閲覧数:123

夕方のぐずり。
みぃちゃん
毎日夕方4時半すぎからぐずりがひどいです。
1歳1ヶ月の息子です。
10ヶ月くらいから夕方の4時半くらいになると
毎日ぐずります。
保育園に通っていて4時で帰ってくるのですが
帰ってきてしばらくするとぐずります。
保育園に通う前からで通えば落ち着くかと思ったのですがまったくです。
遊ぼうとしても後ろに倒れて寝っ転がりながらギャン泣きです。
おやつをあげれば両手に持って泣きながら食べます。
眠いのかと思って寝かせようとしても違うみたいです。
抱っこなのかと思ってしててもだんだん後ろに仰け反って泣き始めます。
最悪な時は6時でごはんのときも泣きながらいやいやしながら食べる時もあります。
毎日なのですがなんなのでしょうか?!
遊ぶことも食べることも寝ることも抱っこも試しても泣きます。
どうしたらいいですか。いつになったら終わるのでしょうか。
正直夕方が来るのが怖くて迎えに行きたくないと思ってしまう時もあります。
1歳1ヶ月の息子です。
10ヶ月くらいから夕方の4時半くらいになると
毎日ぐずります。
保育園に通っていて4時で帰ってくるのですが
帰ってきてしばらくするとぐずります。
保育園に通う前からで通えば落ち着くかと思ったのですがまったくです。
遊ぼうとしても後ろに倒れて寝っ転がりながらギャン泣きです。
おやつをあげれば両手に持って泣きながら食べます。
眠いのかと思って寝かせようとしても違うみたいです。
抱っこなのかと思ってしててもだんだん後ろに仰け反って泣き始めます。
最悪な時は6時でごはんのときも泣きながらいやいやしながら食べる時もあります。
毎日なのですがなんなのでしょうか?!
遊ぶことも食べることも寝ることも抱っこも試しても泣きます。
どうしたらいいですか。いつになったら終わるのでしょうか。
正直夕方が来るのが怖くて迎えに行きたくないと思ってしまう時もあります。
2020/12/2 18:46
みぃちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夕方以降にグズグズしてしまうことがあるのですね。
夕方以降にグズグズするお子さんは意外に多いですよ。はっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることを色々お試しいただいても泣いている場合は、お子さんもどうしていいか分からない状態である場合があります。泣いていると、ママさんとしては、なんとか泣き止ませようと思われるかもしれませんが、お子さんの一つの意思表示や自己主張とご理解いただいて、割り切って接していただいてもいいかと思います。また、例えばお風呂に入ったりなさると、いい気分転換になる場合もありますよ。お風呂で遊べるグッズをご準備いただいたり、保育園でどんなことをして遊んだのかなど、まだお子さんご自身が十分にお話しできなくても、たくさんお話しなさってあげるといいかもしれませんね。ママさんとしては大変な時期と思いますが、保育園でお子さんはとても頑張っていますので、今日も一日頑張ってくれてありがとうと温かい気持ちで接してあげてくださいね。保育園での生活がご自身の生活のペースとしてお子さんの中で確立されて、お子さんの体力がついてくれば、夕方にグズグズすることは少なくなってくると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夕方以降にグズグズしてしまうことがあるのですね。
夕方以降にグズグズするお子さんは意外に多いですよ。はっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることを色々お試しいただいても泣いている場合は、お子さんもどうしていいか分からない状態である場合があります。泣いていると、ママさんとしては、なんとか泣き止ませようと思われるかもしれませんが、お子さんの一つの意思表示や自己主張とご理解いただいて、割り切って接していただいてもいいかと思います。また、例えばお風呂に入ったりなさると、いい気分転換になる場合もありますよ。お風呂で遊べるグッズをご準備いただいたり、保育園でどんなことをして遊んだのかなど、まだお子さんご自身が十分にお話しできなくても、たくさんお話しなさってあげるといいかもしれませんね。ママさんとしては大変な時期と思いますが、保育園でお子さんはとても頑張っていますので、今日も一日頑張ってくれてありがとうと温かい気持ちで接してあげてくださいね。保育園での生活がご自身の生活のペースとしてお子さんの中で確立されて、お子さんの体力がついてくれば、夕方にグズグズすることは少なくなってくると思いますよ。
2020/12/4 3:04

みぃちゃん
1歳1カ月
どう、接したらいいのでしょうか?!
ギャン泣きでなにをしても泣き止まないからほっておくとどんどんひどくなります。
たんだん自分の髪の毛を引っ張ろうとします。
保育園の話を聞くにもまだ言葉は話しません。
ギャン泣きでなにをしても泣き止まないからほっておくとどんどんひどくなります。
たんだん自分の髪の毛を引っ張ろうとします。
保育園の話を聞くにもまだ言葉は話しません。
2020/12/4 16:51
みぃちゃんさん、お返事ありがとうございます。
お子さんのお気持ちを代弁してあげるようになさるといいかもしれませんね。まだうまくお話ができないお子さんですと、泣くことでしか感情を表現できませんので、気持ちを分かってもらいたいのに、うまく伝えられないもどかしさがあると思いますよ。保育園のお話を聞くというのも、実際には、ママさんが一方的にお話ししているようにはなるかと思うのですが、例えば、保育園楽しかった?何して遊んだのかな?お砂遊びかな?いつも頑張ってくれてありがとうね。などと、声に出してみたり、疲れちゃって眠いんだよねー。お風呂に入ったら早くねんねしようね。などとお子さんのお気持ちに寄り添うような声かけをしていただけると、次第にお子さんはご自身の気持ちを分かってくれていると感じて、落ち着いてくれることもあると思いますよ。
お子さんのお気持ちを代弁してあげるようになさるといいかもしれませんね。まだうまくお話ができないお子さんですと、泣くことでしか感情を表現できませんので、気持ちを分かってもらいたいのに、うまく伝えられないもどかしさがあると思いますよ。保育園のお話を聞くというのも、実際には、ママさんが一方的にお話ししているようにはなるかと思うのですが、例えば、保育園楽しかった?何して遊んだのかな?お砂遊びかな?いつも頑張ってくれてありがとうね。などと、声に出してみたり、疲れちゃって眠いんだよねー。お風呂に入ったら早くねんねしようね。などとお子さんのお気持ちに寄り添うような声かけをしていただけると、次第にお子さんはご自身の気持ちを分かってくれていると感じて、落ち着いてくれることもあると思いますよ。
2020/12/7 3:51
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら