閲覧数:335

睡眠について
みや
初めて相談させていただきます。
生後6ヶ月になったばかりの 息子の睡眠についてです。
改善したい点が多く、どうしたら良いか困っています。
◆寝かしつけ
日中3回のお昼寝も、夜の入眠も抱っこで寝かしつけています。置くと泣く事が多い為、4ヶ月頃に抱っこでウトウトしたらベッドに下ろしてトントンをして最初からベッドで寝る癖をつけようとしましたが、泣き続けるだけで効果が無く、2週間続けたのち、やめてしまいました。
最近また置けるまでに時間がかかる為、もう一度最初からベッドで寝れる様に寝かしつけ方を直したいと思うのですが、 一度諦めた方法でも、再度試してみて効果はでるものでしょうか。
それとも他に初めからベッドで寝てもらうトレーニング方法はありますでしょうか。
◆昼寝について
昼寝に関しては直ぐに泣いて目覚める為、ベッドに置く事が 出来ません。置けても10分も経たずに起きてしまいます。
毎日抱っこで昼寝の時間を過ごしていますが、家事も進まず、起きてから家事をしたり外出準備をしたりとバタバタで子供とゆっくり過ごす時間が取れずにいます。
抱っこで寝ている事で睡眠が浅いのか、長くても1時間程で起きる為、なかなか纏まった昼寝が出来ていません。
尚、抱っこ紐やベビーカーのお昼寝も試しましたが寝てくれません。
◆夜中の頻回起き
4ヶ月ごろから毎晩1時間前後おきに泣いて起きます。
寝言泣きの可能性を考えて2-3分待ってから、泣き止まない場合は抱っこしてまた寝かしつけています。
1度助産師さんに相談したところ、4ヶ月頃は脳の成長による睡眠退行でどうにも出来ないから、そのうち寝る様になるまで待つしかないと言われました。
睡眠環境は大人のベッドの横にベビーベッドを置いてそこで寝かしています。
5ヶ月に入っても変化はなく、先日実家で添い寝で寝たところ、滞在中は1回の睡眠で3-4時間纏まって寝ました。
これはもう睡眠退行ではなく、泣く=抱っこの癖が付いてしまったのでしょうか。
纏まりのない文章になってしまいましたが、
昼寝の状況に関しても、夜の状況に関しても、最初からベッドで安心して入眠できれば 解決出来るのではと思っていますが、どの様に対応していけば良いか、アドバイス頂けますと幸いです。
現状、昼も夜も身体が休まらずヘトヘトです。
宜しくお願いいたします。
生後6ヶ月になったばかりの 息子の睡眠についてです。
改善したい点が多く、どうしたら良いか困っています。
◆寝かしつけ
日中3回のお昼寝も、夜の入眠も抱っこで寝かしつけています。置くと泣く事が多い為、4ヶ月頃に抱っこでウトウトしたらベッドに下ろしてトントンをして最初からベッドで寝る癖をつけようとしましたが、泣き続けるだけで効果が無く、2週間続けたのち、やめてしまいました。
最近また置けるまでに時間がかかる為、もう一度最初からベッドで寝れる様に寝かしつけ方を直したいと思うのですが、 一度諦めた方法でも、再度試してみて効果はでるものでしょうか。
それとも他に初めからベッドで寝てもらうトレーニング方法はありますでしょうか。
◆昼寝について
昼寝に関しては直ぐに泣いて目覚める為、ベッドに置く事が 出来ません。置けても10分も経たずに起きてしまいます。
毎日抱っこで昼寝の時間を過ごしていますが、家事も進まず、起きてから家事をしたり外出準備をしたりとバタバタで子供とゆっくり過ごす時間が取れずにいます。
抱っこで寝ている事で睡眠が浅いのか、長くても1時間程で起きる為、なかなか纏まった昼寝が出来ていません。
尚、抱っこ紐やベビーカーのお昼寝も試しましたが寝てくれません。
◆夜中の頻回起き
4ヶ月ごろから毎晩1時間前後おきに泣いて起きます。
寝言泣きの可能性を考えて2-3分待ってから、泣き止まない場合は抱っこしてまた寝かしつけています。
1度助産師さんに相談したところ、4ヶ月頃は脳の成長による睡眠退行でどうにも出来ないから、そのうち寝る様になるまで待つしかないと言われました。
睡眠環境は大人のベッドの横にベビーベッドを置いてそこで寝かしています。
5ヶ月に入っても変化はなく、先日実家で添い寝で寝たところ、滞在中は1回の睡眠で3-4時間纏まって寝ました。
これはもう睡眠退行ではなく、泣く=抱っこの癖が付いてしまったのでしょうか。
纏まりのない文章になってしまいましたが、
昼寝の状況に関しても、夜の状況に関しても、最初からベッドで安心して入眠できれば 解決出来るのではと思っていますが、どの様に対応していけば良いか、アドバイス頂けますと幸いです。
現状、昼も夜も身体が休まらずヘトヘトです。
宜しくお願いいたします。
2020/12/3 17:42
みやさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
♦︎寝かしつけについてのお悩みですが、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
♦︎お昼寝についてですが、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。夜まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。また、お昼寝は、夜の睡眠に比べ眠りが浅いので、どうしてもすぐに起きてしまうことが多いですね。抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できれば夜の寝かしつけの際も同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。お子さんが泣いてしまって、どれくらいの時間でやめたほうがいいのかはとても難しいところですが、お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
♦︎ お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。ご実家に行かれた時にまとまって寝てくれたのは、普段と異なる環境で刺激が多く、疲れていたからかもしれませんね。ママさんのご負担でなければ、子育て支援センターや児童館などで、ほかのお友達から刺激を受けたりするのもいいですよ。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、添い乳で寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。それが原因というわけではないかと思います。お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
♦︎寝かしつけについてのお悩みですが、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
♦︎お昼寝についてですが、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。夜まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。また、お昼寝は、夜の睡眠に比べ眠りが浅いので、どうしてもすぐに起きてしまうことが多いですね。抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できれば夜の寝かしつけの際も同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。お子さんが泣いてしまって、どれくらいの時間でやめたほうがいいのかはとても難しいところですが、お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
♦︎ お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。ご実家に行かれた時にまとまって寝てくれたのは、普段と異なる環境で刺激が多く、疲れていたからかもしれませんね。ママさんのご負担でなければ、子育て支援センターや児童館などで、ほかのお友達から刺激を受けたりするのもいいですよ。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、添い乳で寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。それが原因というわけではないかと思います。お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
2020/12/5 7:29

みや
0歳6カ月
ご返答いただき、ありがとうございます。
追加で質問させてください。
◆昼夜の区別
昼夜の睡眠の質に違いがある事は理解しました。
現状、夜は1時間前後毎に頻回起きをしますが、起きた息子を抱くと即また眠りに入ります。泣きも一瞬で止まる事が殆どです。この状態、夜の区別はついていると理解して良いでしょうか。
覚醒して目覚める事は殆どありません。
◆睡眠時間
お昼寝も短いため、1日のトータル睡眠時間が短いです。酷いと一桁です。
今時期はトータル時間は気にしなくても大丈夫ですか?
成長に影響は無いものかと心配になります。特に最近、午後のお昼寝に時間が掛かり、寝ずに4-5時間起きている事も多いです。お昼寝が気になってしまい、支援センターや買い物の外出&時間も躊躇してしまいます。
本人、日中に眠くてぐずる事はあまり無いのですが目が眠そうにトロンとしてる事が多く、夕方からぐずって夕寝が長くなったりします。
寝ない息子と、お昼寝に誘導できない自分に苛々する事も増えてきました。
追加で質問させてください。
◆昼夜の区別
昼夜の睡眠の質に違いがある事は理解しました。
現状、夜は1時間前後毎に頻回起きをしますが、起きた息子を抱くと即また眠りに入ります。泣きも一瞬で止まる事が殆どです。この状態、夜の区別はついていると理解して良いでしょうか。
覚醒して目覚める事は殆どありません。
◆睡眠時間
お昼寝も短いため、1日のトータル睡眠時間が短いです。酷いと一桁です。
今時期はトータル時間は気にしなくても大丈夫ですか?
成長に影響は無いものかと心配になります。特に最近、午後のお昼寝に時間が掛かり、寝ずに4-5時間起きている事も多いです。お昼寝が気になってしまい、支援センターや買い物の外出&時間も躊躇してしまいます。
本人、日中に眠くてぐずる事はあまり無いのですが目が眠そうにトロンとしてる事が多く、夕方からぐずって夕寝が長くなったりします。
寝ない息子と、お昼寝に誘導できない自分に苛々する事も増えてきました。
2020/12/7 10:21
みやさん、お返事ありがとうございます。
♦︎そうですね。お話を伺う限りですと、夜は起きてもすぐに寝ついてくれるということですので、ある程度の昼夜の区別はついてきているとお考えいただいていいと思います。
♦︎ お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、元々あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんや寝ることがあまりお好きでないお子さんもいらっしゃいます。日中に特に眠そうなご様子があったり、常に眠くて機嫌が悪いということがないのであれば、お子さんなりの睡眠時間は足りていると思いますよ。特に成長に影響はありませんよ。お子さんは眠いのを我慢して起きていることはできませんので、確かに、なかなか寝にくい状況というケースもあるのかもしれませんが、寝ない場合には、他のことに興味がいっていたり、眠くない場合が多いですよ。なかなか寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさるといいと思います。お出かけのご予定があるのでしたら、お出かけなさっても良いですし、リビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。ずっと寝室にこもって寝かせるよりも、一度仕切り直してみてくださいね。
♦︎そうですね。お話を伺う限りですと、夜は起きてもすぐに寝ついてくれるということですので、ある程度の昼夜の区別はついてきているとお考えいただいていいと思います。
♦︎ お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、元々あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんや寝ることがあまりお好きでないお子さんもいらっしゃいます。日中に特に眠そうなご様子があったり、常に眠くて機嫌が悪いということがないのであれば、お子さんなりの睡眠時間は足りていると思いますよ。特に成長に影響はありませんよ。お子さんは眠いのを我慢して起きていることはできませんので、確かに、なかなか寝にくい状況というケースもあるのかもしれませんが、寝ない場合には、他のことに興味がいっていたり、眠くない場合が多いですよ。なかなか寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさるといいと思います。お出かけのご予定があるのでしたら、お出かけなさっても良いですし、リビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。ずっと寝室にこもって寝かせるよりも、一度仕切り直してみてくださいね。
2020/12/8 1:49

みや
0歳6カ月
アドバイス頂きありがとうございます。
短時間での睡眠でも成長に影響は無いとのこと、ホッとしました。
まだまだ細切れですが、昨日はお昼寝がしっかり取れたのが良かったのか、夜は2時間前後のスパンで寝てくれました。
奇跡的に日中のお昼寝で布団に下ろす事が出来、私の気持ちも幾分楽だったのも影響したのかもしれません。
寝室に篭りきりにならず、気分転換を入れて過ごすようにしたいと思います。
短時間での睡眠でも成長に影響は無いとのこと、ホッとしました。
まだまだ細切れですが、昨日はお昼寝がしっかり取れたのが良かったのか、夜は2時間前後のスパンで寝てくれました。
奇跡的に日中のお昼寝で布団に下ろす事が出来、私の気持ちも幾分楽だったのも影響したのかもしれません。
寝室に篭りきりにならず、気分転換を入れて過ごすようにしたいと思います。
2020/12/9 12:18
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら