閲覧数:428

泣き方について

asamama
こんばんは、4ヶ月になったばかりの息子がいます。

息子の泣き方について何点か相談させていただきたいです。
 
○授乳時の泣き方について
3ヶ月すぎたころから泣き方が激しくなり
授乳のときも、おっぱいを反対にしようと外して
位置を変える時に甲高い声で叫びます。
こんなに泣かせてしまっていいのかと不安になります。
激しく泣く子もいるのでしょうか。

○寝る時の泣き方について
最近ようやく生活リズムが整ってきて
授乳、遊ぶ、寝るの時間が分かるようにもなってきました。
眠たい時間に布団に横になって寝ようとすると泣いてしまいます。
おっぱいをあげれば咥えて寝ていくのだと分かっていますが、母乳がそれほど出るわけでもないので
出ないと更に大きな声で泣きます。
泣きながら寝かすことはあまり良くないですか?
1日で泣いてる時間が多いので
近所の方に聞こえたら
虐待だと思われないか心配です。
   
○遊んでいる時の泣き方について
寝返りができるようになり、
コロコロと転がって遊んでいますが
まだ、玩具にはあまり興味を示しません。
30分くらいすると、キーキー声で叫び始めます。
苦しいのかと思い元に戻しますが、
また自分から寝返りをします。
そして、また叫び始めます。
抱っこをすると静かになりますが、
これは、声を出して遊んでいるのでしょうか? 
それとも抱っこをして欲しくて叫んでいるのでしょうか、、、 
まだ4ヶ月なので、仕方ないとは思いますが
家の掃除や片付けに全く手が回らない状態です。
もう少ししたら玩具に興味も出てくるのでしょうか。

長々と申し訳ありません。
よろしくお願い致します。  

2020/11/29 19:31

高塚あきこ

助産師
chihaさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの泣き方についてですね。

○授乳時
おそらく、まだお腹がいっぱいになっていなかったり、おっぱいを飲みながら寝たいと思っているのに、途中でおっぱいを外されてしまうから泣くのだと思います。お子さんなりの主張が出てきたのだと思いますよ。泣き方はお子さんによって個性があります。ですので、高い声で泣いたり、大きな声で泣くお子さんも多いですが、お子さんが自己主張できるようになってきた証拠として、温かく見守っていただいていいですよ。
○寝る時
低月齢の今の時期ですと、まだうまく寝られなかったり、ご自身でどうすればスムーズに寝られるのかを習得していく時期です。ですので、寝室を寝るところとお子さんが認識して、一時的に泣いてしまっても、それが入眠儀式として寝られるのであれば、その方法で問題ないですよ。お子さんの睡眠のペースや方法などは、必ずしも同じというわけではなく、成長とともに変化していくこともよくありますよ。ですので、今の方法が、必ずしも今後もお子さんに合った方法にならない場合もありますので、ママさんのご負担が少ない方法であれば、今は今やってくださっている方法で問題ないように思いますよ。
○遊んでいる時
まだ寝返り返りができないのであれば、うつ伏せからご自身でうまく戻らず、叫ぶお子さんは多いですよ。お子さんの機嫌が悪いわけでなければ、しばらくうつ伏せで遊ばせてあげてもいいですし、泣いてしまったりするのであれば、仰向けにしていただいてもいいですよ。また、おっしゃるように、ママさんに甘えたかったり、抱っこして欲しいという意思表示の場合もあると思いますよ。抱っこして落ち着いてくれるのであれば、たくさん抱っこしてあげてくださいね。もし、家事などがなかなかできない場合には、スリングや抱っこ紐などを活用なさって、お子さんをママさんと密着させてあげると、お子さんは安心して落ち着くことが多いですよ。また、次第に周りの環境にも目が向いてきますので、少しずつ一人遊びができるようになったら、おもちゃなど、興味が出てきたり、お気に入りが出てくる場合もありますので、成長を温かく見守ってあげてくださいね。

2020/12/1 16:49

asamama

0歳4カ月
こんばんは、とても丁寧にお返事いただき、ありがとうございます。

授乳はやはり、まだ足りないとか眠いとかがあるのですね。
 
寝る時はそばで見守っていたいと思います。
どうしても寝れないようであればまた方法を考えてみようと思います。

遊んでいる時は、寝返りがえりも自分でできる時があるので
叫んでいるだけであれば少し様子を見て
泣いてしまうのであれば一緒に遊んでみます。

どうもありがとうございました。

2020/12/1 21:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家