閲覧数:213

離乳食とミルクについて

かすみ
初めまして。もうすぐ9ヶ月の男の子を育てています。
今まで完母で育ててきましたが最近母乳の出が少なくなってきたように感じています。
生まれた時からミルクをあまり飲んでくれず、 成長曲線で身長も体重もグラフからはみ出てしまうほど小さいのですが、 少しずつでも増えているので大丈夫ですよと言われてきました。

離乳食はモリモリとは言いませんがそれなりに食べて くれます。リズムとしては
4時〜5時 母乳
7時半 起床
 10時頃 離乳食+母乳
2時〜3時 母乳
6時頃 離乳食+母乳
9時頃 母乳
就寝
です。これにプラスして夜中に2回程起きるので授乳しています。  
授乳後も特に泣いたり授乳間隔が短くなってはいないのですが、吸われている感覚として減ってきたように感じています。夜中に何度も起きるのも寝る前の母乳が足りていないのではと思っています。
最近、マグでミルクをあげてみたら飲んでくれたのでミルクを足した方が良いのなら足そうと思っているのですが、どのタイミングでどれだけ足せばいいのがわかりません。 
しかし、本人が満足そうなのでこのままで良いのか迷っています。 

2020/12/2 12:57

小林亜希

管理栄養士
かすみさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9ヶ月のお子さんにミルクを足してあげた方がよいかお悩みなのですね。
生まれたときから小さめで、少しずつお子さんなりに増えているので、成長曲線からは外れてしまっているけれど、様子をみてこられたとのことですね。

離乳食はそれなりに食べてくれるお子さんとのこと、生活リズムの記載もありがとうございます。
夜中に起きるのは、お腹が空いている様子でしょうか?
体重のご心配も感じていらっしゃるので、ミルクを足してみてもよいとおもいます。
夕方~疲れとともに母乳量は減りやすいので、夜間の授乳が負担になってしまっているのであれば、寝る前にミルクを100ml程度あげて、その後お子さんがのみたいだけ母乳をあげる形で授乳量によって睡眠時間が変わるか試してみてもよいかと思います。
また、離乳食にミルクを使って、ミルクがゆ、ポタージュスープ、マッシュポテトなどにしていただくと、離乳食の量は同じでも、摂取量が増えますので、オススメです。
よろしくおねがいします。

2020/12/2 21:21

かすみ

0歳8カ月
ご丁寧な返信ありがとうございます。

夜中に起きる時は寝ぐずりの様な泣き方で起きます。ですので始めはそのまま寝かそうとするのですが、うまく寝れず泣き方がどんどんひどくなり、結局おっぱいを飲んで寝ます。その時も勢いよくゴクゴク飲むのでやっぱりお腹が空いて起きているのかなぁと思っています。
寝る前のミルクを試してみたいと思います。

離乳食のミルクの利用方法もありがとうございます。挑戦してみます。
ただ、毎回ミルクを使っての調理は難しいのでその時はミルクを飲ませた方が良いでしょうか?もし飲ませた方が良いのならどれくらいの量が良いですか? 卒乳の事も考えて離乳食の後は母乳をやめてミルクにした方がいいでしょうか?

2020/12/3 10:05

小林亜希

管理栄養士
かすみさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
夜中もお腹がすいているのか、ゴクゴク飲む様子なのですね。
夜中の授乳も含めて、今の食事量+授乳量でお子さんの体重がお子さんなりに増えてきているのかな?とも感じます。
離乳食からの摂取量が増えてくる時期でもありますし、母乳の回数はそのまま+寝る前のミルクで体重が増えていくか見守っていただいてもよいのかなと思います。

お子さんの体重のふえが今までと比べてイマイチとのことであれば、ミルク量を追加することを考えていただくとよいとおもいます。
よろしくお願いします。

2020/12/3 10:43

かすみ

0歳8カ月
お早い返事ありがとうございます。

ミルクの事、気になっていた事がすっきりしました。
今後は離乳食にミルクを使用しつつ、寝る前のミルクを足して今まで通りの母乳リズムで様子を見ようと思います。

本当にありがとうございました。 

2020/12/3 12:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家