閲覧数:308

4ヶ月の息子の睡眠について
うたくん
4ヶ月になった息子は、
今まで夜はベビーベッドで寝かせていて、1度寝ると3〜4時間ごとに 授乳で目覚め、お腹がいっぱいになるとすぐにそのままベッドに置くと寝るという感じでした。
それが、4ヶ月になった最近は、
寝付いたと思っても1時間くらいですぐに起きてしまい、ベッドに置いても寝付けなかったりするようになってしまいました。
夜泣きかな?と思ったのですが、抱き上げるとすぐに泣き止んで寝てしまいます。
そのまま抱っこした状態だと眠れるのですが、ベッドに置くとねむれないという状態になってしまいました。
これまでも昼寝は、抱っこでないと出来なかったのですが、夜は寝付いてしまえばわりとよく寝てくれていたので、夜にまとめて家事をしたり、休息時間としていたので、 最近は24時間ベッタリで自分の身体が参ってしまい、体調壊したりしています。
息子は、4ヶ月で既に7800gもあるので、抱っこの腕も 疲労困憊で、どうにかならないものかと困っています。
何か対策はありますか?
ちなみに、そうなった頃のトピックとしては、「引越し」、「3回目の予防接種」などがあったのですが、関係ありますか?
今まで夜はベビーベッドで寝かせていて、1度寝ると3〜4時間ごとに 授乳で目覚め、お腹がいっぱいになるとすぐにそのままベッドに置くと寝るという感じでした。
それが、4ヶ月になった最近は、
寝付いたと思っても1時間くらいですぐに起きてしまい、ベッドに置いても寝付けなかったりするようになってしまいました。
夜泣きかな?と思ったのですが、抱き上げるとすぐに泣き止んで寝てしまいます。
そのまま抱っこした状態だと眠れるのですが、ベッドに置くとねむれないという状態になってしまいました。
これまでも昼寝は、抱っこでないと出来なかったのですが、夜は寝付いてしまえばわりとよく寝てくれていたので、夜にまとめて家事をしたり、休息時間としていたので、 最近は24時間ベッタリで自分の身体が参ってしまい、体調壊したりしています。
息子は、4ヶ月で既に7800gもあるので、抱っこの腕も 疲労困憊で、どうにかならないものかと困っています。
何か対策はありますか?
ちなみに、そうなった頃のトピックとしては、「引越し」、「3回目の予防接種」などがあったのですが、関係ありますか?
2020/11/29 12:33
うたくんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜何度も起きるようになったのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、まだ低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お引越しもあったということですと、お子さんは環境の変化に敏感で、不安になることもよくありますよ。ですので、今の生活環境に慣れてくれば、次第に気にならなくなることもあるかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。もし、ママさんのご負担でなければ、子育て支援センターや児童館などで、ほかのお友達から刺激を受けたりするのもいいですよ。ママさんも同じ月齢のママさんとお話しなさったり、情報交換などをなさると、良い気分転換にもなるかもしれませんね。また、ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
また、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜何度も起きるようになったのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、まだ低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お引越しもあったということですと、お子さんは環境の変化に敏感で、不安になることもよくありますよ。ですので、今の生活環境に慣れてくれば、次第に気にならなくなることもあるかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。もし、ママさんのご負担でなければ、子育て支援センターや児童館などで、ほかのお友達から刺激を受けたりするのもいいですよ。ママさんも同じ月齢のママさんとお話しなさったり、情報交換などをなさると、良い気分転換にもなるかもしれませんね。また、ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
また、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
2020/12/1 4:53
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら