閲覧数:358

うなるようになった理由
Chanitsu
4ヶ月半の娘の事で相談です。
生後1ヶ月を過ぎた頃から徐々に便が出にくくなり、現在はテレミンソフト座薬 を3〜4日に一度して排便させています。最初の頃は綿棒浣腸をしたり、マルツエキスをミルクに混ぜると自力で出す事も出来ていたのですが、今は座薬なしには出ません(病院でのイチジク浣腸を含めて5日以上待ったことはないのでもしかしたら自力でも出せるのかもしれませんが…)。
問題の症状なんですが、2、3日前からよく唸り声をあげるようになりました。座薬での出が前より悪くなってきていたので、病院に連れて行ったところ酸化マグネシウムを処方してもらい、お腹が張ったり固くなったりしていないため様子を見ることになりました(座薬は続行)。今までおしっこをする前には踏ん張るような唸り声を出す時はありましたが、回数や頻度が増えているので、うんちがさらに出にくくなって苦しいのでしょうか?それともここ一週間位で寝返りをマスターしたため、筋肉が発達してきて自力でうんちを出そうと踏ん張るようになったのでしょうか?はたまた別の理由でこの月例の赤ちゃんがうなる理由はあるのでしょうか?それ以外の部分では、授乳も飲みも悪くなく、元気です。
生後1ヶ月を過ぎた頃から徐々に便が出にくくなり、現在はテレミンソフト座薬 を3〜4日に一度して排便させています。最初の頃は綿棒浣腸をしたり、マルツエキスをミルクに混ぜると自力で出す事も出来ていたのですが、今は座薬なしには出ません(病院でのイチジク浣腸を含めて5日以上待ったことはないのでもしかしたら自力でも出せるのかもしれませんが…)。
問題の症状なんですが、2、3日前からよく唸り声をあげるようになりました。座薬での出が前より悪くなってきていたので、病院に連れて行ったところ酸化マグネシウムを処方してもらい、お腹が張ったり固くなったりしていないため様子を見ることになりました(座薬は続行)。今までおしっこをする前には踏ん張るような唸り声を出す時はありましたが、回数や頻度が増えているので、うんちがさらに出にくくなって苦しいのでしょうか?それともここ一週間位で寝返りをマスターしたため、筋肉が発達してきて自力でうんちを出そうと踏ん張るようになったのでしょうか?はたまた別の理由でこの月例の赤ちゃんがうなる理由はあるのでしょうか?それ以外の部分では、授乳も飲みも悪くなく、元気です。
2020/7/11 11:35
Chanitsuさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのうなりについてですね。
ここのところよく唸り声を上げるようになってきたということで、読ませていただきお腹の苦しさでというよりもおしゃべりの一つになっているのかなと思いました。
寝返りをマスターしたということで、見えてくるものが変わってきたり、興味がわくものも増えてきているかと思います。そのことによってや体を動かそうして力が入る時に唸っているのかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのうなりについてですね。
ここのところよく唸り声を上げるようになってきたということで、読ませていただきお腹の苦しさでというよりもおしゃべりの一つになっているのかなと思いました。
寝返りをマスターしたということで、見えてくるものが変わってきたり、興味がわくものも増えてきているかと思います。そのことによってや体を動かそうして力が入る時に唸っているのかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/11 14:44

Chanitsu
0歳4カ月
ありがとうございます。
身体を動かそうと頑張っている事が多いので、力が入っている時に唸っているのは合点がいきます。
また、便秘のことばかり気になっており、苦しいのかな?大丈夫かな?と思っていたため、おしゃべりの一つというのは眼から鱗でした。
成長の証として温かく見守ります。
加えて、薬の飲み方について別途管理栄養士さんに質問したところ、専門外とのことでしたので、以下の相談についてもアドバイスいただけたらありがたいです。
4ヶ月半の娘の事で相談です。まだ月齢が5ヶ月に達してないので離乳食は与えておりません。 便がなかなか出ないため、酸化マグネシウムを処方されました。通常粉薬は少量の水で練って口の中に塗りつけるようですが、全く 固まりません。また、ミルクに懸濁して飲んでもらおうとしましたが、乳首の穴を通らなかったようでほとんど残ってしまいました。仕方なく、湯冷ましに拡散させてスポイトで飲ませましたが、勢い良くしないと今度はスポイト内にのこってしまいます。薬をスポイトで与えた時、そのままだと口から吐き出してしまうため口を閉じさせて飲んでもらうのですが、その時に嫌がって泣きそうになるため、心が痛みます。粘度をあげるためひ以前処方してもらっていたマルツエキスに混ぜてあげる方法を思い付いてやってみましたが、ベタベタしてやりにくかったです。どうしたら効率よく飲んでもらえますか?
管理栄養士さんからは、薬の袋の中でお湯で溶かしたらどうかとの回答をいただきました。それ以外で何かあればご意見をお願いしたいです。
身体を動かそうと頑張っている事が多いので、力が入っている時に唸っているのは合点がいきます。
また、便秘のことばかり気になっており、苦しいのかな?大丈夫かな?と思っていたため、おしゃべりの一つというのは眼から鱗でした。
成長の証として温かく見守ります。
加えて、薬の飲み方について別途管理栄養士さんに質問したところ、専門外とのことでしたので、以下の相談についてもアドバイスいただけたらありがたいです。
4ヶ月半の娘の事で相談です。まだ月齢が5ヶ月に達してないので離乳食は与えておりません。 便がなかなか出ないため、酸化マグネシウムを処方されました。通常粉薬は少量の水で練って口の中に塗りつけるようですが、全く 固まりません。また、ミルクに懸濁して飲んでもらおうとしましたが、乳首の穴を通らなかったようでほとんど残ってしまいました。仕方なく、湯冷ましに拡散させてスポイトで飲ませましたが、勢い良くしないと今度はスポイト内にのこってしまいます。薬をスポイトで与えた時、そのままだと口から吐き出してしまうため口を閉じさせて飲んでもらうのですが、その時に嫌がって泣きそうになるため、心が痛みます。粘度をあげるためひ以前処方してもらっていたマルツエキスに混ぜてあげる方法を思い付いてやってみましたが、ベタベタしてやりにくかったです。どうしたら効率よく飲んでもらえますか?
管理栄養士さんからは、薬の袋の中でお湯で溶かしたらどうかとの回答をいただきました。それ以外で何かあればご意見をお願いしたいです。
2020/7/12 18:52
Chanitsuさん、おはようございます。
お薬の飲み方についてですね。
お薬を飲ませてあげるのはなかなか難しいですよね。
お薬はお腹がいっぱいだとより飲んでくれないこともあります。授乳の前に飲ませてあげるのもいいと思いますよ。
ペースト状にしてから塗ってあげるのか、栄養士さんからもあったお薬の袋の中でお湯で溶かしてあげるのがいいように思いました。
あとはスプーンで流し込んであげるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お薬の飲み方についてですね。
お薬を飲ませてあげるのはなかなか難しいですよね。
お薬はお腹がいっぱいだとより飲んでくれないこともあります。授乳の前に飲ませてあげるのもいいと思いますよ。
ペースト状にしてから塗ってあげるのか、栄養士さんからもあったお薬の袋の中でお湯で溶かしてあげるのがいいように思いました。
あとはスプーンで流し込んであげるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/13 7:04

Chanitsu
0歳4カ月
水やお湯を加えてもまとまってくれないので、ペースト状になりません。うまく練るコツなどあれば教えてほしいです。
おそらく溶解度が低く、 水に溶かしても沈殿してしまうため、今はスポイトで吸い込んで勢いよく口に出して、吐き出しそうになる所を口を押さえて閉じて飲み込んでもらってます。その時に嫌がるので何かヒントがあればお願いします。シリンジも検討しています。
おそらく溶解度が低く、 水に溶かしても沈殿してしまうため、今はスポイトで吸い込んで勢いよく口に出して、吐き出しそうになる所を口を押さえて閉じて飲み込んでもらってます。その時に嫌がるので何かヒントがあればお願いします。シリンジも検討しています。
2020/7/14 12:02
Chanitsuさん、こんにちは
お薬ですが、なかなか溶けにくいためにペースト状になりにくいのですね。水に粉が浮くような状態ということですよね。
スポイトよりもまだシリンジの方が勢いなど調整ができると思います。頬の内側から流し込んであげるようにすると、喉の奥に目掛けてよりはむせたりしにくくなるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
お薬ですが、なかなか溶けにくいためにペースト状になりにくいのですね。水に粉が浮くような状態ということですよね。
スポイトよりもまだシリンジの方が勢いなど調整ができると思います。頬の内側から流し込んであげるようにすると、喉の奥に目掛けてよりはむせたりしにくくなるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/7/14 16:59

Chanitsu
0歳4カ月
ありがとうございます。
粉はどちらかと言うと沈んでしまうので、よく考えたらそんなに勢いよくしなくてもスポイトの下の部分の膨らみに一旦ためて傾けながら少しずつ落とす方法でやれそうな感じです。それも難しくなってきたらシリンジに切り替えます。
教えていただいた通り、頬の内側から流し込むように心がけます。
粉はどちらかと言うと沈んでしまうので、よく考えたらそんなに勢いよくしなくてもスポイトの下の部分の膨らみに一旦ためて傾けながら少しずつ落とす方法でやれそうな感じです。それも難しくなってきたらシリンジに切り替えます。
教えていただいた通り、頬の内側から流し込むように心がけます。
2020/7/16 9:59
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら