閲覧数:306

お風呂上がりの授乳から寝かしつけまでについて
まい
お風呂上がりから寝かしつけまでの流れで悩んでいます。生後38日の赤ちゃんがいます。
21時までには寝かせようと19時半頃にお風呂に入れています。いつもパパとお風呂に入っているのですが、お風呂に入っている間はとてもご機嫌で泣くこともありません。今まではお風呂から私が受け取った後もご機嫌でリビングで授乳、寝かしつけをして寝室に行っておりました。(鼻詰まりがひどいのでお風呂の後に鼻吸引器を使用した時はギャン泣きでしたが、終わればすぐに泣き止んだり授乳したら泣き止んでました)
ここ数日はルーティンを作ろうとお風呂の後は、寝室へ行って部屋を暗くして授乳、寝かしつけをしようとしていますが、お風呂上がりからもしくは寝室に行ってからギャン泣きします。 お風呂上がりすぐに授乳をしようとしても少し咥えては拒否して泣きはじめます。いつもはその後にミルクもあげるのでミルクは飲むかと思ってあげてもこちらも少し咥えて拒否からのギャン泣きです。 あやしても泣き止まなくてしばらく泣き続けます。落ち着いた時にようやく授乳できてそのまま寝落ちか少し寝かしつけてから寝ます。
これはお風呂上がりすぐに授乳しようとするからギャン泣きするのか、いつものお風呂上がりとは違うからギャン泣きするのか、それともその他に理由があるのでしょうか? 見ていてつらくなるくらい毎回ギャン泣きするので教えていただきたいです。
21時までには寝かせようと19時半頃にお風呂に入れています。いつもパパとお風呂に入っているのですが、お風呂に入っている間はとてもご機嫌で泣くこともありません。今まではお風呂から私が受け取った後もご機嫌でリビングで授乳、寝かしつけをして寝室に行っておりました。(鼻詰まりがひどいのでお風呂の後に鼻吸引器を使用した時はギャン泣きでしたが、終わればすぐに泣き止んだり授乳したら泣き止んでました)
ここ数日はルーティンを作ろうとお風呂の後は、寝室へ行って部屋を暗くして授乳、寝かしつけをしようとしていますが、お風呂上がりからもしくは寝室に行ってからギャン泣きします。 お風呂上がりすぐに授乳をしようとしても少し咥えては拒否して泣きはじめます。いつもはその後にミルクもあげるのでミルクは飲むかと思ってあげてもこちらも少し咥えて拒否からのギャン泣きです。 あやしても泣き止まなくてしばらく泣き続けます。落ち着いた時にようやく授乳できてそのまま寝落ちか少し寝かしつけてから寝ます。
これはお風呂上がりすぐに授乳しようとするからギャン泣きするのか、いつものお風呂上がりとは違うからギャン泣きするのか、それともその他に理由があるのでしょうか? 見ていてつらくなるくらい毎回ギャン泣きするので教えていただきたいです。
2020/11/30 14:19
まいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてお悩みでしたね。
まだ月齢が浅いため、お子さんに昼夜はありません。
そのため、寝かしつけのルーティンを作っていくのはもう少し先の方がよいかもしれません。
生後3ヶ月くらいまでは、寝たい時間に眠り、夜間であっても起きていたい時間にキョロキョロしたり、寝かしつけようとしても、深い眠りに入れずに、強く泣き出したりします。
生活リズムは生後3、4ヶ月くらいになると、日中長く起きるようになり、夜間は寝るモードに入るようになります。大体半年くらいになるとよりリズムが明確になってきます。
それまでは、お子さんの機嫌や哺乳パターンなどは日により違いがあっても自然です。
機嫌が良い時間を見計らってお風呂に入るでOKですよ。
もしお風呂上がりに機嫌がよければ、しばらくはリビングで過ごし、お腹空いたり眠たくなってきたらそのタイミングで寝かしつけるとよいと思いますよ。
まだ低月齢のお子さんですので、寝室に長時間一人にするのは事故予防の観点からは推奨されていないので、ママさんが寝るタイミングで一緒に連れて行くでもOKです。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてお悩みでしたね。
まだ月齢が浅いため、お子さんに昼夜はありません。
そのため、寝かしつけのルーティンを作っていくのはもう少し先の方がよいかもしれません。
生後3ヶ月くらいまでは、寝たい時間に眠り、夜間であっても起きていたい時間にキョロキョロしたり、寝かしつけようとしても、深い眠りに入れずに、強く泣き出したりします。
生活リズムは生後3、4ヶ月くらいになると、日中長く起きるようになり、夜間は寝るモードに入るようになります。大体半年くらいになるとよりリズムが明確になってきます。
それまでは、お子さんの機嫌や哺乳パターンなどは日により違いがあっても自然です。
機嫌が良い時間を見計らってお風呂に入るでOKですよ。
もしお風呂上がりに機嫌がよければ、しばらくはリビングで過ごし、お腹空いたり眠たくなってきたらそのタイミングで寝かしつけるとよいと思いますよ。
まだ低月齢のお子さんですので、寝室に長時間一人にするのは事故予防の観点からは推奨されていないので、ママさんが寝るタイミングで一緒に連れて行くでもOKです。
2020/11/30 16:57

まい
0歳1カ月
返信ありがとうございます。
ネット情報等でこうしなきゃ!と考えていました。これからは自分たちのペースで頑張りたいと思います。
お風呂上がりのギャン泣きは上がったタイミングが機嫌が悪かったということで、このまま様子見で大丈夫でしょうか?
またお風呂を入れようとしたタイミングで寝てしまった場合は無理矢理起こさず、起きた時に入れるで大丈夫でしょうか?
ネット情報等でこうしなきゃ!と考えていました。これからは自分たちのペースで頑張りたいと思います。
お風呂上がりのギャン泣きは上がったタイミングが機嫌が悪かったということで、このまま様子見で大丈夫でしょうか?
またお風呂を入れようとしたタイミングで寝てしまった場合は無理矢理起こさず、起きた時に入れるで大丈夫でしょうか?
2020/11/30 18:55
お返事ありがとうございます。
はっきりと原因がわからない泣きもあります。お子さんのペースでやっていかれればよいと思います。
▶︎お風呂上がりのギャン泣きは上がったタイミングが機嫌が悪かったということで、このまま様子見で大丈夫でしょうか?
▷そうですね。様子見でよいと思います。
▶︎またお風呂を入れようとしたタイミングで寝てしまった場合は無理矢理起こさず、起きた時に入れるで大丈夫でしょうか?
▷その通りです!お子さんのご様子を優先してよい時期ですよ。
はっきりと原因がわからない泣きもあります。お子さんのペースでやっていかれればよいと思います。
▶︎お風呂上がりのギャン泣きは上がったタイミングが機嫌が悪かったということで、このまま様子見で大丈夫でしょうか?
▷そうですね。様子見でよいと思います。
▶︎またお風呂を入れようとしたタイミングで寝てしまった場合は無理矢理起こさず、起きた時に入れるで大丈夫でしょうか?
▷その通りです!お子さんのご様子を優先してよい時期ですよ。
2020/11/30 19:01
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら