閲覧数:6,335

物をわざと落とす&癇癪をおこす
aya
1歳5ヶ月の男の子です。
物をわざと落として困っています。
特に、お茶を入れているストローマグは
飲み終わるとそのまま落とします。
そして、「おちゃ」 と言います。
渡さないと、「おちゃ おちゃ おちゃ」 と言い続けます。
今はイスからおろしたり、落としたマグの前に連れていき「拾って」 と言っています。
今のところすっと拾ってくれますが、対応が合っているか分かりません。。
ダメ、とは言わない方がよいでしょうか。
また、癇癪もおこします。
何か気に入らないことがあると、大泣きします。そのまま言うことをきいてしまっていいものか、こちらのしてほしいように するのか悩んでいます。
毎日毎日、物はぽいぽい する、気に入らないと泣く、また食事の用意でキッチンにいると抱っこ~~~!!といって泣きます。そして、なぜかずっと「とーと、とーと」 (父親はとーと、と呼びます)と言います。
毎日一緒にいて、お世話したりずっと抱っこして身体中がバキバキになって辛いのに、ずっと父親を呼び続けられるとイライラしてしまいます。
物をわざと落とす、癇癪泣き、イライラのしずめ方などアドバイスいただけると幸いです。
よんでくださりありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
物をわざと落として困っています。
特に、お茶を入れているストローマグは
飲み終わるとそのまま落とします。
そして、「おちゃ」 と言います。
渡さないと、「おちゃ おちゃ おちゃ」 と言い続けます。
今はイスからおろしたり、落としたマグの前に連れていき「拾って」 と言っています。
今のところすっと拾ってくれますが、対応が合っているか分かりません。。
ダメ、とは言わない方がよいでしょうか。
また、癇癪もおこします。
何か気に入らないことがあると、大泣きします。そのまま言うことをきいてしまっていいものか、こちらのしてほしいように するのか悩んでいます。
毎日毎日、物はぽいぽい する、気に入らないと泣く、また食事の用意でキッチンにいると抱っこ~~~!!といって泣きます。そして、なぜかずっと「とーと、とーと」 (父親はとーと、と呼びます)と言います。
毎日一緒にいて、お世話したりずっと抱っこして身体中がバキバキになって辛いのに、ずっと父親を呼び続けられるとイライラしてしまいます。
物をわざと落とす、癇癪泣き、イライラのしずめ方などアドバイスいただけると幸いです。
よんでくださりありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/7/11 0:39
ayaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんへの関わり方についてお悩みがありましたね。
まもなく1歳半になるお子さん、少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと思いますよ。
イヤだったり、抱っこだったり、ダメと言ったものも繰り返したりなど、自分の欲求に対して真っ直ぐに行動するお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、お子さんの場合にもその表現が出てきましたね。
正常の発達を歩まれているのだと感じます。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかをお子さん自身が決めていきます。
それらの行動のほとんどが欲求に基づく反応です。そして、その反応や行動には衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を脳内でストップし統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまいます。
今時期の脳内の状態は、衝動性や何度言っても欲求に真っ直ぐにしか表現ができないものなのだと考えてあげましょう。
また、ママさんのことは、自分を受け止めてくれる、何があっても許してくれる存在と認識していますよ。
これも、お子さんの成長発達なのです。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことに関しては具体的に繰り返し繰り返し伝えていくしかありません。
もちろん段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることだらけで辛い時もありますよね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
今までお子さんと関わってきたことに自信を持っていきましょう。
ayaさんの場合の具体策としてのご提案は
・物を投げる
投げそうなものはなるべく撤収、あったら投げてしまうのが欲求です。
投げたら、これは投げないよと冷静に伝えていきます。
投げてよいおもちゃを渡します。
・癇癪
お子さんは自身で自分の気持ちを抑える術もないので、ひどい癇癪の場合には見守ります。
気持ちが落ち着くまで安全に配慮すれば、泣かせていてもよいです。
・イライラの鎮め方
ママさんのイライラでしょうか?
お子さんの発達段階を知り、客観的にお子さんを見ることが大事ですね!
とは言え、ママさんも人間です。
どうしてもイライラする時には、どうぞまたお声掛けくださいね!
ご質問ありがとうございます。
お子さんへの関わり方についてお悩みがありましたね。
まもなく1歳半になるお子さん、少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと思いますよ。
イヤだったり、抱っこだったり、ダメと言ったものも繰り返したりなど、自分の欲求に対して真っ直ぐに行動するお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、お子さんの場合にもその表現が出てきましたね。
正常の発達を歩まれているのだと感じます。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかをお子さん自身が決めていきます。
それらの行動のほとんどが欲求に基づく反応です。そして、その反応や行動には衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を脳内でストップし統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまいます。
今時期の脳内の状態は、衝動性や何度言っても欲求に真っ直ぐにしか表現ができないものなのだと考えてあげましょう。
また、ママさんのことは、自分を受け止めてくれる、何があっても許してくれる存在と認識していますよ。
これも、お子さんの成長発達なのです。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことに関しては具体的に繰り返し繰り返し伝えていくしかありません。
もちろん段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることだらけで辛い時もありますよね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
今までお子さんと関わってきたことに自信を持っていきましょう。
ayaさんの場合の具体策としてのご提案は
・物を投げる
投げそうなものはなるべく撤収、あったら投げてしまうのが欲求です。
投げたら、これは投げないよと冷静に伝えていきます。
投げてよいおもちゃを渡します。
・癇癪
お子さんは自身で自分の気持ちを抑える術もないので、ひどい癇癪の場合には見守ります。
気持ちが落ち着くまで安全に配慮すれば、泣かせていてもよいです。
・イライラの鎮め方
ママさんのイライラでしょうか?
お子さんの発達段階を知り、客観的にお子さんを見ることが大事ですね!
とは言え、ママさんも人間です。
どうしてもイライラする時には、どうぞまたお声掛けくださいね!
2020/7/11 19:21

aya
1歳5カ月
丁寧にご回答いただきありがとうございます!!
どの行動も成長の証ととらえ、 熱くなりすぎずに、1歩ひいて
子供をよく見て向き合おうと思います。
どの行動も成長の証ととらえ、 熱くなりすぎずに、1歩ひいて
子供をよく見て向き合おうと思います。
2020/7/12 0:42
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら