閲覧数:495

断乳と麦茶嫌い
ミニー
保育園入園と断乳を同じ時期にしても大丈夫ですか?本当は卒乳がいいのですが、仕事復帰もあり断乳をしたほうがいいのかと・・・あと乳首噛まれて傷になり、吸われると激痛のため授乳が苦痛です。子供にはもうすぐおっぱいバイバイよと伝えてます。断乳の方法を教えてもらえるとありがたいです。ご飯も食べが悪いので、断乳でご飯が食べれるようになるのかなとも思います。今はミルクに頼ってるのかもしれないです。
麦茶は薄めていますが、一口飲むか拒否で、一口飲めた時はオーバーに褒めてますが、ずっと拒否が続いています。ジュースは飲みますが、糖分が気になるので今は拒否があっても麦茶をだしています。
日中の水分量も気になりますが・・・排便は毎日きちんとあります。少し固いときもあります。
長々とすいません。よろしくお願いします。
麦茶は薄めていますが、一口飲むか拒否で、一口飲めた時はオーバーに褒めてますが、ずっと拒否が続いています。ジュースは飲みますが、糖分が気になるので今は拒否があっても麦茶をだしています。
日中の水分量も気になりますが・・・排便は毎日きちんとあります。少し固いときもあります。
長々とすいません。よろしくお願いします。
2020/12/2 13:03
ミニーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さん、おっぱい大好きなんですね。今まで母乳育児をママさんも頑張ってこられたのですね。
保育園にも通われる事が想定されていて、離乳食にムラがあるものの、順調に発育していれば断乳することは問題ありませんよ。
仕事と授乳との両立においても御負担と感じられているのであれば、断乳が選択肢に入ってこられる気持ちはよくわかります。
ですが、母乳継続のメリットもあります。
園でたくさん頑張るお子さん。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしています。
またお子さんは、おっぱい大好きなご様子もあるのですよね。
お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいることも多いのです。
もし断乳するのであれば、具体的な方法としては、
・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→まもなく1歳のお子さん。その年齢なりに、断乳を理解していきますよ。
心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!
・授乳回数を減らす
・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく
・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。
・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。
こんな感じになります。
また何かありましたらお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さん、おっぱい大好きなんですね。今まで母乳育児をママさんも頑張ってこられたのですね。
保育園にも通われる事が想定されていて、離乳食にムラがあるものの、順調に発育していれば断乳することは問題ありませんよ。
仕事と授乳との両立においても御負担と感じられているのであれば、断乳が選択肢に入ってこられる気持ちはよくわかります。
ですが、母乳継続のメリットもあります。
園でたくさん頑張るお子さん。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしています。
またお子さんは、おっぱい大好きなご様子もあるのですよね。
お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいることも多いのです。
もし断乳するのであれば、具体的な方法としては、
・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→まもなく1歳のお子さん。その年齢なりに、断乳を理解していきますよ。
心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!
・授乳回数を減らす
・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく
・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。
・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。
こんな感じになります。
また何かありましたらお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
2020/12/3 7:08
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら