閲覧数:353

食品に含まれるアルコールについて

りんご
こんにちは。

アルコールを含む食品を口にしてしまった時の対処について教えて下さい。
朝ごはんにシャケの瓶詰めを少量食べました。
瓶を片付けた時にふと食品表示を見たところ、原材料表示の中に清酒と書かれていました。
加工時に使用して、すでにアルコールは熱で飛んでいるのかもしれませんが、気になってそのあとはミルクに変更しました。

これまでもあまり気にしていないだけで、洋菓子を食べて そのあと授乳をしてしまったこともあります。

パッケージにわかりやすくアルコール使用の表示があり、
(具体的に何%含有などの記載のあるもの)は避けていますが、今回のようにどのくらい使用しているのかわからない食品はどれくらい避けた方がいいのでしょうか?

また今回は念のため、今日1日はミルクにし、母乳は搾乳して捨てるつもりです。
ただどれくらい時間をあければ、また授乳して問題ないでしょうか?  

2020/7/11 9:56

宮川めぐみ

助産師
りんごさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
食品に含まれて居るアルコールについてご相談ですね。
調理の際にアルコールが使われることはあるかと思います。
パッケージなどにわかりやすくアルコール何%含有など表記があるものは気をつけていただくのでいいかと思います。なので今回のような場合であれば、母乳を介しての赤ちゃんへの移行はごくごく微量になるかと思います。影響もないぐらいになるのではないかと思いますので、問題はないかと思いますよ。
また原材料の表示でも清酒などの表記の順が後の方であれば、それだけ含まれる量は少ないと思います。
なのでもう授乳をしていただいて問題はないと思いますよ。
アルコール、飲酒された場合にも3時間はあけていただくと良いともされています。(時間を開ければ開ける方ど良いですが、最低3時間ほどは開けるといいと思います。)
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/11 14:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家