閲覧数:978

冬の夜に寝る姿ついて
すぎも
生後4ヶ月の息子なのですが、最近、一気に寒くなってきましたよね。
夜は、どのような姿で寝せた方が良いのでしょうか?
今は、スワルドアップを着せて、寝袋のようなもので寝せております。(足は覆ったりしなかったりします。)
あまり、体温を上げすぎても、SIDSになってしまうのではないかと、心配です。
これからの寒い夜は、どのような姿で寝せれば、良いのでしょうか?
部屋は、加湿器を付けて、足元に間接照明をつけており、室温は、19〜20℃くらいだと思います。
夜は、どのような姿で寝せた方が良いのでしょうか?
今は、スワルドアップを着せて、寝袋のようなもので寝せております。(足は覆ったりしなかったりします。)
あまり、体温を上げすぎても、SIDSになってしまうのではないかと、心配です。
これからの寒い夜は、どのような姿で寝せれば、良いのでしょうか?
部屋は、加湿器を付けて、足元に間接照明をつけており、室温は、19〜20℃くらいだと思います。
2020/12/1 23:24
すぎもさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの就寝時の服装や環境についてお悩みでしたね。
育児書などには、目安となる服装や寝具、また暖房使用時による気温など記載されているとは思いますが、あくまでも目安であり、住宅構造や窓の位置、風と通り方などにも影響します。
そのため、この服装がよいとは一概にご提案ができないのですが、一番考えやすい目安としては
・洋服はママさんと同じか、ママさんより1枚薄着を目安にする
・スリーパーやおくるみでもよいですが、寝返りなどができないと、背中だけ暑くなり不快になることもあるようですので、掛け物で調整する
とよいと思いますよ。
決まりはないのでやりやすい方法を選択してください。
また、夜間の就寝環境は、事故が生じやすいですので、こちらの消費者庁の記事もご覧いただけますと、参考になると思います。
よろしくお願いします。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
ご質問ありがとうございます。
お子さんの就寝時の服装や環境についてお悩みでしたね。
育児書などには、目安となる服装や寝具、また暖房使用時による気温など記載されているとは思いますが、あくまでも目安であり、住宅構造や窓の位置、風と通り方などにも影響します。
そのため、この服装がよいとは一概にご提案ができないのですが、一番考えやすい目安としては
・洋服はママさんと同じか、ママさんより1枚薄着を目安にする
・スリーパーやおくるみでもよいですが、寝返りなどができないと、背中だけ暑くなり不快になることもあるようですので、掛け物で調整する
とよいと思いますよ。
決まりはないのでやりやすい方法を選択してください。
また、夜間の就寝環境は、事故が生じやすいですので、こちらの消費者庁の記事もご覧いただけますと、参考になると思います。
よろしくお願いします。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
2020/12/2 9:15

すぎも
0歳4カ月
洋服はママさんと同じか、ママさんより1枚薄着を目安ですね。
ありがとうございます。
寝せるときに、掛け物で調整するという事は、あまり寝袋のような物は、体温調節は、難しいのでしょうか?
何度も、申し訳ありません。
ありがとうございます。
寝せるときに、掛け物で調整するという事は、あまり寝袋のような物は、体温調節は、難しいのでしょうか?
何度も、申し訳ありません。
2020/12/2 18:27
そうですね、熱がこもるのはあまりよくなく、記事にもあるように、軽い布団で蹴る事ができるくらいがよいそうですね。
一部、消費者庁の記事を抜粋しますね!
【子供用の軽い掛け布団を使用し、敷き布団やマットレスは固めの物を使用しましょう。
掛け布団は、子どもが払いのけられる軽いものを使用し、顔に被らないようにしましょう。】
一部、消費者庁の記事を抜粋しますね!
【子供用の軽い掛け布団を使用し、敷き布団やマットレスは固めの物を使用しましょう。
掛け布団は、子どもが払いのけられる軽いものを使用し、顔に被らないようにしましょう。】
2020/12/2 23:07

すぎも
0歳4カ月
わかりました。ありがとうございます。
軽い掛け布団で、顔に被らないように、注視しながら、寝せるようにしてみます。
ありがとうございます。
軽い掛け布団で、顔に被らないように、注視しながら、寝せるようにしてみます。
ありがとうございます。
2020/12/2 23:10
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら