閲覧数:181

横抱きで泣く

いーちゃん
いつもお世話になります。私が横抱きに抱っこすると体をそらし、泣いてしまいます。他の人が横抱きをすると寝ます。私は腕も細いです。
いつも縦抱きにしています。首が座るまで縦抱きはあまりしないほうがいいと記事をみて、体に影響がないか、不安です。
横抱きでも安心して抱ける方法ありますか?
また縦抱きばかりだと体に影響ありますか? 

2020/12/2 15:05

高塚あきこ

助産師
いーちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの抱き方についてですね、

お子さんによって、抱っこの好みがあり、横抱きよりも縦抱きを好むお子さんも意外といらっしゃいますよ。特に授乳後は、お腹がいっぱいの状態で横になると苦しいので、横抱きを嫌がるお子さんも多く、縦抱きの方が落ち着く場合もあります。ママさんが抱っこするタイミングは、もしかするとお腹がいっぱいのタイミングもあるのかもしれませんね。縦抱きをなさっても、首がちゃんと支えられているのであれば、それでも問題ありませんよ。また、抱っこの仕方について、こちらの記事をご参考になさってみてくださいね。
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg

◆抱っこの基本 よこ抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U

2020/12/3 20:11

いーちゃん

0歳2カ月
ありがとうございます。
授乳後縦抱きで泣くときもあるのですが それは足りないのか?満腹なのか?見極めがわかりません。教えて頂きたいです。

あと、縦抱きで抱っこしてて首がかくんと私の鎖骨に倒れることがあるのですが、点頭てんかんの可能性もあるのでしょうか?
首が座るのは3か月以降でしょうか? 

2020/12/4 12:40

高塚あきこ

助産師
いーちゃんさん、お返事ありがとうございます。
授乳後に泣いてしまうのは、多くはお腹がいっぱいで眠かったり、ゲップがうまく出ずに苦しかったりすることがあるかと思いますよ。しっかり飲めていたのであれば、お腹が空いているということではないように思います。
また、点頭てんかんは、大半が1歳未満に発症し、特に生後4~7ヶ月の赤ちゃんに多く見られる疾患と言われています。
点頭てんかんは低月齢のお子さんの発症がほとんどなので、けいれんの症状をモロー反射と勘違いして見逃してしまう可能性もありますが、点頭てんかんの症状としては、覚醒直後や眠いときに突然、頭部を一瞬ガクンと前屈させてうなずくようなしぐさをする、両上肢を振り上げたり、体を折りげるようにお辞儀をしたりする発作が数秒続く、ほとんどの場合は意識が保たれているなどが挙げられています。このような症状が、生後3~11ヶ月の間に1日何回も見られる場合は、点頭てんかんが疑われます。また、発作が現れる前後は急に笑わなくなったり、不機嫌になったり、これまでできていた発達の退行があるとも言われています。首すわりの時期は、個人差があるのですが、もし気になる症状があるのでしたら、健診や予防接種の際にご相談なさってくださいね。

2020/12/7 3:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家