閲覧数:453

睡眠
のり
1歳1ヶ月の男の子の母です
ここ1週間毎日だいたい朝方3時〜5時半に2時間位起きて1人で遊んでいて困っています。
私が眠いので4時位になると抱っこしてやっと寝ます。
夜は9時には寝かせています。
朝は5時半に寝ても前と変わらず7時〜8時には起きています。
朝寝は10時位に30分位。
昼寝は2時間位寝ています。
2週間前に断乳した直後は夜ずっと寝てたのでその調子でいくと思ってたのですが、
その後毎日朝方起きるのでどうしたものかと思ってます。
ずっと 粉ミルク拒否だったので
フォローアップミルクも牛乳も拒否するので
夜ご飯以降は食べさせてないのですが
お腹が空いてるのでしょうか?
この時間に間食させたら良いのかも迷ってました。
夜中遊ばなくさせるためにはどうしたらいいでしょうか?
ここ1週間毎日だいたい朝方3時〜5時半に2時間位起きて1人で遊んでいて困っています。
私が眠いので4時位になると抱っこしてやっと寝ます。
夜は9時には寝かせています。
朝は5時半に寝ても前と変わらず7時〜8時には起きています。
朝寝は10時位に30分位。
昼寝は2時間位寝ています。
2週間前に断乳した直後は夜ずっと寝てたのでその調子でいくと思ってたのですが、
その後毎日朝方起きるのでどうしたものかと思ってます。
ずっと 粉ミルク拒否だったので
フォローアップミルクも牛乳も拒否するので
夜ご飯以降は食べさせてないのですが
お腹が空いてるのでしょうか?
この時間に間食させたら良いのかも迷ってました。
夜中遊ばなくさせるためにはどうしたらいいでしょうか?
2020/12/1 5:12
のりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが朝早く起きてしまうのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんは、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、朝早めに起きてしまうお子さんもいらっしゃいます。これは脳の発達によるものなので、なかなかすぐに改善することが難しい場合もあります。また、お子さんの成長とともに、体力がついてきていることも考えられます。今、朝寝とお昼寝をなさっているようですが、1歳代のお子さんですと、お昼寝を必要とするお子さんは多いですが、お子さんによっては、次第にお昼寝を必要としなくなる場合があります。お昼寝をなさることで、体力が回復してしまい、夜まとまって寝られなくなったり、夜間覚醒してしまうこともあります。ですので、もし朝方早めに起きてしまうのであれば、お昼寝を少し回数を減らしたり、少しお昼寝を短くする、日中に身体を使った遊びを取り入れるなどをお試しいただいてもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが朝早く起きてしまうのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんは、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、朝早めに起きてしまうお子さんもいらっしゃいます。これは脳の発達によるものなので、なかなかすぐに改善することが難しい場合もあります。また、お子さんの成長とともに、体力がついてきていることも考えられます。今、朝寝とお昼寝をなさっているようですが、1歳代のお子さんですと、お昼寝を必要とするお子さんは多いですが、お子さんによっては、次第にお昼寝を必要としなくなる場合があります。お昼寝をなさることで、体力が回復してしまい、夜まとまって寝られなくなったり、夜間覚醒してしまうこともあります。ですので、もし朝方早めに起きてしまうのであれば、お昼寝を少し回数を減らしたり、少しお昼寝を短くする、日中に身体を使った遊びを取り入れるなどをお試しいただいてもいいかもしれませんね。
2020/12/2 4:37
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら