閲覧数:10,235

色んなものを噛みちぎる事について
りー
こんにちは。 8ヶ月の息子の噛み癖についてお伺いします。
現在下2本上4本の前歯が生えています。初めの頃は歯固めや指などをガジガジ噛む事が多かったのですが、最近は噛んだものを手で引っ張る、噛みちぎる様な仕草が見られます。 しっかり噛んで挟めたものを引っ張る様で、歯固めの他、紙、タオル、オモチャのゴムボール、自分の洋服や親の服、抱っこした時に肩をやられたりたまに授乳中乳首でやられそうになります。 眠い時や気に入らなくて怒ってる時、特に目立ってやっている様に思います。
①このように、噛みちぎる様な行為を続けて歯が欠けてしまう様なことはないのでしょうか? また、歯列に影響が出たりすることはないのでしょうか?
②噛みちぎる仕草はやめさせた方が良いでしょうか?その場合、やめさせ方はありますか?
③噛みちぎる行為は、何かしら本人に不満があるためでしょうか?時間の許す限り一緒に遊んだり抱っこしたり笑いかけたり、できるだけ子どもと過ごす時間を楽しく大切にしているつもりですが、愛情が足りないのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在下2本上4本の前歯が生えています。初めの頃は歯固めや指などをガジガジ噛む事が多かったのですが、最近は噛んだものを手で引っ張る、噛みちぎる様な仕草が見られます。 しっかり噛んで挟めたものを引っ張る様で、歯固めの他、紙、タオル、オモチャのゴムボール、自分の洋服や親の服、抱っこした時に肩をやられたりたまに授乳中乳首でやられそうになります。 眠い時や気に入らなくて怒ってる時、特に目立ってやっている様に思います。
①このように、噛みちぎる様な行為を続けて歯が欠けてしまう様なことはないのでしょうか? また、歯列に影響が出たりすることはないのでしょうか?
②噛みちぎる仕草はやめさせた方が良いでしょうか?その場合、やめさせ方はありますか?
③噛みちぎる行為は、何かしら本人に不満があるためでしょうか?時間の許す限り一緒に遊んだり抱っこしたり笑いかけたり、できるだけ子どもと過ごす時間を楽しく大切にしているつもりですが、愛情が足りないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/11/30 15:26
りーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①基本的には、歯固めやおもちゃなど、お子さんがお口になさるようなものでは、歯が欠けるということはあまりないように思いますよ。また、日常的に歯で挟んだままのものを引っ張ってしまうと、歯並びに影響はないとは言えませんが、永久歯は乳歯めがけて生えてくるのに対し、乳歯は目標とするものがないので、噛み癖の有無に関わらず、歯並びが悪くなってしまうことはよくあります。 でも、今は特に出来ることはなく、見守りになります。永久歯が生えてきたときに歯並びが気になったら歯科でご相談なさるといいと思いますよ。
② 小さいお子さんが噛む原因は、様々な説がありますが、しっかりと解明されているわけではないため、推察という場合も多いです。一般的には、歯が生えてくる時期ということもあり、歯茎がむず痒くて噛んでしまうことも多いです。お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。この場合には、歯固めや噛んでもいいものを渡していただくといいかと思いますよ。 また、個人差はありますが、徐々に立ったり歩いたりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、お子さんが噛もうとするタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 成長とともに、徐々に減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。また、あまり過剰に反応すると、ママさんが遊んでくれているのだと勘違いしてしまうこともありますので、しっかりと目を見て、本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると良いかと思いますよ。
③②の内容と重複してしまいますので、ご参考になさっていただければと思いますが、基本的には、愛情不足というよりは、お子さんの自己主張かと思いますよ。あまり深くお考えにならず、今まで通りに接していただければいいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①基本的には、歯固めやおもちゃなど、お子さんがお口になさるようなものでは、歯が欠けるということはあまりないように思いますよ。また、日常的に歯で挟んだままのものを引っ張ってしまうと、歯並びに影響はないとは言えませんが、永久歯は乳歯めがけて生えてくるのに対し、乳歯は目標とするものがないので、噛み癖の有無に関わらず、歯並びが悪くなってしまうことはよくあります。 でも、今は特に出来ることはなく、見守りになります。永久歯が生えてきたときに歯並びが気になったら歯科でご相談なさるといいと思いますよ。
② 小さいお子さんが噛む原因は、様々な説がありますが、しっかりと解明されているわけではないため、推察という場合も多いです。一般的には、歯が生えてくる時期ということもあり、歯茎がむず痒くて噛んでしまうことも多いです。お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。この場合には、歯固めや噛んでもいいものを渡していただくといいかと思いますよ。 また、個人差はありますが、徐々に立ったり歩いたりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、お子さんが噛もうとするタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 成長とともに、徐々に減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。また、あまり過剰に反応すると、ママさんが遊んでくれているのだと勘違いしてしまうこともありますので、しっかりと目を見て、本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると良いかと思いますよ。
③②の内容と重複してしまいますので、ご参考になさっていただければと思いますが、基本的には、愛情不足というよりは、お子さんの自己主張かと思いますよ。あまり深くお考えにならず、今まで通りに接していただければいいと思いますよ。
2020/12/2 2:04

りー
0歳8カ月
高塚先生、ありがとうございます。
とても分かりやすく納得できました。
あまり心配しすぎず見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
とても分かりやすく納得できました。
あまり心配しすぎず見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
2020/12/3 4:07
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら