閲覧数:3,348

新生児の手足のバタつき
a.e.k
退院後からよく手足をバタつかせます。
手は水をかくように、足は自転車を漕ぐようにしています。
機嫌の悪いとき、眠りの浅いときによく見られる気がします。
このような動きはよくあることなのでしょうか?
手足が動くせいで 寝付けなくてグズるような気もします。
あとたまに寄り目になるのも気になります。
ご意見よろしくお願いします。
手は水をかくように、足は自転車を漕ぐようにしています。
機嫌の悪いとき、眠りの浅いときによく見られる気がします。
このような動きはよくあることなのでしょうか?
手足が動くせいで 寝付けなくてグズるような気もします。
あとたまに寄り目になるのも気になります。
ご意見よろしくお願いします。
2020/12/4 15:44
a.e.kさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子にご心配になられましたね。
とても活発な元気のあるお子さんですね。このような動きはよくみられるのでご安心くださいね。
またこのような動きの原因のひとつにモロー反射があると思います。
モロー反射では生後まもない赤ちゃんが、急に体をビクッとさせたり、両手をバンザイするように広げてなにかに抱きつくように腕を曲げたりする動作がみられます。
モロー反射は、光や音、自分の体勢など周囲から刺激を受けたときに起きるもので、赤ちゃんの意思とは関係なく原始反射のひとつとして起こります。頻度は1日に何度も起きますがお子さんにより程度は異なるので、頻度が多いお子さんもいらっしゃいますね。
生後0~3ヶ月頃によく見られ、4ヶ月以降には少しずつモロー反射がなくなり、6ヶ月頃になれば完全に消失します。なので、赤ちゃんの首がすわるようになる頃になくなっていきますね。
また目のご様子についてもご心配になられましたね。
新生児期から乳児期は眼球運動や眼の機能が発達途上にあります。そのため、月齢が早い頃には目が寄っていることが異常ではないかとご心配になるママたちは少なくありませんよ。
追視ができるころにはかなり改善し、遅くとも生後6か月ごろには眼球が正常な位置になります。原因として多いのが仮性内斜視です。これは、鼻根部(鼻筋といわれる部分ですね)の内側の皮膚が眼の内側を覆っているために起こる状態で、成長とともに消失していきます。
いずれにしても顔色が悪い、機嫌が悪い、飲みが悪いなどいつもと違うご様子があれば小児科でご相談されてくださいね。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子にご心配になられましたね。
とても活発な元気のあるお子さんですね。このような動きはよくみられるのでご安心くださいね。
またこのような動きの原因のひとつにモロー反射があると思います。
モロー反射では生後まもない赤ちゃんが、急に体をビクッとさせたり、両手をバンザイするように広げてなにかに抱きつくように腕を曲げたりする動作がみられます。
モロー反射は、光や音、自分の体勢など周囲から刺激を受けたときに起きるもので、赤ちゃんの意思とは関係なく原始反射のひとつとして起こります。頻度は1日に何度も起きますがお子さんにより程度は異なるので、頻度が多いお子さんもいらっしゃいますね。
生後0~3ヶ月頃によく見られ、4ヶ月以降には少しずつモロー反射がなくなり、6ヶ月頃になれば完全に消失します。なので、赤ちゃんの首がすわるようになる頃になくなっていきますね。
また目のご様子についてもご心配になられましたね。
新生児期から乳児期は眼球運動や眼の機能が発達途上にあります。そのため、月齢が早い頃には目が寄っていることが異常ではないかとご心配になるママたちは少なくありませんよ。
追視ができるころにはかなり改善し、遅くとも生後6か月ごろには眼球が正常な位置になります。原因として多いのが仮性内斜視です。これは、鼻根部(鼻筋といわれる部分ですね)の内側の皮膚が眼の内側を覆っているために起こる状態で、成長とともに消失していきます。
いずれにしても顔色が悪い、機嫌が悪い、飲みが悪いなどいつもと違うご様子があれば小児科でご相談されてくださいね。
ご参考にされてくださいね。
2020/12/7 8:13
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら