閲覧数:531

母性について
わたすげ
高塚さま
お世話になっています。
相談というのと少し違うかもしれませんが、聞いていただけるでしょうか。
出産後、1日1日必死で過ごしていたら、こどもは7ヶ月になっていました。
ですが、私は母性がないのかなと最近悩んでいます。
こどもの笑顔や寝顔は可愛いと思います。
でも、昔に甥っ子や友人のこどもと接していた時に感じた可愛さとは違う感じがするのです。
なんと表現してよいのか分からないのですが、命の怖さみたいなのを感じるのです。
あとは泣いたりすると悲しくなったり、かと思えば自分の思ったようには進まないのでイライラしたりしてしまいます。
自分の想像していた母親像(この子のためなら何でもできる、必ずこの子を守るという気持ち)とだいぶ違います。
やはり母性がないのでしょうか………。
もう一点
私は不安障害と自律神経失調症があり、妊娠中から高塚さんのアドバイスもいただき、地域の保健師さんから支えていただきました。
その保健師さんやお医者さんからアドバイスをいただき、
出産後、本来であれば義実家に入らないといけないのですが、気持ちの負担が大きいから、安心できる実家で育児をするのが一番
とのことで、実家で育児をしています。
旦那は仕事の都合で私の実家に入ることはできず、自分の実家で過ごしています。
週末、旦那が休みの時に義実家に行くという暮らしをしているのですが、こどもがパパを認識しなかったらどうしようと不安です。
何かできることはあるでしょうか。
長々とすみません。
お世話になっています。
相談というのと少し違うかもしれませんが、聞いていただけるでしょうか。
出産後、1日1日必死で過ごしていたら、こどもは7ヶ月になっていました。
ですが、私は母性がないのかなと最近悩んでいます。
こどもの笑顔や寝顔は可愛いと思います。
でも、昔に甥っ子や友人のこどもと接していた時に感じた可愛さとは違う感じがするのです。
なんと表現してよいのか分からないのですが、命の怖さみたいなのを感じるのです。
あとは泣いたりすると悲しくなったり、かと思えば自分の思ったようには進まないのでイライラしたりしてしまいます。
自分の想像していた母親像(この子のためなら何でもできる、必ずこの子を守るという気持ち)とだいぶ違います。
やはり母性がないのでしょうか………。
もう一点
私は不安障害と自律神経失調症があり、妊娠中から高塚さんのアドバイスもいただき、地域の保健師さんから支えていただきました。
その保健師さんやお医者さんからアドバイスをいただき、
出産後、本来であれば義実家に入らないといけないのですが、気持ちの負担が大きいから、安心できる実家で育児をするのが一番
とのことで、実家で育児をしています。
旦那は仕事の都合で私の実家に入ることはできず、自分の実家で過ごしています。
週末、旦那が休みの時に義実家に行くという暮らしをしているのですが、こどもがパパを認識しなかったらどうしようと不安です。
何かできることはあるでしょうか。
長々とすみません。
2020/7/10 22:21
わたすげさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
母性について悩まれることがあるのですね。
他のお子さんに対するお気持ちと、ご自身のお子さんに対するお気持ちが異なることは自然ですよ。おっしゃるように、ご自身のお子さんには命を守らなければならないという、ママさんとしての本能や責任のようなものが無意識に芽生えています。ですので、無条件に可愛がれないと思われることがあっても、それは親としての責任を感じているからだと思いますよ。母性があるからこそ、お子さんを守らなければいけないと思うからこその感情と思います。お子さんに対して、こうして欲しい、こうなってほしいと思われるのは、ママさんでしたら当然と思いますよ。お話伺う限りですと、母性はちゃんとあるように思いますので、あまりご心配はありませんよ。
また、ママさんが安心できる環境で育児なさっているのですね。ご主人の理解もあるようで、よかったですね。お子さんがパパさんを認識できないことはありませんよ。ママさんはもちろんですが、パパさんの声もご妊娠中から聞いていますし、お子さんは始めは目よりも耳を頼りにしていますので、聞き慣れた声で安心するかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
母性について悩まれることがあるのですね。
他のお子さんに対するお気持ちと、ご自身のお子さんに対するお気持ちが異なることは自然ですよ。おっしゃるように、ご自身のお子さんには命を守らなければならないという、ママさんとしての本能や責任のようなものが無意識に芽生えています。ですので、無条件に可愛がれないと思われることがあっても、それは親としての責任を感じているからだと思いますよ。母性があるからこそ、お子さんを守らなければいけないと思うからこその感情と思います。お子さんに対して、こうして欲しい、こうなってほしいと思われるのは、ママさんでしたら当然と思いますよ。お話伺う限りですと、母性はちゃんとあるように思いますので、あまりご心配はありませんよ。
また、ママさんが安心できる環境で育児なさっているのですね。ご主人の理解もあるようで、よかったですね。お子さんがパパさんを認識できないことはありませんよ。ママさんはもちろんですが、パパさんの声もご妊娠中から聞いていますし、お子さんは始めは目よりも耳を頼りにしていますので、聞き慣れた声で安心するかと思いますよ。
2020/7/11 9:43

わたすげ
0歳7カ月
高塚さま
こんにちは。
温かいお言葉、ありがとうございます。
他人のこどもを可愛いと感じ、自分のこどもだったら尚更可愛いのだろうと思っていたので、想像と違い戸惑いと焦りを感じていました。
分からないことだらけで、毎日ミルクや離乳食や接し方などこれでいいのだろうか…と思いながらで。
もっと楽しくできればいいのですが、いっぱいいっぱいになってしまいます。
旦那とは妊娠中も7ヶ月以降は離れてることが多く、週に2.3日会うぐらいでした。
それでも今はテレビ電話できる時はして声を聞かせようとしています。
少しは効果あるでしょうか。
みなさん、だいたいお一人で育児、家事されているのに私は助けてもらえるなかで過ごしているので甘えてるなと思います。
こんにちは。
温かいお言葉、ありがとうございます。
他人のこどもを可愛いと感じ、自分のこどもだったら尚更可愛いのだろうと思っていたので、想像と違い戸惑いと焦りを感じていました。
分からないことだらけで、毎日ミルクや離乳食や接し方などこれでいいのだろうか…と思いながらで。
もっと楽しくできればいいのですが、いっぱいいっぱいになってしまいます。
旦那とは妊娠中も7ヶ月以降は離れてることが多く、週に2.3日会うぐらいでした。
それでも今はテレビ電話できる時はして声を聞かせようとしています。
少しは効果あるでしょうか。
みなさん、だいたいお一人で育児、家事されているのに私は助けてもらえるなかで過ごしているので甘えてるなと思います。
2020/7/11 13:00
わたすげさん、お返事ありがとうございます。
最初は誰でも、赤ちゃんとの生活に戸惑い、迷うことばかりと思います。周りの方を見ると、そつなく育児をこなしているように見えても、意外と悩んでいたり、苦しんでいたりすることも多いものです。どんな方でも手探りで、がむしゃらに育児なさっているのだと思いますよ。
サポートしてもらえる環境があるのは、決して甘えではないですよ。ママさんが安心して育児できる環境にいられることは素晴らしいことと思います。また、お子さんもママさん以外の沢山の大人に愛されて、日常的に沢山の刺激を受けることはとても良いことと思います。ご主人ともテレビ電話なさっているのですね。直接会えなくても、今はテレビ電話があるので、お子さんもパパさんのお顔を見たり、声を聞いたりすることができるますね。お子さんはご自身の中で、パパさんが大切な人という認識はできると思いますよ。
完璧な育児はないですし、正解もないので、わたすげさんのお子さんは、わたすげさんが良いと思われる方法で、自信を持って育児なさっていただければ、それがお子さんにとって、1番良い方法なのだと思いますよ。
最初は誰でも、赤ちゃんとの生活に戸惑い、迷うことばかりと思います。周りの方を見ると、そつなく育児をこなしているように見えても、意外と悩んでいたり、苦しんでいたりすることも多いものです。どんな方でも手探りで、がむしゃらに育児なさっているのだと思いますよ。
サポートしてもらえる環境があるのは、決して甘えではないですよ。ママさんが安心して育児できる環境にいられることは素晴らしいことと思います。また、お子さんもママさん以外の沢山の大人に愛されて、日常的に沢山の刺激を受けることはとても良いことと思います。ご主人ともテレビ電話なさっているのですね。直接会えなくても、今はテレビ電話があるので、お子さんもパパさんのお顔を見たり、声を聞いたりすることができるますね。お子さんはご自身の中で、パパさんが大切な人という認識はできると思いますよ。
完璧な育児はないですし、正解もないので、わたすげさんのお子さんは、わたすげさんが良いと思われる方法で、自信を持って育児なさっていただければ、それがお子さんにとって、1番良い方法なのだと思いますよ。
2020/7/12 5:42

わたすげ
0歳7カ月
ありがとうございます。
少し心が軽くなりました。
私にできる範囲のことを精一杯やってみようと思います。
少し心が軽くなりました。
私にできる範囲のことを精一杯やってみようと思います。
2020/7/12 22:21
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら