閲覧数:277

骨盤、恥骨の痛み、
3児ママ
産後から恥骨がすごく痛くトコちゃんベルト、さらしをしていますが 良くなりません。
どうしたら骨盤や恥骨の痛みはなくなりますか?
骨盤を元の位置に戻すには 骨盤と恥骨を支えてくれる
効果のあるストッキングや体操など
ありますか?
どうしたら骨盤や恥骨の痛みはなくなりますか?
骨盤を元の位置に戻すには 骨盤と恥骨を支えてくれる
効果のあるストッキングや体操など
ありますか?
2020/12/2 11:03
柔道整復師

3児ママさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。
ご質問の回答ですが、以下に載せさせて頂きます。
まず、骨盤を元に戻すために、ストッキングや体操では難しいです。骨盤矯正に通うと良いと思います。
骨盤や恥骨の痛みについてですが、
①あぐらや開脚、横座りなどの座り方をもししているようでしたら、しないようにしてください。
②前かがみが多いようでしたら、前かがみの際にあまり手を伸ばさず、できる限り体の近くで作業するようにしてみてください。
③床や椅子、布団など硬いところに座る機会がありましたら、クッションや布団を柔らかくして、過ごしてみてください。
上記の当てはまる部分をまずは試してみてください。
参考になりましたら幸いです。
ご質問の回答ですが、以下に載せさせて頂きます。
まず、骨盤を元に戻すために、ストッキングや体操では難しいです。骨盤矯正に通うと良いと思います。
骨盤や恥骨の痛みについてですが、
①あぐらや開脚、横座りなどの座り方をもししているようでしたら、しないようにしてください。
②前かがみが多いようでしたら、前かがみの際にあまり手を伸ばさず、できる限り体の近くで作業するようにしてみてください。
③床や椅子、布団など硬いところに座る機会がありましたら、クッションや布団を柔らかくして、過ごしてみてください。
上記の当てはまる部分をまずは試してみてください。
参考になりましたら幸いです。
2020/12/3 16:52

3児ママ
0歳0カ月
御回答ありがございます。
試してみます
子供を抱く時などで
気をつけることはありますか?
左足に障害があるため床に座る時は
足を伸ばして座るか足伸ばして足首だけをクロスに組んで座っていたりましす。
床などから立つ時は机などに手をついて立ったりしてのですが
子供を2人抱き抱えながら立たないといけないことが多いため
その際は どう気をつければいいでしょうか?
骨盤の痛みも湯川先生がおっしゃっていた通りにすれば
多少でも改善されますか?
試してみます
子供を抱く時などで
気をつけることはありますか?
左足に障害があるため床に座る時は
足を伸ばして座るか足伸ばして足首だけをクロスに組んで座っていたりましす。
床などから立つ時は机などに手をついて立ったりしてのですが
子供を2人抱き抱えながら立たないといけないことが多いため
その際は どう気をつければいいでしょうか?
骨盤の痛みも湯川先生がおっしゃっていた通りにすれば
多少でも改善されますか?
2020/12/4 9:51
柔道整復師

3児ママさん、こんばんは。ご質問ありがとうございます。
子供を抱く際は、先程伝えました前かがみの際に手を伸ばさないようにという点を気をつけてください。
どのような障害でしょうか?
子供2人を抱きかかえながら立ち上がりという点と、立ち上がる際に机に手をつき立っていたという点について、理解がしづらいため、状況を詳しく送っていただけますか?
私がお伝えした内容で良くなるかどうかは試してみないと分かりません。お身体を見ていないのと、他の日常生活の細かい点を知るのはここでのやりとりですと難しいためです。
試すことに不安がありましたら、まずは整形外科を受診し、アドバイスを受けるのが最善かと思われます。
ご検討いただけたら幸いです。
子供を抱く際は、先程伝えました前かがみの際に手を伸ばさないようにという点を気をつけてください。
どのような障害でしょうか?
子供2人を抱きかかえながら立ち上がりという点と、立ち上がる際に机に手をつき立っていたという点について、理解がしづらいため、状況を詳しく送っていただけますか?
私がお伝えした内容で良くなるかどうかは試してみないと分かりません。お身体を見ていないのと、他の日常生活の細かい点を知るのはここでのやりとりですと難しいためです。
試すことに不安がありましたら、まずは整形外科を受診し、アドバイスを受けるのが最善かと思われます。
ご検討いただけたら幸いです。
2020/12/6 22:02

3児ママ
0歳1カ月
御回答ありがとうございます。
膝から下が悪く
後十字靭帯が切れているのと
痺れ痛み足首が動かない
神経も切れています。
硬直もあるため膝を曲げることもこんなんです。
床などに座る際は
足を伸ばし座っています。
そのため立ったり座ったりする際には
机などに手を伸ばして立つことをしないといけないため
どうしても手を伸ばす必要があります
真ん中の子供と産まれたばかりの子は
年子のためどちらも
抱っこしながら
行動すること頻繁にあるため
その際でも手を伸ばして立つ必要があるため
その際はどう対処して気をつけていけばいいのかが知りたいです
改善されない際は
整形外科を受診します
膝から下が悪く
後十字靭帯が切れているのと
痺れ痛み足首が動かない
神経も切れています。
硬直もあるため膝を曲げることもこんなんです。
床などに座る際は
足を伸ばし座っています。
そのため立ったり座ったりする際には
机などに手を伸ばして立つことをしないといけないため
どうしても手を伸ばす必要があります
真ん中の子供と産まれたばかりの子は
年子のためどちらも
抱っこしながら
行動すること頻繁にあるため
その際でも手を伸ばして立つ必要があるため
その際はどう対処して気をつけていけばいいのかが知りたいです
改善されない際は
整形外科を受診します
2020/12/7 15:39
柔道整復師

3児ママさん、こんばんは。ご質問ありがとうございます。
膝から下で、神経が切れているのですね。
その状況ですと抱っこしながらは非常につらいですね。
すでに行なっているかもしれませんが、手をつく机は、横にあるのが良いと思います。体の真横で手をつくようにしてください。
足首をクロスして座ってしまうと、筋肉の張り具合に左右差が出るため、あまりオススメはしません。両足を交互にクロスするというのも、どちらかが多くなりがちなので気をつけるのが良いと思います。
できれば椅子やソファに座ることを多くすると良いと思います。
抱きかかえての立ち上がりは相当恥骨にも負担が来るため、左足を想定すると、痛みが長期間になる可能性があります。
骨盤ベルトは巻いておいたほうが良いです。
巻かないよりは巻いておいた方が恥骨の負担は確実に減ります。
片足での立ち上がりで抱っこしながらを考えると、相当な負担です。
痛みがある中でその動きをするのは、さすがに痛みが引きにくくなるので、お早めに整形外科も受診された方が良いと思います。
上記もまずは試して頂けたら幸いです。
膝から下で、神経が切れているのですね。
その状況ですと抱っこしながらは非常につらいですね。
すでに行なっているかもしれませんが、手をつく机は、横にあるのが良いと思います。体の真横で手をつくようにしてください。
足首をクロスして座ってしまうと、筋肉の張り具合に左右差が出るため、あまりオススメはしません。両足を交互にクロスするというのも、どちらかが多くなりがちなので気をつけるのが良いと思います。
できれば椅子やソファに座ることを多くすると良いと思います。
抱きかかえての立ち上がりは相当恥骨にも負担が来るため、左足を想定すると、痛みが長期間になる可能性があります。
骨盤ベルトは巻いておいたほうが良いです。
巻かないよりは巻いておいた方が恥骨の負担は確実に減ります。
片足での立ち上がりで抱っこしながらを考えると、相当な負担です。
痛みがある中でその動きをするのは、さすがに痛みが引きにくくなるので、お早めに整形外科も受診された方が良いと思います。
上記もまずは試して頂けたら幸いです。
2020/12/8 19:37

3児ママ
0歳1カ月
御回答ありがとうがとうございます。
詳しく色々と教えて頂きありがとうございます。
試してみます!
骨盤ベルトは常にしていたほうがいいのでしょうか?
寝る時もしていたほうがいいのでしょうか?
整形外科に行ってみます!
詳しく色々と教えて頂きありがとうございます。
試してみます!
骨盤ベルトは常にしていたほうがいいのでしょうか?
寝る時もしていたほうがいいのでしょうか?
整形外科に行ってみます!
2020/12/10 11:34
柔道整復師

お返事ありがとうございます。
寝るときはしなくても良いです。
日中はしてください。
参考になりましたら幸いです。
寝るときはしなくても良いです。
日中はしてください。
参考になりましたら幸いです。
2020/12/11 14:32

3児ママ
0歳1カ月
御回答ありがとうございます。
わかりました!
何度も申し訳ありません。
恥骨の痛みがなくなったても
骨盤ベルトをしておいたほうが良いでしょうか?
寝る体勢で気をつけること
したほうがいいことなどありますか?
恥骨の痛みが引くまでは
運動したりしないのほうがよいのでしょうか?
わかりました!
何度も申し訳ありません。
恥骨の痛みがなくなったても
骨盤ベルトをしておいたほうが良いでしょうか?
寝る体勢で気をつけること
したほうがいいことなどありますか?
恥骨の痛みが引くまでは
運動したりしないのほうがよいのでしょうか?
2020/12/12 10:37
柔道整復師

お返事ありがとうございます。
①はい、ベルトはしばらくしてください。
②寝る体勢は痛くない姿勢で問題ありません。寝返りをするため、今の段階では気にしすぎなくて大丈夫です。
③痛みが引いても、痛みが出ていたような動きはせず安静にしてください。
長期間になりそうな痛みですので、まずはしばらく試してみてください。
①はい、ベルトはしばらくしてください。
②寝る体勢は痛くない姿勢で問題ありません。寝返りをするため、今の段階では気にしすぎなくて大丈夫です。
③痛みが引いても、痛みが出ていたような動きはせず安静にしてください。
長期間になりそうな痛みですので、まずはしばらく試してみてください。
2020/12/15 9:06

3児ママ
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
わかりました。
試してみます!
ありがとうございました。
また何かありましたら
ご相談させていただきます。
わかりました。
試してみます!
ありがとうございました。
また何かありましたら
ご相談させていただきます。
2020/12/17 10:19
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら