閲覧数:8,996

直母拒否と母乳分泌低下

みや
生後3週間の子を混合で育てています。
当初、直母では体重の増えが悪かったため、産院と相談し、一度きちんと量を測ってあげるために2週間検診までは搾乳+ミルクを哺乳瓶であげていました。2週間検診では順調に体重が増えていたため、お腹が空いているときは直母+ミルクで徐々に直母を再開するようになったのですが、ここ数日、お腹が空いてかなり泣いている時でも直母を嫌がってまったく吸ってくれなくなりました。3時間おきに搾乳は続けていますが、おっぱいの張りも減り、搾乳できる量も減ってしまったように感じます。
入院中、産院の助産師さんからは、分泌量も良く、乳首も吸いやすい形なので いずれは完母にできると言われました。自分としてもできれば母乳で育てたいと思っていましたが、直母を嫌がり、母乳も減ってしまって落ち込んでいます。 母乳復帰用の乳首もいくつか試しましたがだめでした。直母拒否は治す方法があるでしょうか?また、母乳分泌はどうしたらよくなるのでしょうか?

2020/12/3 21:25

高塚あきこ

助産師
みやさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを嫌がるようになってしまったのですね。

おっぱいに比べて、哺乳瓶は楽に飲めるため、おっぱいを嫌がって、ミルクになるとスムーズに飲んでくれるというお子さんもたくさんいらっしゃいます。一時的に乳頭混乱を起こしているのかもしれませんね。多くのママさんが同じように悩まれていらっしゃいますよ。ママさんとしては、おっぱいを拒否されているようなお気持ちになり、悲しくなりますよね。ですが、お子さんの成長とともに、お口が大きくなったり、顎の力がついてくると、おっぱいを飲めるようになることも多いです。哺乳瓶よりもどうしてもおっぱいの方が、お子さんご自身の顎の力を使わなければならないため、哺乳瓶で楽に飲める方法を知ってしまうと、嫌がってしまうこともありますよ。お子さんがうまく飲んでくれないうちは、今まで通り搾乳を併用されてもいいかもしれません。
搾乳する事で、乳頭も柔らかく、伸展も良くなるので、より飲みやすくなります。1日に可能な回数で良いですので、授乳の練習と搾乳をされてみてくださいね。授乳の練習は、お子さんが飲んでも飲まなくても、左右トータルで30分以内などと時間を決めてやっていただくといいかと思いますよ。
また、ご自身で練習されるのが、うまくいかない場合やなかなかお子さんが飲んでくれるようにならない場合には、直接吸えるようになるまで、母乳外来や助産院などで継続的にご相談なさるといいかと思いますよ。元々飲みやすい乳首と言われたということであれば、あまり時間はかからず、また飲んでくれるようになるかと思いますよ。おっぱいの分泌は生後3ヶ月ごろまでに積極的にケアなさると、分泌が増えることが期待できると言われています。ですので、分泌が減ってしまっているようにお感じになっても、頻回にお子さんに飲んでもらったり、搾乳をなさってもらうことで、また増えてくることが期待できると思いますよ。

2020/12/5 12:28

みや

0歳0カ月
ありがとうございます。
当初は母乳の分泌があまり良くなかったものの、赤ちゃんの方は毎回スムーズに吸えていて上手といわれていたのですが、母乳が出るようになると今度は赤ちゃんが拒否するようになってしまいました。今は毎回練習しても1日1回片方できるかどうかで、吸い付くまでに10分以上かかってしまいます。吸う力も以前より弱く、舐めるような感じなのですが、また飲めるようになるのでしょうか。
また母乳の分泌について、搾乳や授乳の練習は続けてみます。 乳頭マッサージなどは開通後も続けた方がいいのでしょうか?

2020/12/8 10:53

高塚あきこ

助産師
みやさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいが出るようになったのに、お子さんが飲まなくなってしまったのですね。根気強く吸わせる練習もなさっていただき、おっぱいの分泌を維持するためには、搾乳をなさってくださいね。しばらく練習してもなかなかうまくいかないようであれば、母乳外来などで、直接診て、アドバイスもらうと意外と飲めるようになることもありますよ。また、乳頭はお子さんが飲んだり、触っていないと、どうしても硬くなってしまうことがあります。ですので、お時間のある時に乳頭マッサージもなさっていただく方がいいかもしれませんね。

2020/12/10 4:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家