閲覧数:134

パパに対するギャン泣き
美しい月
生後3ヶ月の息子についてです。
以前も同じような題で相談させて頂きました。最近は一日のうち特に夜に多いです。
その時はパパの抱っこを見直してみて、始めは泣かなかったのですが2~3日でまたギャン泣きに戻ってしまいました。
しばらく観察すると、昼間もギャン泣きはありますがそれ程でなく夕方〜夜になると「本当にイヤ!」というようにギャン泣きがひどくなり、1時間くらい続くこともあります。
また、寝かしつけをパパにやってもらうのにギャン泣きが1時間以上続き、やっと落ち着いた時にはパパが汗だくになっていたこともありました。
外に出たり暗いところに行って落ち着かせたり泣き止ませの音楽を聴かせたりしてみたのですが、本人もどうすればいいか分からない感じのようにギャン泣きが続きます。
ママが抱っこすると落ち着くようです。
パパは日中仕事で早く帰れる日が少なく、少しでもパパも関われるように声掛けたり出来るだけ抱っこしたりしてパパに慣れさせようとしていますが、かれこれ実践してから1ヶ月経ち、変わりありません。
ギャン泣きのスパンがまだまだ続くなど、考えが甘いでしょうか。
パパは必死に頑張ってくれていますが、無理させず区切りをつけてママが抱っこした方がいいでしょうか。
この先パパにも一人で面倒見られるようにしてもらいたく、何とか解決法を探しているところです。
何かご提案ありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
以前も同じような題で相談させて頂きました。最近は一日のうち特に夜に多いです。
その時はパパの抱っこを見直してみて、始めは泣かなかったのですが2~3日でまたギャン泣きに戻ってしまいました。
しばらく観察すると、昼間もギャン泣きはありますがそれ程でなく夕方〜夜になると「本当にイヤ!」というようにギャン泣きがひどくなり、1時間くらい続くこともあります。
また、寝かしつけをパパにやってもらうのにギャン泣きが1時間以上続き、やっと落ち着いた時にはパパが汗だくになっていたこともありました。
外に出たり暗いところに行って落ち着かせたり泣き止ませの音楽を聴かせたりしてみたのですが、本人もどうすればいいか分からない感じのようにギャン泣きが続きます。
ママが抱っこすると落ち着くようです。
パパは日中仕事で早く帰れる日が少なく、少しでもパパも関われるように声掛けたり出来るだけ抱っこしたりしてパパに慣れさせようとしていますが、かれこれ実践してから1ヶ月経ち、変わりありません。
ギャン泣きのスパンがまだまだ続くなど、考えが甘いでしょうか。
パパは必死に頑張ってくれていますが、無理させず区切りをつけてママが抱っこした方がいいでしょうか。
この先パパにも一人で面倒見られるようにしてもらいたく、何とか解決法を探しているところです。
何かご提案ありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
2020/11/30 22:10
美しい月さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
パパさんに対しての強い泣き。悩まれていますね。
色々と、抱っこなど工夫してもなお泣きが強くあるのですよね。
見ているママさんもしんどくなりますよね。
以前もお話させていただきましたが、ママさんが特別な存在であり、パパさんが嫌なわけではなく、ママさん以外が嫌なんだと思います。
そのため、パパさんを励ますのがママさんは大事かと思いますよ!
解決方法は、ママさんじゃなくても大丈夫なんだ!とお子さんが気がつく時なんだと思います。
お子さんはお子さんで意思があり、思うようにしようと思ってもできなくて、自然です。
パパさんが嫌がられると傷つく連続かもしれませんが、できる範囲でやっていくのは続けられるとよいと思いますよ。
おんぶやベビーカーなどやり方を変えていくのもよいと思います。
ご質問ありがとうございます。
パパさんに対しての強い泣き。悩まれていますね。
色々と、抱っこなど工夫してもなお泣きが強くあるのですよね。
見ているママさんもしんどくなりますよね。
以前もお話させていただきましたが、ママさんが特別な存在であり、パパさんが嫌なわけではなく、ママさん以外が嫌なんだと思います。
そのため、パパさんを励ますのがママさんは大事かと思いますよ!
解決方法は、ママさんじゃなくても大丈夫なんだ!とお子さんが気がつく時なんだと思います。
お子さんはお子さんで意思があり、思うようにしようと思ってもできなくて、自然です。
パパさんが嫌がられると傷つく連続かもしれませんが、できる範囲でやっていくのは続けられるとよいと思いますよ。
おんぶやベビーカーなどやり方を変えていくのもよいと思います。
2020/12/1 19:08

美しい月
0歳3カ月
ありがとうございます。
「パパに慣れてもらう」 の一心でパパにずっと抱っこしてもらっていたのですが、息子本人もストレス溜まるかもしれませんし、ある程度のところでママに変わった方がいいかもしれないですね。
パパは比較的心の広い人なのでギャン泣きされても「大丈夫」と言ってくれるのですが、親もストレス溜めてはダメだと思うので、パパの抱っこは出来る範囲にしたいと思います。
「パパに慣れてもらう」 の一心でパパにずっと抱っこしてもらっていたのですが、息子本人もストレス溜まるかもしれませんし、ある程度のところでママに変わった方がいいかもしれないですね。
パパは比較的心の広い人なのでギャン泣きされても「大丈夫」と言ってくれるのですが、親もストレス溜めてはダメだと思うので、パパの抱っこは出来る範囲にしたいと思います。
2020/12/1 21:40
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら