閲覧数:172

つかみ食べをしない

やまち
11ヶ月の子ですが、つかみ食べをしません。
手が汚れるのが嫌みたいです。
ベビーせんべいは、気が向いた時たまに自分で持って食べますが 、ごくたまにです。
ボーロなども目の前に置くと 口を開けて食べようとする仕草は見せますが、手で掴みたがりません。
おやきを使ったり、パンをあげてみたり、野菜スティックにしてみたり…おやつも色々な形状のものをあげましたが手で掴むのは嫌がります。 
食欲はとてもあり、離乳食はモリモリ食べます。
食べることは大好きです。
一度市の栄養相談で聞いてみましたが、お母さんに食べさせてもらうことが大好きだから甘えているだけですよと、時期が来れば興味がわけば自分で掴み食べしますと言われました。そのタイミングまで、色々試してみてくださいと。
それからずっと色々な方法を試していますが全く進歩なしです。
元々、おもちゃや色んなものを口にくわえる子ではありません。小さいものでも、誤って食べたりなどしません。慎重派で、まずは指でちょんちょん触って遊ぶ感じです。
性格の問題なのでしょうか。 

2020/12/4 3:06

小林亜希

管理栄養士
やまちさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
11ヶ月のお子さんがつかみ食べをしないことをご心配されていらっしゃるのですね。離乳食はモリモリ食べてくれるお子さんとのこと、素晴らしいです。
つかみ食べをすることで、手が汚れるのが嫌な様子とのこと、なかなか難しいのかなと思います。
ボーロやおやき、パン、野菜スティック等いろいろ工夫されて試していらっしゃると思います。
ベビーせんべいはたまに自分で食べられるとのこと、練習には、ある程度長さがあって、乾いたものがよいのかなとも思います。
市でもご相談され、食べさせてもらうことが好きであったり、時期がくればという話もされたとのことですね。その通りだと思います。
1歳前後でつかみ食べをするようになることが多いですが、手づかみよりスプーンやフォーク等の食具が先に使えるようになる子もいます。

まずは、ラッパやカミカミなどおもちゃを口に入れ、目と手と口の協調運動ができるようになるとよいですね。また、小麦のアレルギー等ないようでしたら、小麦粉粘土を触ったり、手が汚れる練習をしてみるのもオススメです。
また、ママさんがお子さんの目の前に座っていただいて、食べ物を手で掴んで口に運ぶところを見せてあげて、○○くん?ちゃん?もやってみてと遊び感覚で進めていただくものよいですよ。
よろしくお願いします。

2020/12/4 20:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家