閲覧数:182

目覚めが悪い

kozutopia
いつもお世話になっております。
現在2歳1ヶ月の娘がおります。

秋頃までは7時~7時30分には自然と目覚めてたのですが、日の出が遅くなって来たからなのか最近パッチリ目が覚めるのは8時過ぎです。
集団生活はしておりませんが午前中遊ぶ時間も短くなるので早起きさせたく、7時過ぎくらいからカーテンを開けて起こすのですが全然起きません…

朝の目覚めをよくする方法はありますでしょうか?

夜は20時過ぎに寝室へ行き、寝付くのは21時30分頃、夜泣きなどはなく朝までぐっすりです。

よろしくお願い致します。

2020/12/2 9:09

高塚あきこ

助産師
kozutopiaさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの起きる時間が遅くなってしまったのですね。

お子さんの就寝時間は特に変わっていないのでしょうか?お子さんの起きる時間は、成長とともに変化してくることがあります。また、今は日が昇るのが遅くなっていますので、昼夜の区別が付いているお子さんですと、起床時間が遅めになってしまうこともあります。人間の自然なバイオリズムですね。昼夜逆転してしまったり、夜中に頻回に起きてしまったり、寝付きが極端に悪くなってしまったりしているのでなければ、ご様子を見ていただいて構いませんよ。次第にまた日が登るのが早くなってくれば、早く起きられるようになってくるかと思いますよ。今は、やってくださっているように、7時ごろに一旦起こすのを続けてみてくださいね。

2020/12/3 17:45

kozutopia

2歳1カ月
返信ありがとうございます。

就寝時間、昼寝の時間共に特に変わってないです。
リズムが崩れてしまうのではと少し焦ってましたので、自然なことだと言っていただけてほっとしました。

特に日常生活に大きな支障は出ておりませんので、しばらく様子を見たいと思います。

ありがとうございました!

2020/12/4 0:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家