閲覧数:186

赤ちゃんの吐き戻し
退会済み
現在2ヶ月になる男の子を完母で育てています。
産まれた時から吐き戻しが多くゲップもなかなかでないんですが、健診では体重も増えてるし問題ないと言われてきました。
ただ最近は飲んでおっぱいを外すと結構な量を吐いたり、左右の位置を替える時に吐いたり、飲んで1~2時間経ってから吐いたりします。
本人はいたって元気でかなり激しく動いたりするんですが心配です。
赤ちゃんは吐くものだと思ってていいでしょうか??
授乳回数は片方5~7分を5回ぐらい、おしっこは8回前後、うんちは3回前後しています。
授乳後は5分ほど縦抱っこしてからゲップをさせてます。
産まれた時から吐き戻しが多くゲップもなかなかでないんですが、健診では体重も増えてるし問題ないと言われてきました。
ただ最近は飲んでおっぱいを外すと結構な量を吐いたり、左右の位置を替える時に吐いたり、飲んで1~2時間経ってから吐いたりします。
本人はいたって元気でかなり激しく動いたりするんですが心配です。
赤ちゃんは吐くものだと思ってていいでしょうか??
授乳回数は片方5~7分を5回ぐらい、おしっこは8回前後、うんちは3回前後しています。
授乳後は5分ほど縦抱っこしてからゲップをさせてます。
2020/12/3 10:42
あっちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが多く、ご心配なのですね。
乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。また、授乳後でなくても、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。月齢が上がるにつれて、おっぱいやミルクの飲み方が上手になり、空気を飲み込まないようになる場合もありますし、お子さんによっては、いつまで経っても吐き戻ししやすいお子さんもいらっしゃいます。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。大丈夫と言われても、ご心配になるお気持ち、お察ししますよ。多くのママさんが、お子さんの吐き戻しにお悩みを持っていらっしゃり、共感なさっていると思います。 この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが多く、ご心配なのですね。
乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。また、授乳後でなくても、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。月齢が上がるにつれて、おっぱいやミルクの飲み方が上手になり、空気を飲み込まないようになる場合もありますし、お子さんによっては、いつまで経っても吐き戻ししやすいお子さんもいらっしゃいます。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。大丈夫と言われても、ご心配になるお気持ち、お察ししますよ。多くのママさんが、お子さんの吐き戻しにお悩みを持っていらっしゃり、共感なさっていると思います。 この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。
2020/12/4 5:00

退会済み
0歳2カ月
丁寧な返信ありがとうございます!!
聞いてもらえてホッとしました。
元気だし喉を鳴らして飲んでくれるのであまり気にせず成長するのを待ちたいと思います。
もう一つ質問があって、2ヶ月なのに最近は夜約8時間寝てくれて、その分授乳回数が少ないんですが体重が増えてれば大丈夫でしょうか??
自宅の体重計が小数点以下1桁しか出なく増えてるのかもわからないんですけど…
聞いてもらえてホッとしました。
元気だし喉を鳴らして飲んでくれるのであまり気にせず成長するのを待ちたいと思います。
もう一つ質問があって、2ヶ月なのに最近は夜約8時間寝てくれて、その分授乳回数が少ないんですが体重が増えてれば大丈夫でしょうか??
自宅の体重計が小数点以下1桁しか出なく増えてるのかもわからないんですけど…
2020/12/4 15:25
あっちゃんさん、お返事ありがとうございます。
2ヶ月のお子さんですと、次第に昼夜の区別がついてくる時期と思います。比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、4〜5時間に1回程度は授乳なさっていただくか、お子さんの体重増加が順調であれば、夜中に1度搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。
2ヶ月のお子さんですと、次第に昼夜の区別がついてくる時期と思います。比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、4〜5時間に1回程度は授乳なさっていただくか、お子さんの体重増加が順調であれば、夜中に1度搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。
2020/12/7 3:46
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら