閲覧数:221

授乳について
まみ
現在生後約1ヶ月になる娘がいます。
現在は母乳メインの混合で育てていますが、 授乳について3点質問があります。
ちなみに、1ヶ月検診では、退院後から約1kg体重が増えており、38g/日の増加量のため、増え具合としてはまずまず順調だと言われています。
1.ミルクを足す量について
1ヶ月検診では、母乳量はだいぶ増えているため、母乳を飲ませて、足りないようであればミルクを40〜60足し、だいたいの一回量が80になるようにするよう指導されました。母乳をあげた直後に足りないような仕草をするようであればその量を足すようにしているのですが、たまに母乳だけあげて、1時間くらいしてすぐに起きてしまうことがあります。その場合、今は80あげているのですが、これはあげすぎなのでしょうか?
2.授乳のタイミングについて
授乳間隔が安定せず困っています。産院では、母乳は欲しがるだけあげていいと言われましたが、1ヶ月経った今でも、1時間位たつとすぐに泣き出すことがあり、授乳になってしまっています。今は、泣いて、おむつや環境などが問題ないようであれば授乳させるという風になっていますが、間隔があくように少し我慢させたほうがいいのでしょうか?
3.母乳不足?について
最近授乳しても寝てくれないことが増えてきました。授乳後げっぷさせ、ベッドに移動し、しばらくは寝ずにご機嫌なのですが、10分弱すると泣き出します。これは授乳量が足りないということでしょうか?
現在は母乳メインの混合で育てていますが、 授乳について3点質問があります。
ちなみに、1ヶ月検診では、退院後から約1kg体重が増えており、38g/日の増加量のため、増え具合としてはまずまず順調だと言われています。
1.ミルクを足す量について
1ヶ月検診では、母乳量はだいぶ増えているため、母乳を飲ませて、足りないようであればミルクを40〜60足し、だいたいの一回量が80になるようにするよう指導されました。母乳をあげた直後に足りないような仕草をするようであればその量を足すようにしているのですが、たまに母乳だけあげて、1時間くらいしてすぐに起きてしまうことがあります。その場合、今は80あげているのですが、これはあげすぎなのでしょうか?
2.授乳のタイミングについて
授乳間隔が安定せず困っています。産院では、母乳は欲しがるだけあげていいと言われましたが、1ヶ月経った今でも、1時間位たつとすぐに泣き出すことがあり、授乳になってしまっています。今は、泣いて、おむつや環境などが問題ないようであれば授乳させるという風になっていますが、間隔があくように少し我慢させたほうがいいのでしょうか?
3.母乳不足?について
最近授乳しても寝てくれないことが増えてきました。授乳後げっぷさせ、ベッドに移動し、しばらくは寝ずにご機嫌なのですが、10分弱すると泣き出します。これは授乳量が足りないということでしょうか?
2020/12/4 9:44
まみさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
1について
ミルクを足す量についてですが、おっぱいを飲んでから1時間後ぐらいにすぐまた起きて欲しがる時にはまず先におっぱいをあげていただくのでいいですよ。おっぱいをあげてみてもやはりまだ飲みたそうにするようでしたら、ミルクをその時には足してあげてみてください。そのような時には40~60mlぐらいでもいいのではないかでしょうか?
2について
はじめの3か月ぐらいまではちょこちょこ泣いては欲しがっておっぱいをあげるということを繰り返すかと思いますよ。
母乳だけで育っている赤ちゃんは日に10回以上飲んでいることが多いです。そうしておっぱいの分泌が増えるように一役買ってくれていることもあると思います。
可能な限り、これまで通りにあげていただくのでいいですよ。一度の飲める量も限られていることもあるかもしれません。その分回数で量を稼いでいることもあると思います。
まみさんの体調が良いようでしたらあげてみてください。
3について
生まれてひと月ほど経ってくると飲んでも寝ないでそのまま起きていることも出てくるようになりますよ。
コンスタントに授乳を続けてくださっていたのであれば、急に分泌が減ってしまうことはないと思います。そして体重が順調に出ていると言われていた健診の頃のように、排泄がしっかりと出ているようでしたら、それだけ飲めていることになりますよ。
排泄もしっかりと出ているということでしたら、甘えて泣いているのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
1について
ミルクを足す量についてですが、おっぱいを飲んでから1時間後ぐらいにすぐまた起きて欲しがる時にはまず先におっぱいをあげていただくのでいいですよ。おっぱいをあげてみてもやはりまだ飲みたそうにするようでしたら、ミルクをその時には足してあげてみてください。そのような時には40~60mlぐらいでもいいのではないかでしょうか?
2について
はじめの3か月ぐらいまではちょこちょこ泣いては欲しがっておっぱいをあげるということを繰り返すかと思いますよ。
母乳だけで育っている赤ちゃんは日に10回以上飲んでいることが多いです。そうしておっぱいの分泌が増えるように一役買ってくれていることもあると思います。
可能な限り、これまで通りにあげていただくのでいいですよ。一度の飲める量も限られていることもあるかもしれません。その分回数で量を稼いでいることもあると思います。
まみさんの体調が良いようでしたらあげてみてください。
3について
生まれてひと月ほど経ってくると飲んでも寝ないでそのまま起きていることも出てくるようになりますよ。
コンスタントに授乳を続けてくださっていたのであれば、急に分泌が減ってしまうことはないと思います。そして体重が順調に出ていると言われていた健診の頃のように、排泄がしっかりと出ているようでしたら、それだけ飲めていることになりますよ。
排泄もしっかりと出ているということでしたら、甘えて泣いているのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/4 17:13

まみ
0歳1カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
とても参考になりました。加えて申し訳ないのですが、もう少し教えてください。
1について
お恥ずかしいのですが、まだ正直足りなそうなサインというのがはっきりわかりません。
個人的には、
・授乳間隔があまりに短い
・げっぷの時にぐったりせず、おっぱいを探すような仕草や、もぞもぞ動いたりよじ登って来ようとしたりする
・口をぱくぱくしている
・つばが溜まっている
などが、空腹やまだ足りていないというサインなのかなと思っているのですが、どうでしょうか。
2について
泣いたらあげるでいいという旨理解しました。では、泣いて抱っこでおさまりそうな場合でもおっぱいをあげておいた方がいいでしょうか?
また、少し疲れが出てきて、もう少し授乳間隔をあけたいという気持ちがあるのですが、特に欲しがるような仕草がなくても毎回ミルクを足すというのでは、哺乳量として多すぎるでしょうか?
3について
排泄として、おしっこは15回近く出てるのですが、うんちがここのところ3日に1回のペースになっているのですが、それでも母乳量として足りてるでしょうか?
また、飲んでも寝ないで起きていることが増えるということで、それはまだ空腹であるというサインではないということでよろしいでしょうか?
たくさん質問して申し訳ないです。
回答お待ちしています。
とても参考になりました。加えて申し訳ないのですが、もう少し教えてください。
1について
お恥ずかしいのですが、まだ正直足りなそうなサインというのがはっきりわかりません。
個人的には、
・授乳間隔があまりに短い
・げっぷの時にぐったりせず、おっぱいを探すような仕草や、もぞもぞ動いたりよじ登って来ようとしたりする
・口をぱくぱくしている
・つばが溜まっている
などが、空腹やまだ足りていないというサインなのかなと思っているのですが、どうでしょうか。
2について
泣いたらあげるでいいという旨理解しました。では、泣いて抱っこでおさまりそうな場合でもおっぱいをあげておいた方がいいでしょうか?
また、少し疲れが出てきて、もう少し授乳間隔をあけたいという気持ちがあるのですが、特に欲しがるような仕草がなくても毎回ミルクを足すというのでは、哺乳量として多すぎるでしょうか?
3について
排泄として、おしっこは15回近く出てるのですが、うんちがここのところ3日に1回のペースになっているのですが、それでも母乳量として足りてるでしょうか?
また、飲んでも寝ないで起きていることが増えるということで、それはまだ空腹であるというサインではないということでよろしいでしょうか?
たくさん質問して申し訳ないです。
回答お待ちしています。
2020/12/4 17:40
まみさん、追加のご質問ですね。
1について
まずは体重の増えがしっかりと見られていたということなので、これまでのようなペースであげてもらっていたら、まずは心配はいらないように思いますよ。
母乳メインでしたら、どうして1時間ごとになってしまうということもあります。その割におしっこが出値ないようでしたら、やはり足りていないということになると思います。
まだ疲れていなり、眠たくなければ欲しがる、探すような仕草もすると思います。
口をパクパクされることも抱っこをされていてにおいなどを感じたら反射的にすることもあると思います。
2について
泣いていて、抱っこで落ちついてくれたならば、甘えて泣いていたのかなと思ってもらっていいと思いますよ。
お腹が空いていて、飲みたいのであれば、飲ませてあげるまで泣いていることもあります。
疲れが出て、ミルクを足してもらうのはいいと思います。毎回足すとなると母乳を欲しがることが少なくなったり、分泌が減っていくようになることが多いので、今後の授乳をどのように進めていきたいのかで決めていただけたらと思います。
3について
ミルクはうんちをためがちになることがあります。
また生まれてひと月経って得るとお腹の中の環境が変わってくることがありますので、一時的に便秘傾向になrことはありますよ。
気になる時には綿棒刺激をなどをしていただくのもいいと思います。溜めた分、しっかりとした量を出しているようでしたら、飲めていることになるのではないかと思いました。
体重の増えもよかったと思いますので、足りていないから寝ないということではないように思います。
どうぞよろしくお願いします。
1について
まずは体重の増えがしっかりと見られていたということなので、これまでのようなペースであげてもらっていたら、まずは心配はいらないように思いますよ。
母乳メインでしたら、どうして1時間ごとになってしまうということもあります。その割におしっこが出値ないようでしたら、やはり足りていないということになると思います。
まだ疲れていなり、眠たくなければ欲しがる、探すような仕草もすると思います。
口をパクパクされることも抱っこをされていてにおいなどを感じたら反射的にすることもあると思います。
2について
泣いていて、抱っこで落ちついてくれたならば、甘えて泣いていたのかなと思ってもらっていいと思いますよ。
お腹が空いていて、飲みたいのであれば、飲ませてあげるまで泣いていることもあります。
疲れが出て、ミルクを足してもらうのはいいと思います。毎回足すとなると母乳を欲しがることが少なくなったり、分泌が減っていくようになることが多いので、今後の授乳をどのように進めていきたいのかで決めていただけたらと思います。
3について
ミルクはうんちをためがちになることがあります。
また生まれてひと月経って得るとお腹の中の環境が変わってくることがありますので、一時的に便秘傾向になrことはありますよ。
気になる時には綿棒刺激をなどをしていただくのもいいと思います。溜めた分、しっかりとした量を出しているようでしたら、飲めていることになるのではないかと思いました。
体重の増えもよかったと思いますので、足りていないから寝ないということではないように思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/5 0:06

まみ
0歳1カ月
わかりやすい回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
2020/12/5 14:38
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら