閲覧数:250

寝かしつけについて

おそぽ
4か月になったばかりの娘がいます。
今まで抱っこでしか眠れなかったのに、ここ数日自力で寝れるようになってきたようで助かっています。
夜の就寝前のルーティーン として、風呂→薄暗い部屋で着替え・スキンケア→授乳→ベッドへ寝かせて部屋を真っ暗に、の流れにしています。
夕方から眠くてぐずり出し、就寝前の授乳で軽く寝落ちし、ベッドに寝かせると泣き出しますが、泣いていても娘を寝室に1人にしてモニターで別室から見るようにしていると、次第に泣き止み、また少し泣き、を繰り返すようになり、ベッドに置いて20分くらいで自力で眠りにつきます。
この間娘を別室から見守っているとはいえ、放置している状態になってしまっているのが気になっています。
やはり、 抱っこしてあげた方が良いのでしょうか?現在のような寝かしつけで、信頼関係が崩れたり、泣いても助けてくれないと思ったり等、娘の心に何か影響はありますか?

昼寝でも、少し泣いているくらいならベッドに寝かせて別室で見守っていると寝るので同じく放置してしまっています(昼も夜も、泣き止まないようなら抱っこします)。 娘はすでに7200g以上あり、抱っこにも限界があります。可哀想なことをしている気がして、 今後の成長に影響があるか心配になっています。

2020/12/3 9:06

高塚あきこ

助産師
おそぽさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
寝かしつけについてですね。

今やってくださっている方法は、いわゆるねんねトレーニングになるかと思うのですが、お子さんに合っていれば特に問題ないですよ。ねんねトレーニングには、様々な見解がありますので、なかなか難しいのですが、泣いたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するためにおっぱいを飲みたいという意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。ですが、正解はないので、おそぽさんのお子さんが1人で寝ていても、スムーズに寝てくれる方法を身につけられているのであれば、今のまま続けていただくと、それがお子さんの入眠方法になるかと思います。泣いていて、なかなか泣き止まない時には、しっかりと対応してくださっているようですし、今の状況でしたらあまり問題ないように思います。ですが、もしママさんが気になってしまったり、かわいそうに思われるのであれば、無理して続けなくても良いと思いますよ。ママさんのご意向によるところが大きいですが、ママさんが良いと思われた方法が、お子さんにとって1番と思いますので、ご検討くださいね。

2020/12/4 4:42

おそぽ

0歳4カ月
返信ありがとうございます。
ねんねトレーニングをしてみて自力で寝付けるようになったので恐らく娘に合っているとは思います。やはり、楽になる反面、心苦しい部分がありますね・・・
一人で眠れる事は分かったので、泣いている間はトントンする等、自分なりにアレンジして色々試してみようと思います。

あと、風呂上がりのスキンケア・着替えを薄暗い寝室で行っているのですが、明るい部屋で行うとその後寝付きづらくなるものでしょうか?風呂上がり、決まってギャン泣きをするので部屋を明るくして着替えてみようかと思いまして・・・
続けての質問となってしまい申し訳ございません。

2020/12/4 8:40

高塚あきこ

助産師
おそぽさん、お返事ありがとうございます。
スキンケアについてですが、特に明るいお部屋だからその後の寝付きが悪くなるということはないように思いますよ。お風呂で疲れてしまったり、身体が温まることで眠くなり、グズグズしてしまうお子さんは多いのですが、明るいお部屋の方が他のことで気が紛れやすいので、グズグズすることも少なくなるかもしれませんね。

2020/12/7 3:23

おそぽ

0歳4カ月
部屋を明るくしてやってみようと思います。
ありがとうございました!

2020/12/7 8:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家