がなくなってしまうこともありますよね。どんなに優秀な方でも、一度や二度は経験があるかと思います。その場にいらっしゃると、どうしてもイライラが募ってしまいますので、その時には、無理にあやして泣き止ませようとなさらずに、少しお子さんを安全な場所に置いて、一呼吸おいてみてくださいね。しばらく泣かせてしまっても大丈夫ですので、ママさんのお気持ちが落ち着くまで、少し離れていただいて良いですよ。テレビを観たり、お茶を飲むなど、少し気分転換なさってみてくださいね。無理に泣き止ませようとして、ママさんがイライラしたり、焦ってしまうと、それがお子さんに伝わってしまうこともありますので、イライラして激しく対応してしまうよりも、少しの時間であれば、離れてしまってもご心配ないですので、少し気分転換なさっても大丈夫ですよ。
2020/12/6 5:54
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら