閲覧数:353

寝る前のミルクについて
みさ
1歳4ヶ月の息子がいます。
そろそろ虫歯の事が気になり、寝る前のミルクをやめたいと思っています。
今は毎晩寝る前に160mlのミルクを寝転がったまま哺乳瓶であげています。
1度ストローマグに牛乳を入れて寝かしつけてみました。1日目はその日日中に動いて疲れていたのか10mlほど飲んで寝てくれたのでそのまま行けるかなと思ったんですが、
2日目はストローマグだと寝転がった時に出てこないからなのか、全く飲んでくれず2.30分大泣きして寝てくれなかったのでそのままミルクをあげたらすぐに寝てくれました。
それ以来、その使ったストローマグも嫌がってしまい牛乳も飲んでくれなくなりました、、
このままだとやめられないと深く考えてしまって、毎日寝かしつける時が億劫です。
何も飲ませずに寝室に連れて行って泣いてるのを無視して泣きつかれて寝るのを待つしかないんでしょうか。
よろしくお願いします。
そろそろ虫歯の事が気になり、寝る前のミルクをやめたいと思っています。
今は毎晩寝る前に160mlのミルクを寝転がったまま哺乳瓶であげています。
1度ストローマグに牛乳を入れて寝かしつけてみました。1日目はその日日中に動いて疲れていたのか10mlほど飲んで寝てくれたのでそのまま行けるかなと思ったんですが、
2日目はストローマグだと寝転がった時に出てこないからなのか、全く飲んでくれず2.30分大泣きして寝てくれなかったのでそのままミルクをあげたらすぐに寝てくれました。
それ以来、その使ったストローマグも嫌がってしまい牛乳も飲んでくれなくなりました、、
このままだとやめられないと深く考えてしまって、毎日寝かしつける時が億劫です。
何も飲ませずに寝室に連れて行って泣いてるのを無視して泣きつかれて寝るのを待つしかないんでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/12/1 23:04
みささん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
寝る前のミルクをやめたいとお考えなのですね。
寝る前にミルクを飲むことが、お子さんにとって入眠儀式になっているのですね。哺乳瓶を使って飲むことで、虫歯などご心配になるお気持ち分かりますよ。月齢的には、そろそろ哺乳瓶はやめていかれてもいいかもしれませんね。もし、お腹が空いていて、ミルクを飲んでお腹が満足した状態で寝たいということでしたら、哺乳瓶ではなく、ストローマグやコップで、ホットミルクなどを飲ませていただいてもいいですよ。ストローマグを嫌がるのであれば、コップをお試しくださいね。お腹が落ち着くと、よく眠れるお子さんもいらっしゃいます。
また、哺乳瓶を欲しがるようでしたら、まずはお子さんが決まった時間に眠れるように、生活リズムを整えることが大切です。朝は遅くても7時までには起こし、夜は20時前後には寝かしつけるといいと言われています。また、出来ればお昼寝の時間も、夜間の睡眠に影響しないよう、15時くらいまでには終わらせるようにするといいと思いますよ。生活リズムが整うと、お子さんが自然と眠くなって、寝かしつけしやすくなると思います。また、寝かしつけする際に、哺乳瓶に変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、最初慣れるまでは、哺乳瓶をあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。最初は、急に哺乳瓶をもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思いますが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、寝る時には哺乳瓶でミルクを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。お子さんの中で、哺乳瓶への執着があると、なかなかすぐにやめることは難しいかもしれませんが、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、哺乳瓶をあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、何日も言い聞かせて、また、お子さんの見えないところに哺乳瓶を隠すなど、少し強制的にはなってしまいますが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身がミルクをあげずに我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。お子さんは大人よりも順応性が高いので、慣れるのも早いと思いますので、良い時期を選んで挑戦してみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
寝る前のミルクをやめたいとお考えなのですね。
寝る前にミルクを飲むことが、お子さんにとって入眠儀式になっているのですね。哺乳瓶を使って飲むことで、虫歯などご心配になるお気持ち分かりますよ。月齢的には、そろそろ哺乳瓶はやめていかれてもいいかもしれませんね。もし、お腹が空いていて、ミルクを飲んでお腹が満足した状態で寝たいということでしたら、哺乳瓶ではなく、ストローマグやコップで、ホットミルクなどを飲ませていただいてもいいですよ。ストローマグを嫌がるのであれば、コップをお試しくださいね。お腹が落ち着くと、よく眠れるお子さんもいらっしゃいます。
また、哺乳瓶を欲しがるようでしたら、まずはお子さんが決まった時間に眠れるように、生活リズムを整えることが大切です。朝は遅くても7時までには起こし、夜は20時前後には寝かしつけるといいと言われています。また、出来ればお昼寝の時間も、夜間の睡眠に影響しないよう、15時くらいまでには終わらせるようにするといいと思いますよ。生活リズムが整うと、お子さんが自然と眠くなって、寝かしつけしやすくなると思います。また、寝かしつけする際に、哺乳瓶に変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、最初慣れるまでは、哺乳瓶をあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。最初は、急に哺乳瓶をもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思いますが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、寝る時には哺乳瓶でミルクを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。お子さんの中で、哺乳瓶への執着があると、なかなかすぐにやめることは難しいかもしれませんが、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、哺乳瓶をあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、何日も言い聞かせて、また、お子さんの見えないところに哺乳瓶を隠すなど、少し強制的にはなってしまいますが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身がミルクをあげずに我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。お子さんは大人よりも順応性が高いので、慣れるのも早いと思いますので、良い時期を選んで挑戦してみてくださいね。
2020/12/3 9:04

みさ
1歳4カ月
お返事ありがとうございます。
最近引っ越しをしたのですが、環境が変わってしまって今までお昼も1時頃にお昼寝していたのが3時過ぎ、夜もミルクをあげないようにしていると22.3時まで寝ないようになってしまいました。
もう少し環境に慣れてからミルクをやめたほうがいいのでしょうか?
トントンや子守唄、絵本などを試しますが、トントンされるのが嫌いみたいで手で払われたり音がする所では家にいると夜寝る時に物音などがあると寝れないタイプの子なので子守唄を歌ったり絵本を読んだりすると眠くならないみたいで部屋から出て行こうとします、、
最近引っ越しをしたのですが、環境が変わってしまって今までお昼も1時頃にお昼寝していたのが3時過ぎ、夜もミルクをあげないようにしていると22.3時まで寝ないようになってしまいました。
もう少し環境に慣れてからミルクをやめたほうがいいのでしょうか?
トントンや子守唄、絵本などを試しますが、トントンされるのが嫌いみたいで手で払われたり音がする所では家にいると夜寝る時に物音などがあると寝れないタイプの子なので子守唄を歌ったり絵本を読んだりすると眠くならないみたいで部屋から出て行こうとします、、
2020/12/3 23:39
みささん、お返事ありがとうございます。
お引っ越しをなさったばかりなのですね。それでしたら、最初は慣れない環境で、どうしても不安を感じやすくなったり、安心材料が欲しいということがあるのかもしれませんね。今のお家に少し慣れてから、やめていかれるのも一つの方法と思いますよ。
お引っ越しをなさったばかりなのですね。それでしたら、最初は慣れない環境で、どうしても不安を感じやすくなったり、安心材料が欲しいということがあるのかもしれませんね。今のお家に少し慣れてから、やめていかれるのも一つの方法と思いますよ。
2020/12/7 3:02

みさ
1歳4カ月
ありがとうございました、辛抱強く辞めさせようと思いましたがまだタイミングじゃなかったみたいです。
もう少し様子をみて始めたいと思います。
ありがとうございました。
もう少し様子をみて始めたいと思います。
ありがとうございました。
2020/12/10 14:05
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら