閲覧数:1,487

日中母乳を欲しがらない日がたまにある
ゆき
初めまして。
結婚9年目にしてようやく授かった、44歳のママです。
子供はもうすぐ4ヶ月になる女の子です。
たまになんですが、日中母乳を欲しがらない時があります。
授乳間隔が3時間以上空いてるのに、飲ませようと抱っこするとグズります。
気分転換に抱っこして歌を歌ってみたりするのですが、その後も飲ませようとするとグズって嫌がります。
そんな時は諦めて抱っこしてると、指を吸って寝るのですが…
子供の気持ちが分からなくて、こういう時はどうすればいいのでしょうか?
どうして飲まないんだろう…と少し憂鬱になってしまいます。
結婚9年目にしてようやく授かった、44歳のママです。
子供はもうすぐ4ヶ月になる女の子です。
たまになんですが、日中母乳を欲しがらない時があります。
授乳間隔が3時間以上空いてるのに、飲ませようと抱っこするとグズります。
気分転換に抱っこして歌を歌ってみたりするのですが、その後も飲ませようとするとグズって嫌がります。
そんな時は諦めて抱っこしてると、指を吸って寝るのですが…
子供の気持ちが分からなくて、こういう時はどうすればいいのでしょうか?
どうして飲まないんだろう…と少し憂鬱になってしまいます。
2020/12/1 16:07
ゆきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを飲まない時があるのですね。
生まれてしばらくは、満腹中枢が発達していないので、お子さんはあげればあげた分だけ飲みます。ですが、2〜3ヶ月を過ぎると、次第にお子さんの満腹中枢が発達してきたり、お子さんがおっぱいを飲むことにも慣れてきて、一度にまとまった量をしっかりと飲めるようにもなってきます。お話を伺う限りですと、ゆきさんのお子さんも、成長に伴い、満腹中枢が発達してきたのだと思いますよ。満腹中枢が発達してきたお子さんであれば、お子さんが欲しがるタイミングで授乳なさっていただいて構いませんよ。胃の容量も少しずつ大きくなってきて、きっちり3時間ではお腹が空いていないこともあるのかもしれません。授乳が5時間以上空いてしまったり、おしっこが少なくなってしまうようであれば、促して飲ませる必要がありますが、そうでなければ、お子さんの欲しがるペースに合わせていただいて問題ないですよ。お子さんの成長を感じますね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを飲まない時があるのですね。
生まれてしばらくは、満腹中枢が発達していないので、お子さんはあげればあげた分だけ飲みます。ですが、2〜3ヶ月を過ぎると、次第にお子さんの満腹中枢が発達してきたり、お子さんがおっぱいを飲むことにも慣れてきて、一度にまとまった量をしっかりと飲めるようにもなってきます。お話を伺う限りですと、ゆきさんのお子さんも、成長に伴い、満腹中枢が発達してきたのだと思いますよ。満腹中枢が発達してきたお子さんであれば、お子さんが欲しがるタイミングで授乳なさっていただいて構いませんよ。胃の容量も少しずつ大きくなってきて、きっちり3時間ではお腹が空いていないこともあるのかもしれません。授乳が5時間以上空いてしまったり、おしっこが少なくなってしまうようであれば、促して飲ませる必要がありますが、そうでなければ、お子さんの欲しがるペースに合わせていただいて問題ないですよ。お子さんの成長を感じますね。
2020/12/3 4:07

ゆき
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
何故こんなに嫌がるのか、どこか悪いのか…と悩んでいましたが、満腹中枢の発達と分かり、安心しました。
もう一つご質問よろしいですか?
昨夜20時頃から寝かしつけようと、 おっぱいを飲まして抱っこでしばらく寝た後、お布団に寝かすのに数回失敗し、うんちもした為目が覚めてしまいました。
その後もなかなか寝てくれず、23時頃やっとで寝かしつけに成功。
3時間もかかってしまい、寝かしつけの最中疲れて、ついイライラしてしまいました。
いつもはだいたい22時頃までには寝てくれるんですが…
この場合、諦めて相手をしてあげたらいいのでしょうか?
早く寝かせなきゃという気持ちの焦りもあり、このような時にどう対応したらいいのか教えて下さい。
何故こんなに嫌がるのか、どこか悪いのか…と悩んでいましたが、満腹中枢の発達と分かり、安心しました。
もう一つご質問よろしいですか?
昨夜20時頃から寝かしつけようと、 おっぱいを飲まして抱っこでしばらく寝た後、お布団に寝かすのに数回失敗し、うんちもした為目が覚めてしまいました。
その後もなかなか寝てくれず、23時頃やっとで寝かしつけに成功。
3時間もかかってしまい、寝かしつけの最中疲れて、ついイライラしてしまいました。
いつもはだいたい22時頃までには寝てくれるんですが…
この場合、諦めて相手をしてあげたらいいのでしょうか?
早く寝かせなきゃという気持ちの焦りもあり、このような時にどう対応したらいいのか教えて下さい。
2020/12/3 10:30
ゆきさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこが好きなお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。また、一度寝付いていた状態で覚醒してしまうと、短時間でも意外とすっきりしてしまっていることも多く、なかなか眠いスイッチが入ってくれないこともありますね。もしなかなか寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラも解消されるかと思います。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげるとそのうち寝てくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこが好きなお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。また、一度寝付いていた状態で覚醒してしまうと、短時間でも意外とすっきりしてしまっていることも多く、なかなか眠いスイッチが入ってくれないこともありますね。もしなかなか寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラも解消されるかと思います。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげるとそのうち寝てくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/12/5 5:16

ゆき
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
夜覚醒してしまった時に、明るい部屋につれていくのは良くないのかと思ってました。
またこのような事があった時は試してみますね!!
ありがとうございましたo(^-^)o
夜覚醒してしまった時に、明るい部屋につれていくのは良くないのかと思ってました。
またこのような事があった時は試してみますね!!
ありがとうございましたo(^-^)o
2020/12/5 10:08
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら