閲覧数:339

1歳児の指しゃぶりについて
とーます
1歳7ヶ月の息子がいます。
生後2ヶ月の頃から指しゃぶりを始めて、これまでずっと頻繁に指しゃぶりをしています。
暇さえあればずっとしゃぶっています。
今年の4月から保育園の0歳児クラスに通っていて、同じクラスの子で指しゃぶりをしている子はいません。
たまに保育園から配信される動画で園での活動の様子を見ていると、息子だけが指しゃぶりをしていてとても気になってしまいます。
なるべく指しゃぶりをしなくなるような両手を使う遊びをさせたり(お絵描きやシール遊びなど)、私が遊び相手になって構ってあげたりしたいとは思いますが、平日だと保育園から帰宅後は私も夕食の準備などで家事をしないといけないこともあり、ひとり遊びをさせることになるので、その時に指しゃぶりをしています。
ひとり遊びの時は積み木や電車のおもちゃで遊ぶことが多いですが、片手で遊んで片手で指しゃぶりをしている感じです。
吸っているのを見かけたら意識的に外すようにしたらいいのでしょうか?
その時に有効な声掛けは何かありますでしょうか。
それともいまはまだ見守っていたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
生後2ヶ月の頃から指しゃぶりを始めて、これまでずっと頻繁に指しゃぶりをしています。
暇さえあればずっとしゃぶっています。
今年の4月から保育園の0歳児クラスに通っていて、同じクラスの子で指しゃぶりをしている子はいません。
たまに保育園から配信される動画で園での活動の様子を見ていると、息子だけが指しゃぶりをしていてとても気になってしまいます。
なるべく指しゃぶりをしなくなるような両手を使う遊びをさせたり(お絵描きやシール遊びなど)、私が遊び相手になって構ってあげたりしたいとは思いますが、平日だと保育園から帰宅後は私も夕食の準備などで家事をしないといけないこともあり、ひとり遊びをさせることになるので、その時に指しゃぶりをしています。
ひとり遊びの時は積み木や電車のおもちゃで遊ぶことが多いですが、片手で遊んで片手で指しゃぶりをしている感じです。
吸っているのを見かけたら意識的に外すようにしたらいいのでしょうか?
その時に有効な声掛けは何かありますでしょうか。
それともいまはまだ見守っていたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/12/4 17:06
とーますさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの指しゃぶりについてお悩みなのですね。
指しゃぶりの原因は様々ありますが、癖になっているというのもあります。お子さんのご様子からはその可能性が高いのかなと思いました。
無理やり指しゃぶりを止めてしまうと、ストレスがかかることもあります。
言葉で強く言うのではなく、気づいた時は何も言わずさりげなく手を口から出してあげるようにするのもいいでしょう。
また、なめると苦味を感じて、指しゃぶりをしなくなるという「指しゃぶり防止クリーム」が市販されていますのでそれを利用されてもいいですね。
成長するにつれ、周囲の人と自分の区別が感じられるようになり、羞恥心も生まれます。他人がしていない指しゃぶりをすることが恥ずかしいこととわかってくると、やめるように進めていきやすいこともあります。
普段はママもとても忙しくいつも構っていられない状況はとてもよくわかりますよ。
3歳くらいまでにやめられれば大丈夫なので上記の方法を試しながらゆっくり見守っていければいいと思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの指しゃぶりについてお悩みなのですね。
指しゃぶりの原因は様々ありますが、癖になっているというのもあります。お子さんのご様子からはその可能性が高いのかなと思いました。
無理やり指しゃぶりを止めてしまうと、ストレスがかかることもあります。
言葉で強く言うのではなく、気づいた時は何も言わずさりげなく手を口から出してあげるようにするのもいいでしょう。
また、なめると苦味を感じて、指しゃぶりをしなくなるという「指しゃぶり防止クリーム」が市販されていますのでそれを利用されてもいいですね。
成長するにつれ、周囲の人と自分の区別が感じられるようになり、羞恥心も生まれます。他人がしていない指しゃぶりをすることが恥ずかしいこととわかってくると、やめるように進めていきやすいこともあります。
普段はママもとても忙しくいつも構っていられない状況はとてもよくわかりますよ。
3歳くらいまでにやめられれば大丈夫なので上記の方法を試しながらゆっくり見守っていければいいと思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
2020/12/7 16:38
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら