閲覧数:362

おもちゃ遊びについて
ちー
2歳半と6ヶ月の兄弟を育てています。
上の子の遊び方についての相談です。
いまだにレゴなどのブロックを組み立てることができません。
手本を見せたりしていますが、破壊して終了です。
かちゃかちゃ合わそうとしている姿を見たことはあるのですが、諦めが早くすぐ逃げてしまいます。
これはもう興味がないがないと結論でいいのでしょうか?
そもそも見立て遊びをすることがありません…
興味があるのは音が鳴るおもちゃやお絵かきなのですが、どれも10分程度で飽きてしまうようです。
なるだけ私が関わるようにしていますが、長続きしない上にバリエーションも少なく、毎日どうやって過ごそうか悩んでいます。
上の子の遊び方についての相談です。
いまだにレゴなどのブロックを組み立てることができません。
手本を見せたりしていますが、破壊して終了です。
かちゃかちゃ合わそうとしている姿を見たことはあるのですが、諦めが早くすぐ逃げてしまいます。
これはもう興味がないがないと結論でいいのでしょうか?
そもそも見立て遊びをすることがありません…
興味があるのは音が鳴るおもちゃやお絵かきなのですが、どれも10分程度で飽きてしまうようです。
なるだけ私が関わるようにしていますが、長続きしない上にバリエーションも少なく、毎日どうやって過ごそうか悩んでいます。
2020/7/11 6:59
ちーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの遊び方についてですね。
お子さんによって、遊びの興味や遊び方には個人差がありますね。お子さんは自分の興味のないおもちゃでは、いくら促しても遊ぼうとはしません。ですが、月齢が変わると、そのおもちゃの遊び方が分かってきたり、興味や関心が変化することもよくありますよ。また、お子さんは気に入ったおもちゃがあると、それを好んで遊ぶこともありますが、まだ集中力が持続しないので、すぐに飽きて、遊びがコロコロ変わることもあります。おっしゃるように、個性ということで良いのではないかと思いますよ。お子さんの興味のあるおもちゃで遊ばせてあげながら、興味のないおもちゃも、目の前で遊び方を教えてあげたりすると、そのうち興味が出てくることがあるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの遊び方についてですね。
お子さんによって、遊びの興味や遊び方には個人差がありますね。お子さんは自分の興味のないおもちゃでは、いくら促しても遊ぼうとはしません。ですが、月齢が変わると、そのおもちゃの遊び方が分かってきたり、興味や関心が変化することもよくありますよ。また、お子さんは気に入ったおもちゃがあると、それを好んで遊ぶこともありますが、まだ集中力が持続しないので、すぐに飽きて、遊びがコロコロ変わることもあります。おっしゃるように、個性ということで良いのではないかと思いますよ。お子さんの興味のあるおもちゃで遊ばせてあげながら、興味のないおもちゃも、目の前で遊び方を教えてあげたりすると、そのうち興味が出てくることがあるかもしれませんね。
2020/7/11 14:04
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら