閲覧数:1,212

夜起きるようになった!

ミナミ
もうすぐ5ヶ月になる男の子を完母で育てています。
最近、夜間に起きてしまうことが多くなりました。
 以前は20時に就寝し、朝6時まで一度も起きない、または起きても3時頃に1回で授乳後すぐに寝直してくれていたのですが、この数日、2時間おきに起きてしまいます。
また、その度におっぱいを欲しがり、頻回にも関わらず、案外毎回しっかりと飲みます。
抱っこであやしても、最終的にはおっぱいなしでは寝てくれない事が殆どです。
また、特に3時以降に起きた時、なかなか寝直してくれません。(1〜2時間くらい)
今まで寝てくれていただけに、なぜ急に起きるようになってしまったのでしょうか?
また、贅沢だったのかもしれませんが、夜間授乳ほぼ無しに2ヶ月近く慣れてしまったので、こちらの体が辛いです。
今まで通り長く寝てくれる為に、気をつけてあげることはありますか?
また、 今までほぼ夜間授乳がなかったのに、3〜4回授乳して問題ないのでしょうか? (4日前の4ヶ月検診では体重増加等は順調でした)
1日のトータル回数も、5〜7回だったのが、夜間が増えたことで10〜12回と大幅に増加しました。

また、ここ数日で寒くなったので、今までの短肌着+カバーオールに、厚くはないベストをプラスで着て寝るようにしました。
気温は18〜20℃で、寒い地域ではありません。
私より少し涼しめのイメージでしたが、ベスト有りだと体が思うより暖かめでしたが、汗はかいていませんでした。
 暑くて起きるのかと思い、ベストを脱がすと、お腹あたりがなんとなく暖かくはないくらいに冷えていました。
着せても脱がせても、起きることに変わりはありませんでした。
 汗をかいていなければ、着せていてよいのでしょうか? 

いつも長文ですみません!
アドバイス、よろしくお願いいたします! 

2020/11/30 13:10

在本祐子

助産師
ミナミさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

お子さんの夜泣きが頻繁になってきましたね。
お気持ちお察しします。

お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。

この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。

成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。

記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

また就寝環境に関しては、育児書などに、目安となる服装や寝具、また暖房使用時による気温など記載されているとは思いますが、あくまでも目安であり、住宅構造や窓の位置、風と通り方などにも影響します。
そのため、この服装がよいとはご提案ができないのですが、一番考えやすい目安としては
・洋服はママさんと同じか、ママさんより1枚薄着を目安にする
・スリーパーでもよいですが、背中だけ暑くなることもあるので、掛け物で調整する
とよいと思いますよ。
よろしくお願いします。

2020/11/30 13:32

ミナミ

0歳4カ月
夜泣きには早いと思っていましたが、これが噂の夜泣きなのですね!
なにかいけない事があるのではなく、本人が頑張って吸収しているのだなと思いました。 
ゆっくりと成長を見守りたいと思います。
ありがとうございました! 

2020/11/30 15:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家