閲覧数:4,759

夜布団に下ろすと苦しそうにします

きよよ
過飲症候群の項目にいくつか当てはまるのですが、
夜寝付いたあと抱っこから布団におろした瞬間に
鼻づまりのよう音をさせながら
苦しそうに叫んだりします。
でもおしゃぶりもおっぱいも吸えるので 
鼻がつまってるわけではなさそうなんです。
そのまま苦しんでしばらくすると
静かになって寝る、を繰り返すときもあれば
泣いて寝れなくなる時もあります。。
 頭をあげてみたり横向きに寝かせてみたりしましたが
どれも効果ありませんでした。

 今はおっぱいの量も調整して
吐き戻しもなくなってきたので
飲みすぎが原因ではないと思うのですが、
原因が分からなくて困っています。
どうしたら治るのでしょうか。。 

2020/12/3 2:13

宮川めぐみ

助産師
きよよさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜にお布団におろすと苦しそうにするのですね。
おっぱいの量を調整されたりと工夫をされているのですね。
お子さんのうんちはよく出ていますか?
おならは出ているでしょうか?
お腹に張りがあることでも苦しさから唸ってみたり、起きてしまうこともあると思います。
もしお腹の張りが気になるようでしたら、綿棒刺激をしてガス抜きをしてみたりするのもいいのではないかと思いました。
夜になると副交感神経が優位になることで、お腹が動き出すようになります。その影響もありより苦しさを感じたりして唸るのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/3 11:29

きよよ

0歳1カ月
返信ありがとうございます。

うんちは毎日4~5回でています。
オナラもよく出ていると思います。

 抱っこするとしばらくしたら
苦しくなくなってよく寝るのですが
それは安心してるからなのでしょうか?

部屋も暖かくして
湿度にも気をつけています。

もし 他に原因があれば教えてください。 

2020/12/3 11:54

宮川めぐみ

助産師
きよよさん、こんにちは

そうなのですね。
お腹に鍼は特に感じられないということなのですね。
お腹にたまっていることがあると吐き戻しが多くなることがあります。
飲み過ぎているということでなければお腹に張りがあったりするためかなと思いました。

抱っこをしてもらっている寝てくれるのは、安心するからなのかもしれませんね。同じように上体を起こし気味にしてもらっても変わらないでしょうか?
頭だけではなく、体の方も起こし気味にしてみていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2020/12/3 14:03

きよよ

0歳1カ月
何度もすみません。

タオルを使って上体起こして
寝かせてた事もありますが、
特に変わらなかったです。。

2020/12/3 14:28

宮川めぐみ

助産師
きよよさん、こんばんは

そうなのですね。
そうするとやはり抱っこは安心できるからということで落ち着くのかもしれませんね。


一度かかりつけの先生にもご相談いただけ、実際のお子さんの状態を見ていただくのがいいかもしれません。
せっかく後そうだんくださったのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/3 22:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家