閲覧数:785

母乳とミルクの量、またお尻のかぶれについて
しぃ
・お子さまの生年月日 ↪︎2020.11.08
・ ご出産後、退院された年月日 ↪︎2020.11.13
・1カ月健診を受けた日と、お子さまの体重 ↪︎11.25に育児相談外来に行き、その際3.240g 出生体重は2.840g
・ 現在のお子さまの体重 ↪︎約 3.400g (大人の体重計しかないので抱っこして測りました。)
・ 現在のミルクの量と回数 ↪︎ 母乳8〜10回、ミルク4〜6回(250〜380ml)
・おしっこ→8〜10回(おむつ替え中にする事も多いです。)
・うんち→7〜9回(ちょこっと出しを含め。少しでた後おむつ替えた直後ドバッとすることがあります。)
母乳+ミルクの場合ミルクの量はどのくらいまであげていいのか悩んでいます。
基本母乳で朝は10〜15分を2〜3時間おき、夕方は20分程度飲んでくれます。
夜の23時〜5時まではぐっすり寝てほしいのでミルクのみで、退院〜生後15日までは60ml、16日〜現在23日は80mlを3時間おきに飲んでいます。 (母乳とミルク併用の予定だったのですが母乳飲んだ後にミルクを与えても飲んでくれないのでミルクのみにしまひた💦)
生後16日頃から夕方母乳だけじゃぐずってしまい母乳20分+ミルク60mlあげています。(母乳の出も夕方は悪い気がします。)
生後22日〜朝9時から12時まで1時間ごとに授乳。母乳が足りてないのか12時の授乳後60mlミルクをあげました。
ここ2、3日特に飲む量が増えた気がします。
毎授乳ではないですが生後24日で母乳+ミルク60mlは多いでしょうか。
またミルクは3時間ごとにしていますが母乳で満足しない場合は2時間でも大丈夫でしょうか。
また夜80mlは多いでしょうか。 夜母乳+ミルクにしようと思っていたのですが途中で寝てしまい1時間後また起きてしまうのでミルクのみにしているのですが大丈夫でしょうか。
また写真添付していますがお尻周りにぶつぶつが出来ているのですがおむつかぶれでしょうか。
それとも拭きすぎでしょうか。
基本的にオムツは気づいたらすぐ変えています。
まだお風呂上がりはボディクリームをしっかり塗っています。
以上アドバイスお願いします。
・ ご出産後、退院された年月日 ↪︎2020.11.13
・1カ月健診を受けた日と、お子さまの体重 ↪︎11.25に育児相談外来に行き、その際3.240g 出生体重は2.840g
・ 現在のお子さまの体重 ↪︎約 3.400g (大人の体重計しかないので抱っこして測りました。)
・ 現在のミルクの量と回数 ↪︎ 母乳8〜10回、ミルク4〜6回(250〜380ml)
・おしっこ→8〜10回(おむつ替え中にする事も多いです。)
・うんち→7〜9回(ちょこっと出しを含め。少しでた後おむつ替えた直後ドバッとすることがあります。)
母乳+ミルクの場合ミルクの量はどのくらいまであげていいのか悩んでいます。
基本母乳で朝は10〜15分を2〜3時間おき、夕方は20分程度飲んでくれます。
夜の23時〜5時まではぐっすり寝てほしいのでミルクのみで、退院〜生後15日までは60ml、16日〜現在23日は80mlを3時間おきに飲んでいます。 (母乳とミルク併用の予定だったのですが母乳飲んだ後にミルクを与えても飲んでくれないのでミルクのみにしまひた💦)
生後16日頃から夕方母乳だけじゃぐずってしまい母乳20分+ミルク60mlあげています。(母乳の出も夕方は悪い気がします。)
生後22日〜朝9時から12時まで1時間ごとに授乳。母乳が足りてないのか12時の授乳後60mlミルクをあげました。
ここ2、3日特に飲む量が増えた気がします。
毎授乳ではないですが生後24日で母乳+ミルク60mlは多いでしょうか。
またミルクは3時間ごとにしていますが母乳で満足しない場合は2時間でも大丈夫でしょうか。
また夜80mlは多いでしょうか。 夜母乳+ミルクにしようと思っていたのですが途中で寝てしまい1時間後また起きてしまうのでミルクのみにしているのですが大丈夫でしょうか。
また写真添付していますがお尻周りにぶつぶつが出来ているのですがおむつかぶれでしょうか。
それとも拭きすぎでしょうか。
基本的にオムツは気づいたらすぐ変えています。
まだお風呂上がりはボディクリームをしっかり塗っています。
以上アドバイスお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/12/2 20:25
しぃさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
まず、お子さんのミルクの量についてですが、生後1ヶ月頃のお子さんの一般的な胃の容量は、100〜120mlと言われています。ですので、確かにおっぱいはどのくらい出ているのか分かりませんが、混合で60ml、ミルクだけで80mlという量は多すぎるということはないように思いますよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、哺乳量は適切とお考えいただいて良いですよ。しぃさんのお子さんの体重増加を見せていただくと、出生時から育児相談までの間は23.5g/日の増加が見られます。また、おしっこも6回以上ありますので、お子さんの哺乳量は適切とお考えいただいて問題ないかと思いますよ。また、ミルクの場合には、どんなに少量であっても、消化に時間がかかりますので、必ず3時間以上は空けてくださいね。2時間経って欲しがる場合には、おっぱいは欲しがるだけ飲ませていただいて構いませんので、おっぱいを飲ませてくださいね。また、授乳の仕方は、ママさんのご意向で構いませんよ。特に決まりがあるわけではないので、夜はミルクだけでも構いませんし、やりやすい方法で授乳してただいて構いませんよ。
お尻の湿疹についてですが、おそらくオムツかぶれと思います。生まれたばかりのお子さんは、おしっこやウンチも頻回で、お尻は常に汚れや湿気にさらされている状況ですので、お肌のトラブルが起きやすいですね。 湿疹があるので、こまめにオムツを替えてあげてくださいね。また、あまりお尻拭きで拭いたりなさらない方がいいかと思います。できれば、臀部浴をされたり、シャワーで流すなどしていただくといいかもしれませんね。また、洗った後はたっぷりと保湿をなさってみてくださいね。 清潔にしていただくことと、たっぷりの保湿で良くなる場合が多いですが、もし、どんどん酷くなる、湿疹が広がってくるなどがあれば、一度小児科か皮膚科でご相談なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
まず、お子さんのミルクの量についてですが、生後1ヶ月頃のお子さんの一般的な胃の容量は、100〜120mlと言われています。ですので、確かにおっぱいはどのくらい出ているのか分かりませんが、混合で60ml、ミルクだけで80mlという量は多すぎるということはないように思いますよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、哺乳量は適切とお考えいただいて良いですよ。しぃさんのお子さんの体重増加を見せていただくと、出生時から育児相談までの間は23.5g/日の増加が見られます。また、おしっこも6回以上ありますので、お子さんの哺乳量は適切とお考えいただいて問題ないかと思いますよ。また、ミルクの場合には、どんなに少量であっても、消化に時間がかかりますので、必ず3時間以上は空けてくださいね。2時間経って欲しがる場合には、おっぱいは欲しがるだけ飲ませていただいて構いませんので、おっぱいを飲ませてくださいね。また、授乳の仕方は、ママさんのご意向で構いませんよ。特に決まりがあるわけではないので、夜はミルクだけでも構いませんし、やりやすい方法で授乳してただいて構いませんよ。
お尻の湿疹についてですが、おそらくオムツかぶれと思います。生まれたばかりのお子さんは、おしっこやウンチも頻回で、お尻は常に汚れや湿気にさらされている状況ですので、お肌のトラブルが起きやすいですね。 湿疹があるので、こまめにオムツを替えてあげてくださいね。また、あまりお尻拭きで拭いたりなさらない方がいいかと思います。できれば、臀部浴をされたり、シャワーで流すなどしていただくといいかもしれませんね。また、洗った後はたっぷりと保湿をなさってみてくださいね。 清潔にしていただくことと、たっぷりの保湿で良くなる場合が多いですが、もし、どんどん酷くなる、湿疹が広がってくるなどがあれば、一度小児科か皮膚科でご相談なさってくださいね。
2020/12/4 4:25

しぃ
0歳1カ月
ご返答ありがとうございます。
ミルクの量アドバイスありがとうございます。
哺乳量足りててよかったです。
ただ投稿後からまた変化があったので再度アドバイスいただきたいです。
質問が重複してたらすみません💦
現在
・生後33日
・体重
↪︎3925g
・2時間おきに授乳
↪︎母乳は1日10回/左右合わせて20分程度
母乳の出が悪い時ミルク60+母乳15分
↪︎夜はミルク90+たまに母乳10分〜15分
↪︎ミルク量、1日350〜420g
・おしっこ
↪︎8〜11回
・うんち
↪︎7〜9回
○夜間ぐっすり寝て欲しくてミルクの量を増やしたのですが2時間で起きてしまうのは仕方ないですか?
○2.3日前から昼から夜21時くらいまでぐずって抱っこしないと寝ません。
これは甘えてるのでしょうか。もしくは哺乳量が足りてなくて満足いかず泣くのでしょうか。
また例えばミルク60+母乳をあげて足りなさそうな時直後であれば+20ml 追加したりしてもよいですか?
○母乳の時間は何分くらいが平均なのでしょうか。
自分でおっぱいを離すまであげるべきですか?
○1ヶ月すぎたらミルクの量はどのくらい飲めるものなのですか?
また、ミルクや母乳の量はどのように増やしていくのでしょうか。
○口に指を当てた時口をパクパクしたらお腹が空いているのですか?
○飲み終わってもぐずってる場合は足りないのでしょうか。
○ゲップが出にくい場合の対策はありますか?
○この2日間少量ですがドロっとしたミルクを吐くのですが飲み過ぎなのでしょうか。
○哺乳瓶でミルクを飲む時ピューピューと音がするのですが口が合ってないのでしょうか。
以上アドバイスお願い致します。
ミルクの量アドバイスありがとうございます。
哺乳量足りててよかったです。
ただ投稿後からまた変化があったので再度アドバイスいただきたいです。
質問が重複してたらすみません💦
現在
・生後33日
・体重
↪︎3925g
・2時間おきに授乳
↪︎母乳は1日10回/左右合わせて20分程度
母乳の出が悪い時ミルク60+母乳15分
↪︎夜はミルク90+たまに母乳10分〜15分
↪︎ミルク量、1日350〜420g
・おしっこ
↪︎8〜11回
・うんち
↪︎7〜9回
○夜間ぐっすり寝て欲しくてミルクの量を増やしたのですが2時間で起きてしまうのは仕方ないですか?
○2.3日前から昼から夜21時くらいまでぐずって抱っこしないと寝ません。
これは甘えてるのでしょうか。もしくは哺乳量が足りてなくて満足いかず泣くのでしょうか。
また例えばミルク60+母乳をあげて足りなさそうな時直後であれば+20ml 追加したりしてもよいですか?
○母乳の時間は何分くらいが平均なのでしょうか。
自分でおっぱいを離すまであげるべきですか?
○1ヶ月すぎたらミルクの量はどのくらい飲めるものなのですか?
また、ミルクや母乳の量はどのように増やしていくのでしょうか。
○口に指を当てた時口をパクパクしたらお腹が空いているのですか?
○飲み終わってもぐずってる場合は足りないのでしょうか。
○ゲップが出にくい場合の対策はありますか?
○この2日間少量ですがドロっとしたミルクを吐くのですが飲み過ぎなのでしょうか。
○哺乳瓶でミルクを飲む時ピューピューと音がするのですが口が合ってないのでしょうか。
以上アドバイスお願い致します。
2020/12/11 18:48
しぃさん、お返事ありがとうございます。
◯低月齢のお子さんですと、まだ胃の容量が小さいので、細切れにお腹が空いてしまうことはよくありますよ。2時間で起きてしまう時には、おっぱいを飲ませてあげてくださいね。
◯生まれてしばらくすると、お子さんは周りの様子がよくわかってくるようになります。ですので、ママさんに近くにいてもらいたくて、グズグズしたり、おっぱいを欲しがるお子さんは増えてきますよ。直後であれば、追加でミルクを補足していただくのは構いませんが、抱っこしてあげたり、おっぱいを飲ませてあげることで、安心するお子さんは多いですよ。
◯授乳の目安は30分程度でいいですよ。あまり長く授乳なさると、次の授乳まであまり間隔が空かず、一日中授乳しているような状態になります。これはミルクを追加で飲ませる場合にも同様です。ですので、おっぱいを飲ませ始めてから、ミルクの補足が終わるまで、大体30分くらいを目安にしてみてくださいね。
◯前述しましたように、1〜2ヶ月のお子さんであれば、100〜120mlが1回量の目安となります。離乳食が始まる頃までに、飲めるお子さんは1回に200mlくらい飲めるようになりますが、お子さんの哺乳量は個人差が大きいですので、お子さんの体重増加やおしっこの回数などを見ながら量を増やしていくのが一般的と思います。
◯ お子さんの場合には、吸啜反射という原始反射があり、赤ちゃんは口に触れたものを無意識にくわえて吸いつこうとします。吸啜反射は、生後6ヶ月頃にはほとんど見られなくなりますが、吸啜反射が強いお子さんの場合には、おっぱいが欲しいわけでなくても、おっぱいを飲もうとする仕草が見られることもありますよ。
◯必ずしも足りないわけではなく、授乳をすると、お腹がいっぱいで眠くなるお子さんが多いので、そのまま寝たいのに、うまく寝られなくてグズグズしてしまうのだと思いますよ。
◯ ゲップがなかなかうまく出せないお子さんもいらっしゃいますが、ゲップをしないことで、授乳後に吐いてしまったりすることがあまりなければ、空気を飲まずに上手に飲めていたとも考えられます。なかなかゲップが出なかった時には、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐いたものが詰まりにくいかと思いますよ。
◯どろっとした性状の吐き戻しは、おっぱいやミルクが胃液と混ざったものだと思います。時間が経ってから吐き戻しがあると、消化の途中の性状になり、授乳後すぐの吐き戻しよりもどろっとした性状になりますよ。基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、しばらくご様子を見ていただいていいかと思いますよ。
◯もしかすると、空気が入ってしまっていたり、お子さんのお口にしっかりとはまっていないのかもしれませんね。音がする時には、再度くわえ直していただいたり、乳首を変えていただくなどお試しくださいね。
◯低月齢のお子さんですと、まだ胃の容量が小さいので、細切れにお腹が空いてしまうことはよくありますよ。2時間で起きてしまう時には、おっぱいを飲ませてあげてくださいね。
◯生まれてしばらくすると、お子さんは周りの様子がよくわかってくるようになります。ですので、ママさんに近くにいてもらいたくて、グズグズしたり、おっぱいを欲しがるお子さんは増えてきますよ。直後であれば、追加でミルクを補足していただくのは構いませんが、抱っこしてあげたり、おっぱいを飲ませてあげることで、安心するお子さんは多いですよ。
◯授乳の目安は30分程度でいいですよ。あまり長く授乳なさると、次の授乳まであまり間隔が空かず、一日中授乳しているような状態になります。これはミルクを追加で飲ませる場合にも同様です。ですので、おっぱいを飲ませ始めてから、ミルクの補足が終わるまで、大体30分くらいを目安にしてみてくださいね。
◯前述しましたように、1〜2ヶ月のお子さんであれば、100〜120mlが1回量の目安となります。離乳食が始まる頃までに、飲めるお子さんは1回に200mlくらい飲めるようになりますが、お子さんの哺乳量は個人差が大きいですので、お子さんの体重増加やおしっこの回数などを見ながら量を増やしていくのが一般的と思います。
◯ お子さんの場合には、吸啜反射という原始反射があり、赤ちゃんは口に触れたものを無意識にくわえて吸いつこうとします。吸啜反射は、生後6ヶ月頃にはほとんど見られなくなりますが、吸啜反射が強いお子さんの場合には、おっぱいが欲しいわけでなくても、おっぱいを飲もうとする仕草が見られることもありますよ。
◯必ずしも足りないわけではなく、授乳をすると、お腹がいっぱいで眠くなるお子さんが多いので、そのまま寝たいのに、うまく寝られなくてグズグズしてしまうのだと思いますよ。
◯ ゲップがなかなかうまく出せないお子さんもいらっしゃいますが、ゲップをしないことで、授乳後に吐いてしまったりすることがあまりなければ、空気を飲まずに上手に飲めていたとも考えられます。なかなかゲップが出なかった時には、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐いたものが詰まりにくいかと思いますよ。
◯どろっとした性状の吐き戻しは、おっぱいやミルクが胃液と混ざったものだと思います。時間が経ってから吐き戻しがあると、消化の途中の性状になり、授乳後すぐの吐き戻しよりもどろっとした性状になりますよ。基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、しばらくご様子を見ていただいていいかと思いますよ。
◯もしかすると、空気が入ってしまっていたり、お子さんのお口にしっかりとはまっていないのかもしれませんね。音がする時には、再度くわえ直していただいたり、乳首を変えていただくなどお試しくださいね。
2020/12/14 2:58
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら